第四課 箸とスプーン・小さな発見

第四課 箸とスプーン・小さな発見

学習目標

1.本課の単語、文型を覚えて、正しく使うことができる。

(记住本课单词、句型,并能正确使用。)

2.ご飯を食べる間の会話、他人を心配する時の会話ができる。

(学会用餐时以及对别人表示关心时的表达。)

3.本文をまねて、違うものを観察してその違いを自分の言葉で表現することができる。

(能够模仿课文,观察不同事物间的差异,并用自己的语言表达出来。)

生词短语

单词点拨

1.半分(名词/副词)一半儿

(1)(名词)一半儿。

例:10の半分は5です。(10的一半是5。)

(2)(副词)一半儿。

例:今日のケーキ、もう半分食べました。(今天的蛋糕,已经吃了一半了。)

2.いっぱい(副词/二类形容词) 满;多,很多

*~がいっぱい(人或物很多)、おなかがいっぱいです(肚子饱了)。

例:人がいっぱいです。(人很多。)

公園に花がいっぱいあります。(公园里有很多花。)

*~は人/物でいっぱいです(某处充满着人或某物)。例:どの電車も人でいっぱいです。(不管哪辆电车都挤满了人。)

*“名词+いっぱい”意思是“满是…,整个…”。如:今月いっぱい(这一整个月)、

笑顔いっぱい(笑容满满)、元気いっぱい(充满活力)。例:わたしは今月いっぱいここにいます。(我这一整个月都呆在这儿。)

✤及时练1✤

单项选择

3.粗末(二类形容词)慢待,粗糙

*お粗末さまでした(怠慢了)。饭后主人说的客套话,多用于回答客人所说的“ごちそうさまでした”(多谢款待)。

*~を粗末にする(轻视/浪费某物)。

例:親を粗末にする。(怠慢父母。)

食べ物を粗末にする。(浪费食物。)

4.小さな(连体词)小的反义词:大きな 大的

必须和名词一起使用,不可单独使用。在句中只起修饰名词的作用,且无词形的变化。

例:わたしには小さな夢があります。(我有一个小小的梦想。)

✤及时练2✤

单项选择

木の下に( )男の子がいます。背が低くて、赤いコートを着ています。

A.ちいさいな B.ちいさな C.おおきい D.おおきな

5.持つ(他动词1)

(1)持有,拥有。

例:土地を持つ。(拥有土地。)

希望を持つ。(抱有希望。)

(2)拿着,携带,带。

例:彼は重いかばんを持って出かけました。(他带着很重的包出门了。)

(3)负担,承担。

例:重い責任を持つ。(肩负重任。)

新入生の組を持つ。(负责新生班级。)

✤及时练3✤

单项选择

夢を( )ましょう。明るい未来が必ず来ます。

A.まち B.たち C.もち D.みち

6.違う(自动词1)

(1)不同,不一样。

*~と違う(和…不同)。

例:わたしの答えは君と違います。(我的回答和你不同。)

(2)不对,错误。

例:あの学生の名前が違いました。(那个学生的名字不对。)

✤及时练4✤

单项选择

1.(青岛西海岸新区2020-2021高二上学期期中考试第55题)

「このカメラはあなたのですか。」

「いいえ、( )。」

A.あります B.ありません C.ちがいます D.ちがいません

2.最近の彼は前( )違って、何でもよく話すようになりました(变得)。

A.と B.が C.に D.で

会 话

一、自主学习

録音を聞いて、穴を埋めなさい。(听录音填空。)

金英珠到中村美月家做客,美月的母亲做好饭,招呼她们用餐。

(围坐桌旁)

美 月:( )。

英 珠:いただきます。あれ?

美 月:( )。

英 珠:あのう…、美月さんは( )を使いませんか。

美 月:スプーンですか。あ、英珠さんはいつも使いますか。

美月母:(递给英珠羹勺)はい。( )。

英 珠:どうもありがとうございます。スプーンは便利で( )です。

美 月:わたしは( )の時はスプーンを使いますが、ご飯や( )の時はお箸しか使いません。

英 珠:そうですか。

(用餐)

英 珠:おいしいです。

美月母:そうですか。( )。たくさん食べてください。

英 珠:はい。…

美月母:(看到英珠的饭碗空了)( )、どうですか。

英 珠:それじゃ、( )くださいね。…

美月母:英珠さん、もう少しどうですか。

英 珠:ありがとうございます。もう( )。ごちそうさまでした。

美月母:いいえ。( )。

二、日汉汉日对译

三、会话要点解析

1.二类形容词的“て”形

(1)二类形容词“て”形的变形规则:

肯定:二类形容词词干+“で”。

否定:二类形容词的否定“ではない/じゃない”→“で(は)なくて/じゃなくて”。

✤及时练5✤

(2)二类形容词“て”形的运用:

①表示并列,后半句可以是形容词句,也可以是名词句、动词句。

例:コンピューターの操作は簡単で、便利です。(电脑的操作既简单又方便。)

このかばんはきれいで丈夫です。(这个包既好看又结实。)

学校の図書館は静かで広いです。(学校的图书馆既安静又宽敞。)

②可以用两个形容词修饰名词。

例:わたしは安くて、丈夫なかばんを買いたいです。(我想买一个既便宜又结实的包。)

✤及时练6✤

单项选择

1.(青岛西海岸新区2020-2021高二上学期期中考试第30题)

この辺りは( )ところです。

A.にぎやかで便利 B.にぎやかで便利の

C.にぎやかな便利 D.にぎやかで便利な

2.(江苏省泗阳县2020-2021学年度高二年级第二学期期中教研第23题)

李さんの料理はとても( )味もいいです。

A.きれくて B.きれいで C.きれいだと D.きれいし

2.动词+やすい

接续:“动词+やすい”。

用法:意为“容易做某事”。“やすい”为一类形容词,其活用变化与一类形容词相同。

例:あの先生の授業は分かりやすいです。(那位老师的课容易听懂。)

この鉛筆は書きやすいです。(这支铅笔好写。)

知识拓展:动词+“にくい”。

接续:“动词+にくい”。

用法:意为“难以做某事”。“にくい”为一类形容词,其活用变化与一类形容词相同。

例:この薬は苦くて、飲みにくいです。(这个药很苦,难以下咽。)

この本は字が小さくて、読みにくいです。(这本书字很小,不好读。)

✤及时练7✤

1.翻译

(1)这个包很小,容易携带。

(2)这座山不怎么高,很容易爬。

2.单项选择

(日照市2019-2020学年度上学期高二校际联合考试第43题)

このズボンは小さくて、はき( )から、捨てようと思います(想扔掉)。

A.やすい B.わるい C.いい D.にくい

3.(名词+助词)+しか~ない

意为“只…”,“仅仅…”,“しか”后必须为否定。

接在数量词或者名词的后面,不能与助词“は、を、が”一起用,可与助词“に、で、から”等叠加使用,“しか”要放在这些助词的后面。

例:今回の試験で、満点は1人しかいませんでした。(这次考试,满分的只有1人。)

このことは、君にしか教えません。(这个事我只告诉你。)

✤及时练8✤

1.翻译

(1)这个包只有这里有。

(2)日语我只会打招呼。

2.单项选择

(青岛西海岸新区2020-2021高二上学期期中考试第29题)

お金は1000円( )ありません。

A.ぐらい B.ごろ C.しか D.にも

4.否定疑问句

在否定句的句尾附加表示疑问的助词“か”,表示确认,读升调。注意对否定疑问句的回答。

例:―美月さんはスプーンを使いませんか。(美月你不用勺子吗?)

―ええ、使いません。(嗯,不用。)

―いいえ、使います。(不,用。)同意对方的观点时用“ええ”或者“はい”,后接否定;不同意对方的观点时用“いいえ”,后接肯定。

四、交际与表达

1.用餐用语

例:

(周六下午,李佳去健太家中做客)

健 太:カレーライスを作ってみました。食べてください。(我尝试做了咖喱饭,请尝尝吧。)

李 佳:すごいですね。いただきます。(真了不起啊。那我开吃啦。)

(健太看到李佳快吃完了)

健 太:どうですか。おいしいですか。(味道如何?好吃吗?)

李 佳:おいしいです。(好吃。)

健 太:そうですか。よかったです。もう少しどうですか。(是吗,那太好了,要不要再来点?)

李 佳:ありがとうございます。もうおなかいっぱいです。ごちそうさまでした。(谢谢,不用了。已经吃饱了,多谢款待。)

李 佳: お粗末さまでした。(家常便饭而已。)

2.表示关心

当观察到对方的表情或行为有些异常时,一般可以用“どうしたんですか”来表示关心。

例:

(在教室,美月发现金英珠在找东西)

美 月:英珠さん、どうしたんですか。(英珠,你怎么了?)

金英珠:わたしの辞書を見ませんでしたか。(没看到我的词典吗?)

美 月:英珠さんの辞書ですか。その机の上にありますよ。(你的词典吗?在那个桌子上。)

金英珠:あ、本当だ。(啊,真的来。)

(在教室,大家在做手工)

健 太:あっ。(啊!)

李 佳:どうしたんですか。(怎么了?)

健 太:ナイフで手を…。(刀子把手…。)

李 佳:大丈夫ですか。病院へ行きましょう。(不要紧吗?去医院吧。)

课 文

一、自主学习

1.完形填空

文章を読んで、最も適当なものを選んでください。

みなさんは、茶碗を(1)ご飯を食べますか。茶碗を置いてご飯を(2)か。わたしは先週、美月さんのうち(3)行って、ご飯を食べました。(4)時、わたしは(5)発見をしました。美月さんの家族はみんな茶碗を持って、ご飯を食べました。わたしの家族は(6)。いつも茶碗を置いて、ご飯を食べます。

箸の(7)も違いました。うち(8)、箸(9)皿や茶碗の右側に置きます。置き方は縦です。でも美月さんのうちでは皿や茶碗(10)前(11)置きます。置き方は(12)です。

わたしたちは毎日ご飯を食べます。(13)、食べ方や食器の使い方はいろいろあります。その日、わたしは美月さんのうちでご飯を(14)、いろいろなことが(15)。

2.阅读理解

文章を読んで、次の問題に答えてください。

(1)美月さんの家族はどうやってご飯を食べますか。

(2)わたしの家族はどうやってご飯を食べますか。

(3)わたしの家と美月さんの家、箸の置き方はどう違いますか。

二、日汉汉日对译

三、课文要点解析

1.动词+て、~

表示动作的方式、手段。

例:テレビを見て日本語を勉強します。(看电视学日语。)

座ってご飯を食べます。(坐着吃饭。)

今日は会社から歩いて帰りました。(今天从公司步行回来的。)

知识回顾:

例:早く家に帰ってご飯を食べましょう。(早点回家吃饭吧。)

朝ご飯を食べて学校に行きました。(吃完早饭后去学校了。)

以上两个例句中的“て”形用来表示动作的先后顺序(第1、2课所学知识点)。

知识梳理:

✤及时练9✤

单项选择

(江苏省徐州市2021-2022学年高二上学期期中考试第23题)

木村さんはいつもパソコンを( )、作文を書きます。

A.使う B.使って C.使い D.使いう方で

2.“その”的指代作用

“こそあど”系列词不仅可以指代物品、地点的位置关系,还可以用于指代上下文话语中提到的事物,如“この時、この日、その時、その日”。

例:その時、わたしは小さな発見をしました。(当时,我有一个小小的发现。)

その日、わたしは美月さんのうちでご飯を食べて、いろいろなことが分かりました。

(那天在美月家吃饭,我明白了许多事情。)

疑难解析:“その”VS“あの”

(1)在会话中,“その、あの”都可以指代上文中曾经出现过的事物或人,但“あの”指代双方都知道的,“その”指代对方知道但自己不知道的。

例:―今日の晩御飯は中華街にしませんか。(今天的晚饭去中华街吧。)

―ああ、あの中華料理屋は本当に安くて美味しいですよね。(啊,那个中国料理店真的是又便宜又好吃。)

―明日、浦田に引っ越しをします。(明天,我要搬到浦田。)

―浦田?そこはどんなところですか。(浦田?那是什么地方?)

(2)“その”指代前文中刚刚出现过的信息,“あの”没有此用法。

例:あさってですか。その日は用事があります。ごめんなさい。(后天吗?那天我有事。对不起。)

(3)“あの”指代记忆中的信息。

例:もう一度あの時に戻りたいです。(想再回到那个时候。)

✤及时练10✤

单项选择

1.受付に佐藤さんという人が来ていますから、_______人にこの資料を渡してください。

A.この B.その C.あの D.どの

2.「最近、駅前に新しいレストランができたのを知っていますか。」

「えっ、知りませんでした。________店はどんな店ですか。」

A.そんな B.あんな C.その D.あの

四、写作指导1.以问句的形式引出主题

例:皆さんは、茶碗を持ってご飯を食べますか。茶碗を置いてご飯を食べますか。(大家是端着碗吃饭?还是把碗放在桌子上吃?)

皆さんは、夢がありますか。(大家有梦想吗?)

2.具体说明时先概括,再详细说明

例:箸の置き方も違いました。うちでは~。でも、美月さんの家では~。(筷子的放法也不同。我们家…。但是,美月家…。)

3.表述心得体会

例:その日、わたしは美月さんの家でご飯を食べて、いろいろなことがわかりました。(那天,我在美月家吃饭,懂得了许多事情。)

句式:“~て、~がわかりました”。

本课主题梳理与突破

一、常用表达

二、必背句型

1.二类形容词的“て”形

(1)二类形容词“て”形的变形规则:

肯定:二类形容词词干+“で”。

否定:二类形容词的否定“ではない/じゃない→で(は)なくて/じゃなくて”。

(2)二类形容词“て”形表示并列,后半句可以是形容词句,也可以是名词句、动词句。

两个形容词句用“て”形连接后可以修饰名词。

2.动词+やすい

接续:“动词+やすい”。

用法:意为“容易做某事”。“やすい”为一类形容词,其活用变化与一类形容词相同。

3.(名词+助词)+しか~ない

意为“只,仅仅”,“しか”后必须为否定。

4.动词+て、~

表示动作的方式、手段。

5.“その”的指代作用

(1)在会话中,“その”指代对方知道但自己不知道的事或物。

(2)“その”指代前文中刚刚出现过的信息。

三、课文佳句背诵

1.スプーンは便利で食べやすいです。(匙子很方便,也很好用。)

2.わたしはスープの時はスプーンを使いますが、ご飯やみそ汁の時はお箸しか使いません。(我喝汤的时候用匙子,吃饭或喝酱汤时只用筷子。)

3.みなさんは、茶碗を持ってご飯を食べますか。茶碗を置いてご飯を食べますか。(吃饭时,大家是端着碗吃呢,还是把碗放在桌子上吃呢?)

4.その時、わたしは小さな発見をしました。(当时,我有个小小的发现。)

5.箸の置き方も違いました。(放筷子的方式也不一样。)

6.うちでは箸を皿や茶碗の右側に置きます。(我们家把筷子放在碟子、碗的右边。)

7.美月さんの家では皿や茶碗の前に置きます。(美月家放在碟子和碗的前面。)

8.でも、食べ方や食器の使い方はいろいろあります。(但用餐方法和餐具的使用方式却各式各样。)

9.わたしは美月さんのうちでご飯を食べて、いろいろなことが分かりました。(我在美月家吃饭,懂得了许多事情。)

目标达成与能力测试

一、基础技能演练

(一)单词考查

1.重点单词汉译日

(1)筷子______________________ (2)一半______________________

(3)肚子______________________ (4)满________________________

(5)不同______________________ (6)携带,持有_________________

(7)碟子,盘子________________ (8)右侧_______________________

(9)横_________________________ (10)竖_________________________

2.重点词组汉译日

(1)肚子饱了__________________ (2)和过去不同_________________

(3)拿着碗吃饭________________ (4)小发现_____________________

(5)使用勺子__________________ (6)餐具的用法________________

(7)把筷子放在碗的右侧______________________

(8)承蒙款待_________________________________

(二)用适当的助词填空

1.日曜日、お弁当_________持って山に登りましょう。

2.すみませんが、名前と住所を縦_________ここに書いてください。

3.中国の箸の使い方は日本_________違います。

4.棚_________皿と茶碗がそれぞれ五つあります。

5.中国人も日本人も箸_________ご飯を食べます。

6.日本では道の左側_________歩くことになっています。

7.土曜日、部屋をきれい_________掃除しました。

8.中国も日本も漢字を使いますが、字形_________違います。

9.わたしは自分の家_________しか寝ることができません。

10.先週美月さんの家_________遊んで、いろいろなことが分かりました。

(三)汉译日

1.课文回顾

(1)吃饭和喝酱汤时只用筷子。

(2)—再来点吗?

—谢谢。我已经吃饱了。

(3)我们家不一样,一般是把碗放在桌子上吃饭。

(4)美月家是把筷子放在碟子、碗的前面,而且是横着放。

(5)我在美月家吃饭,懂得了许多事情。

2.举一反三

(1)不管哪辆电车都挤满了人。

(2)我想买一本简单易懂的书。

(3)今早只喝了牛奶。

(4)小王每天走着去学校。

(5)小李读报纸学日语。

二、综合能力提升

(一)语言知识运用

1.川の向こう側_________田舎があります。

A.まで B.に C.で D.は

2.先月、日本へ旅行に行きました。_________時いろいろなお土産を買いました。

A.そんな      B.そう      C.その      D.それ

3.病人にとってお粥はとても_________やすいです。

A.食べる      B.食べない    C.食べます    D.食べ

4.大阪へのバスの_________を教えてください。

A.乗り方      B.乗方 C.乗る方  D.乗し方

5.図書館で_________声で話してください。

A.小さい   B.小さなの   C.小さに D.小さで

6.昨日雨が降って、道が_________ので、3時間もかかりました。

A.歩きにくかった     B.歩きにくい C.歩きやすかった D.歩きやすい

7.駅前にある図書館は_________無料です。

A.きれくて    B.きれいで   C.きれいだ   D.きれいな

8.うちの学校では食べ物を_________にするのは禁止です。

A.たいせつ B.じゅうし C.そまつ  D.そだい

9.試験は易しいと思った。_________、成績はよくなかった。

A.ぜひ       B.きっと     C.でも     D.たぶん

10.この遺跡は歴史が_________有名だと思います。

A.長い  B.長くて C.短い      D.短くて

11.ご飯は_________いいです。お茶が飲みたいです。

A.また  B.とても   C.もう    D.あまり

12.先輩のレポートは_________分かりません。

A.すこし B.いろいろ C.全然 D.しっかり

13.この記念品は上海_________買うことができません。

A.にしか     B.でしか C.しかに     D.しかで

14.この会社では、吉田さん_________中国語ができません。

A.しか B.ずつ      C.ごろ D.ぐらい

15.日本人は_________と言って、ご飯を食べます。

A.「どうぞ」 B.「おいしいです」

C.「すみません」 D.「いただきます」

16.小野さんは毎日バスに_________、会社に通います。

A.乗て       B.乗って     C.乗り     D.乗った

17.―あの人は日本からの留学生ではありませんか。

―はい、_________ 。

A.日本人です B.日本人ではありません

C.日本人でしょう D.日本人ではないでしょう

18.―今週の土曜日、一緒にバーベキューに行きませんか。

―_________ 。

A.行きましょう B.行きません

C.行きました D.行きませんでした

19.―_________ 。

―ちょっと頭が痛いんです。

A.どうしますか           B.どうしたんですか

C.どうですか            D.どうでしたか

20.―松本さん、おかわり、どうですか。

―ありがとうございます。_________ 。

A.よかった B.食べません

C.だめですよ D.もうおなかいっぱいです

(二)阅读

1.完形填空

わたしはよく歌を歌います。ギターもできます。ギターは、15歳(1)とき、兄(2)習いました。初めはとても難しくて、(3)曲を練習していました。毎晩練習しましたから、上手になりました。

去年、兄の結婚式がありました。私は、兄がいちばん好きな歌を歌いました。昔、兄と一緒にギターを(4)ながら、歌った歌です。初めて1人(5)歌いました。人が大勢いましたから、ドキドキしました。でも楽しかったです。

結婚式の後、友達とフランス料理屋に行きました。(6)の料理は(7)おいしかったです。洋食はスープの時、スプーンを(8)飲みますが、日本料理は箸を使います。

8月に、学校のみんな(9)海に行きます。わたしは日本の歌を(10)たいです。友達の高さんもギターが上手ですから、一緒に歌います。このことは、学校のみんなは知りません。これから、練習を頑張ります。

2.阅读理解

去年のクリスマスは、友達と京都へ行きました。とてもさむくて、ゆきが降っていました。バスでお寺へ行きました。お寺の屋根の白い雪は、写真で見たのと同じで、本当にきれいでした。それから、地下鉄に乗って、お昼ご飯を食べに行きました。京都のレストランで食べました。お肉がありませんでしたが、おなかがいっぱいになりました。(ア)あと、京都でお土産を買おうと思いました。店の前の看板に「(イ)」と書いてありましたから、食べてみました。そのお菓子の名前は「やつはし」です。甘くておいしかったです。だから、二つ買いました。一つは自分で食べます。もう一つは国の友だちに送ります。

(1)京都の天気はどうでしたか。

A.ゆきが降っていましたが、あたたかかったです。

B.ゆきが降って、さむかったです。

C.ゆきが降っていませんでしたが、さむかったです。

D.ゆきが降って、あたたかかったです。

(2)京都でやらなかったことは何ですか。

A.バスでお寺に行って、そこで写真を撮りました。

B.バスにも地下鉄にも乗りました。

C.昼ご飯、お肉を食べませんでした。

D.「やつはし」というお菓子を買いました。

(3)(ア)に入る一番いいものは何ですか。

A.この     B.その     C.あの     D.どの

(4)(イ)に入る一番いいものは何ですか。

A.お粗末さまでした     B.おかわり、どうぞ

C.たくさん食べてください  D.ごちそうさまでした

(5)文章の内容に合っているものは何ですか。

A.京都で見たお寺はとてもきれいでしたが、写真と違っていました。

B.昼ご飯は肉がありませんでしたから、あまり食べませんでした。

C.「やつはし」は自分にしか買いませんでした。

D.お土産に「やつはし」を買いました。

(三)情境写作

作为一名高中生,在日常的生活学习过程中,肯定有很多小发现。请仿照课文以“小さな発見”为题写一篇短文。

写作要点:1.阐述一下你的发现是什么。

2.举出1~2个示例进行说明。

3.通过这些不同,你明白了什么。

写作要求:1.字数为250~300字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です、ます”体。