第六課 発表の準備・日本の古い家

第六課 発表の準備・日本の古い家

学習目標

1.本課の単語、文型を覚えて、正しく使うことができる。

(记住本课单词、句型,并能正确使用。)

2.日本語で他人にインタビューすることができる。

(学会用日语采访他人。)

3.本文をまねて、みんなに調査結果を報告することができる。

(模仿本课,学会将调查结果向大家做报告。)

生词短语

单词点拨

1.建てる(他动词2)建造

*~を建てる(盖,建…)。

例:ビル/マンションを建てる。(盖大楼/公寓。)

高くてきれいなマンションを建てたいです。(想盖又高又漂亮的公寓。)

建筑关联词语

2.見せる(他动词2)给…看,让…看

*~に~を見せる(让某人看某物)。

例:先生に写真を見せる。(让老师看照片。)

その写真を見せてください。(请让我看一下那个照片。)

✤及时练1✤

单项选择

1.―今度のデート、どこに行きますか。

―おもしろい映画が( )です。

A.見せたい    B.見せます    C.見たい    D.見ます

2.李さん、その作文、先生に( )ください。

A.見て      B.見せて     C.読んで    D.読ませて

3.始める(他动词2) 开始

*~を始める(开始某事)。

例:授業を始めてください。(请开始上课。)

疑难解析:“始める”VS“始まる”

“始める”是他动词,表示人将作用施加于某物,作用的对象加助词“を”。“~を始める”意为“开始某事”。

“始まる”是自动词,没有作用的对象。“~が始まる”意为“某事开始”。

例:授業を始めます。(开始上课。)

授業が始まります。(课要开始了。)

授業がいつ始まるかわかりません。(不知道课什么时候开始。)

4.調べる(他动词2)调查,查找

*~を調べる(调查某事)。

例:資料を調べる。(查资料。)

辞書/スマホで言葉の意味を調べる。(用词典/手机查词语的意思。)

辞書を調べる。(×)

5.脱ぐ(他动词1) 脱

*服を脱ぐ(脱衣服)、靴を脱ぐ(脱鞋)。

例:服を脱いで、椅子にかける。(把衣服脱下来搭在椅子上。)

6.上がる(自动词1)

(1)上,进。

*~に上がる(上到某处),どうぞお上がりください(请进)。

例:二階/屋根に上がる。(上二楼/屋顶。)

(2)升起,提高。

例:温度が上がります。(温度升高。)

7.大勢(名词/副词)大批(人),众多(人)

例:大勢の人/学生/お年寄りがいます。(有很多人/学生/老年人。)

人/学生/お年寄りが大勢います。(有很多人/学生/老年人。)

疑难解析:“大勢”VS“たくさん”

“大勢”只能用来形容人很多。“たくさん”用来形容人或物很多。

例:大勢/たくさんの人がいます。(有很多人。)

たくさんの本/写真があります。(有很多书/照片。)

お菓子をたくさん買いました。(买了很多点心。)

8.引く(他动词1)

(1)拖,拉。反义词:押す。

例:ドアを横に引いて開ける。(把门横向拉开。)

(2)划线。

*線を引く(划线)。

例:わからないところに線を引いてください。(把不懂的地方划上线。)

(3)查(词典)。

*辞書を引く(查字典)。

(4)感冒。

*風邪を引く(感冒)。

9.開ける(他动词2)

(1)打开,开启。

*ドアを開ける(开门)、窓を開ける(开窗)、カーテンを開ける(拉开窗帘)。

(2)开业,开门。

*店を開ける(开始营业)。

(3)睁眼,张嘴。

*目を開ける(睁开眼)、口を開ける(张开嘴)。

✤及时练2✤

单项选择

1.暗いですね。電気を( )ましょう。

A.あけ      B.ひらき      C.けし      D.つけ

2.靴を( )、お上がりください。

A.はいて     B.ぬいで      C.ぬいて     D.はいで

3.薬を飲みましたが、まだ熱が( )。

A.あがります   B.あがっています  C.ひきます    D.ひいています

4.皆さん、辞書を( )わからない単語を( )ください。

A.しらべて ひいて     B.しらべます ひいて

C.ひいて しらべて     D.ひきます しらべて

会 话

一、自主学习

(在教室

健 太:まず誰が( )を話しますか。

バトル:そうですね…

李 佳:じゃ、わたしが話します。

健 太:そうですか。( )。

バトル:ぼくは絵を( )、( )のところを話します。

健 太:( )。ぼくは( )のところを話します。

二、日汉汉日对译

三、会话要点解析

1.名词+について

表示动作、行为涉及的主题、范围等,意为“关于…;就…”。

接续:“名词+について+句子”(关于…做…)。

“名词+について+の+名词”(关于…的…)。

例:張さんは中国の歴史について話しました。(小张谈了中国历史。)

張さんは将来についての夢を作文に書きました。(小张把关于将来的梦想写在了作文里。)

知识拓展:“~についてどう思いますか”用来询问对方的意见、看法,意为“关于某事,你怎么看?”

例: ―李さんの発表についてどう思いますか。(关于小李的发表你是怎么看的?)

―おもしろいです。(很有趣。)

✤及时练3✤

1.翻译

(1)你觉得日语的学习怎么样?

(2)我读了一本关于日本建筑的书。

2.单项选择

クラス会では学生たちは将来の夢(   )話し合いました。

A.について    B.につく   C.についた    D.がついて

2.动词+ながら

接续:“动词+ながら”。

用法:表示两个动作同时进行,意为“一边…,一边…”。

例:王さんはテレビを見ながら、宿題をしています。(小王一边看电视一边写作业。)

王さんは音楽を聞きながら、手紙を書いています。(小王一边听音乐一边写信。)

✤及时练4✤

单项选择

1.ご飯を(  )テレビを見るのはよくないです。

A.食べりながら   B.食べながら   C.食べりたい    D.食べたい

2.今の人間たちは音楽を聞き(  )何かをします。

A.かた        B.やすい      C.から      D.ながら

3.时间名词+まで

表示时间的终点,在这个时间之前一直做某事。

(1)“时间名词+まで+动词”:

例:2時から4時まで勉強します。(从2点学习到4点。)

姉はピアノを15歳まで練習しました。(姐姐练习钢琴练到15岁。)

*“まで”后面为持续性的动作或作用,瞬间完结的行为如:“始める、終わる、出発

する”等不能与“まで”搭配使用。

例:僕は20日まで北京にいます。(○)(我在北京待到20号。)

僕は20日まで北京に来ます。(×)

→僕は20日に北京に来ます。(○)(我20号来北京。)

(2)“~は~(时间名词)までです”(某事到某时间结束)。

“~はいつ/何時/何曜日までですか”(某事到什么时候/几点/周几结束)。

例:学校は午後3時までです。(学校到下午3点放学。)

今年の夏休みはいつまでですか。(今年的暑假到什么时候结束?)

✤及时练5✤

单项选择

昨日は10時( )、ずっと勉強しました。

A.まで        B.までに        C.ごろ        D.ぐらい

4.名词+より

表示比较的基准,“比…”。

“名词1は名词2より~です”(前者比后者怎么样)。

“名词2より名词1のほうが~です”(与前者相比,后者更怎么样)。

例:李さんは張さんより歌が上手です。(小李比小张歌唱得好。)

=張さんより李さんのほうが歌が上手です。(与小张相比,小李唱歌更好。)

上海の冬は北京の冬より暖かいです。(上海的冬天比北京的冬天暖和。)

=北京の冬より上海の冬のほうが暖かいです。(与北京的冬天相比,上海的冬天更暖和。)

✤及时练6✤

单项选择

1.彼女は写真( )ずっと可愛いですよ。

A.に   B.より C.が      D.で

2.(2011年高考题第20题)

今度出された料理は、好きなもの(  )嫌いなもののほうが多かった。

A.より B.から C.には D.では

5.疑问词作主语用助词“が”,回答也用助词“が”

例:―まず誰が最初のところを発表しますか。(谁先来说开头的部分?)

―じゃ、わたしが発表します。(那我来说吧。)

―来週の金曜日、李さんの誕生日ですね。プレゼント、何がいいですか。(下周五是小李的生日,送什么礼物好呢?)

―そうですね。日本語の歌のCDがいいですよ。(嗯…,送日语歌的CD好。)

四、交际与表达

1.采访他人

例:

(ジュースの作り方)

A:わたしは今度の授業で「ジュースの作り方」について発表します。いろいろ教えてください。このジュースは何で作りますか。(我要在下次上课的时候就“果汁的制作方法”进行发表。请多多指教。这个果汁用什么制作?)

B:果物と牛乳で作ります。(用水果和牛奶做。)

A:どうやって作りますか。(怎么做?)

B:まず、牛乳に果物を入れます。それから、砂糖を入れます。(先在牛奶里放上水果,然后放上糖。)

A:一週間に何回ぐらい作りますか。(一周做几次?)

B:一週間に3回ぐらい作ります。(一周做三次。)

A:今日はどうもありがとうございました。(今天非常感谢您。)

2.请求或委托

例1:(班级文娱活动正在进行)

李 佳:次はだれが歌いますか。(下一个谁唱?)

バトル:ぼくが歌います。(我来唱。)

李 佳:じゃ、お願いします。(那么,拜托了。)

例2:(周敏带领学生参观科技馆)

周 敏:明光中学の周敏です。よろしくお願いします。(我是明光中学的周敏,拜托您了。)

職 員:はい。明光中学のみなさん、それじゃ、まず左側の部屋から見学しましょう。(好的。明光中学的同学们,那么,我们先从左边的房屋开始参观吧。)

例3:(一个中学生在网上求助)

中国の中学2年生です。「お粗末さまでした」はどんな意味ですか。教えてください。よろしくお願いします。(我是中国的初中二年级学生。“お粗末さまでした”是什么意思?请告诉我,拜托了。)

✤及时练7✤

单项选择

1.(2014年高考题第44题)

「わたしもお手伝いしましょうか。」

「( )。」

A.こちらこそ    B.そうします   C.お願いします  D.どういたしまして

课 文

一、自主学习

1.完形填空

文章を読んで、最も適当なものを選んでください。

(李佳、巴特尔和青木健太向全班报告调查的结果)

李 佳:これから私たちの発表(1)始めます。私たちは日本の古い家について調べました。健太君のお母さん(2)話を聞きました。日本の古い家は木(3)作りました。この写真を(4)ください。健太君のお母さんは7歳(5)この家にいました。

バトル: これは玄関です。部屋は玄関(6)高いです。まず、玄関(7)靴を脱いで、それから部屋に(8)。ここ(9)台所があります。台所の隣に風呂があります。部屋(10)部屋の間に壁はありません。そこにはふすまがあります。ときどき家に人が(11)来ます。その時はふすまを横に(12)開けて、部屋を使います。とても広いです。

健 太:今日は日本の古い家を(13)。今度は中国の古い家(14)調べて、発表したいです。これ(15)私たちのグループの発表を終わります。

2.阅读理解

文章を読んで、次の問題に答えてください。

(1)なぜ部屋と部屋の間に壁はなくて、ふすまがあるんですか。

(2)今度は何について発表したいですか。

(3)日本の古い家は何で作りましたか。

(4)発表する時の言い方をまとめてください。

二、日汉汉日对译

三、课文要点解析

名词+で

表示材料、原料,意为“用…”。

例:日本の古い家は木で作りました。(日本的老式房屋是用木头建造的。)

新聞紙で紙飛行機を作りました。(用报纸做了纸飞机。)

疑难解析:原材料“で”VS“から”

只发生物理变化,从物品外观可直接判断出来的原材料用“で”表示。发生化学变化,不容易看出来的原材料用“から”表示。

✤及时练8✤

单项选择

1.わたしが今持っているコップはガラス(   )作りました。

A.で    B.から   C.まで    D.に

2.リンゴやバナナなど(   )ジュースを作ります。

A.から    B.か    C.で     D.に

知识梳理:

✤及时练9✤

单项选择

1.(2018年高考题第19题)図書館(   )大声で話さないでください。

A.では    B.とは    C.には    D.へは

2.(2012年高考题第16题)この手紙を航空便(   )お願いします。

A.と    B.が    C.の    D.で

四、写作指导

1.发表开头常用表达

わたしたちは日本の古い家について調べました。(我们就日本的老式房屋做了调查。)

句子主干:わたしたちは~について調べました。

例:わたしたちは日本の服について調べました。(我们就日本的服饰做了调查。)

わたしたちは中国の音楽について調べました。(我们就中国的音乐做了调查。)

模仿例句写一写1:

2.按顺序叙事

常用词:“まず”(首先)→“それから”(然后)。

まず、玄関で靴を脱いで、それから部屋に上がります。(先在门厅脱鞋,然后进屋。)

模仿例句写一写2:

3.扩句练习

例:人が来ます。(有人来。)

加地点:家に人が来ます。(家里有人来。)

加数量:家に人がおおぜい来ます。(家里有很多人来。)

加频率:ときどき家に人がおおぜい来ます。(有时家里有很多人来。)

模仿例句写一写3:

ご飯を食べます。4.愿望表达

今度は中国の古い家について調べて、発表したいです。(下次我们想就中国的老式房屋做调查,并向大家报告。)

句型:“~たいです”(想做…)。

例:今度は京都へ遊びに行きたいです。(下次想去京都玩儿。)

模仿例句写一写4:

5.巧用“そ”系列指示代词

文章中“そ”系列指示代词:“それ”“その+名词”“そう+动词”“そこ”,在文章中指代前文中刚刚提到的物、事、人、地方等。

例:部屋と部屋の間に壁はありません。そこにはふすまがあります。(“そこ”指代前文中的“部屋と部屋の間”)。

ときどき家に人がおおぜい来ます。その時はふすまを横に引いて開けて、部屋を使います。(“その”指代前文中的“ときどき家に人がおおぜい来ます”)。

模仿例句写一写5:

例:日本の家に玄関があります。日本人は玄関で靴を脱ぎます。

→日本の家に玄関があって、日本人はそこで靴を脱ぎます。

父は木を買いました。父は木で椅子を作りました。

→_________________________________

五、语篇结构思维导图

例:

これからわたしの発表を始めます。わたしはインターネットで日本の人形について調べました。この写真を見てください。(现在我开始报告。我在网上就日本的人偶做了调查。请看这张照片。)

これは日本の人形で、とても古いものです。髪が長いですが、男の子です。かわいいですね。これはきれいな女の人です。次に、この写真を見てください。男の人が人形を作っています。人形は木で作ります。(这是日本的人偶,非常古老。虽然头发很长,却是个男孩。真可爱啊。这是个漂亮的女人。接下来请看这张照片。男人在做人偶。人偶是用木头做的。)

今日は日本の古い人形を紹介しました。これでわたしの発表を終わります。ありがとうございました。(今天介绍了日本的古老人偶。我的发表到此结束,谢谢。)

本课主题梳理与突破

一、常用表达

二、必背句型

1.名词+について

表示动作、行为涉及的主题、范围等,意为“关于…;就…”。

2.ながら

接续:“动词+ながら”。

意思:表示两个动作同时进行,“一边…,一边…”。

3.时间名词+まで

表示时间的终点,在这个时间之前一直做某事。

4.~は~より~です

意为“…比…更…”。“~より~のほうが~です”意为“与…相比,…更加…”。“より”表示比较的基准,“比…”。

5.疑问词做主语用助词“が”,回答也要用助词“が”。

6.名词+で

表示材料、原料(从物品外观可直接判断出来),意为“用…”。

三、课文佳句背诵

1.ぼくたちは今度の授業で「日本の古い家」について発表します。(在下次课上,我们要就“日本的老式房屋”做报告。)

2.じゃ、写真を見ながら話しましょう。(那就一边看照片一边说吧。)

3.わたしはこの家に7歳までいました。(我在这座房子里住到7岁。)

4.部屋の数は今のわたしたちの家より多いです。(房间数比我现在住的房子要多。)

5.まず誰が最初のところを話しますか。(谁先来说开头的部分?)

6.これから私たちの発表を始めます。私たちは日本の古い家について調べました。(现在我们开始报告。我们就日本的老式房屋做了调查。)

7.日本の古い家は木で作りました。(日本的老式房屋是用木头建造的。)

8.部屋は玄関より高いです。(房间要比玄关的地面高出一些。)

9.まず、玄関で靴を脱いで、それから部屋に上がります。(先要在玄关脱鞋,然后再进屋。)

10.ときどき家に人がおおぜい来ます。その時はふすまを横に引いて開けて、部屋を使います。とても広いです。(有时家里会来很多人,就将拉门横向拉开,这样房间会变得特别宽敞。)

11.今度は中国の古い家について調べて、発表したいです。(下次我们想去调查中国的老式房屋,并向大家报告。)

目标达成与能力测试

一、基础技能演练

(一)单词考查

1.重点单词汉译日

(1)建造____________________ (2)起初,开头____________________

(3)调查____________________ (4)之间,期间____________________

(5)众多(人)_____________ (6)群、组、集团__________________

(7)门厅____________________ (8)厨房___________________________

(9)洗澡间__________________ (10)现在,今后___________________

2.重点词组汉译日

(1)开始报告____________________ (2)脱鞋___________________________

(3)进房间______________________ (4)将拉门横向拉开________________

(5)使用房间____________________ (6)介绍日本老式房屋______________

(7)结束报告____________________ (8)展示图画_______________________

(二)用适当的助词填空

1.今年は去年____________ずっと暑いです。

2.教室____________歌の練習をしています。

3.わたしの家から学校____________バスで1時間かかります。

4.中国の古い家____________ついていろいろ調べました。

5.その本、わたし____________見せてください。

6.この紙飛行機は新聞紙____________作りました。

7.図書館の隣____________体育館があります。

8.誰____________私のチーズを食べましたか。

9.昨日夜11時____________ずっとテレビを見ました。

10.これ____________今日の授業を終わります。

(三)汉译日

1.课文回顾

(1)在下次课上,我们要就“日本的老式房屋”做报告。

(2)那就一边看照片一边说吧。

(3)我在这座房子里住到7岁。

(4)房间要比玄关的地面高出一些。

(5)日本的老式房屋是用木头建造的。

2.举一反三

(1)我们调查了“寿司的制作方法”。

(2)小李一边听音乐一边写作业。

(3)想在北海道待到下周日。

(4)乡下比城市安静。

(5)这张桌子是用木头做的。

二、综合能力提升

(一)语言知识运用

1.みんな____________北京へ行きましょう。

A.に B.から C.で D.を

2.甲:教室に誰____________いますか。

乙:はい、李さんがいます。

A.か B.が C.は D.も

3.車で行く____________自転車で行きましょう。

A.へ B.を C.で D.より

4.母____________父のほうが高いです。

A.あまり B.ほど C.が D.より

5.それでは、今日はこれ____________終わります。

A.で B.と C.から D.に

6.向こうから山田さんが自転車____________やってきました。

A.に B.を C.も D.で

7.父はいつも____________機嫌よくにこにこして出かけました。

A.までと B.より C.でも D.から

8.毛糸____________セーターを編みます。

A.を B.から C.に D.で

9.父は会社員____________、毎日6時まで働きます。

A.に   B.と     C.が    D.で

10.この高いビルは有名な建築家____________建てました。

A.で        B.が       C.に       D.を

11.森田君は9時____________寝ていて、遅れました。

A.までに B.までで C.から D.まで

12.仕事をし____________、日本語を勉強しています。

A.ながら B.ました C.て  D.ましたから

13.そのこと____________もう一度考えてください。

A.によって B.にとって C.において D.について

14.トムさんは朝ご飯を____________ながら、新聞を読んでいます。

A.食べて     B.食べ      C.食べた     D.食べている

15.まず玄関で靴を____________、それから部屋に上がってください。

A.脱いて     B.脱って     C.脱いで     D.脱て

16.日本のお寺について____________たいです。

A.話す      B.話して C.話し      D.話した

17.彼はコーヒーを飲み____________、本を読んでいます。

A.たから     B.たので     C.ましょう    D.ながら

18.____________ご飯を食べに行きます。李さんはどうしますか。

A.これから    B.それから    C.あれから    D.それまで

19.―王さん、その写真を____________てください。

―はい、どうぞ。

A.見せ      B.見     C.見なく     D.見せなくて

20.「申し訳ない」はどんな意味ですか。教えてください。____________。

A.お願いします B.失礼します C.ありがとう D.どうも

(二)阅读

1.完形填空

会社は9時に始まります。西村さんは8時半に起きました。急いで顔を洗って服を着て、8時40分に家(1)出ました。

駅(2)歩いて10分かかります。西村さんは大急ぎで走りました。駅(3)時計を見て、8時45分でした。8時46分に電車(4)乗って、8時53分に会社の近くの駅に(5)。いつも駅(6)歩きますが、今日はタクシーに乗りました。「急いで(赶紧)ください」(7)運転手(8)言いました。8時59分に会社に着きました。間に合いました。しかし、変です。会社のドア(9)開きません。西村さんはかばん(10)新聞を出して見ると、ああ、今日は日曜日でした。

2.阅读理解

私は今までいろいろな家に住んだことがあります。私の家族は今まで五回引っ越したことがあります。私が一番印象に残っている家は日本に住んでいる間、ずっと住んでいた小さなアパートです。(ア)家は私が生まれてすぐに買った家です。その家は今の家より結構小さい家です。リビング、台所、お手洗い、お風呂、畳の部屋とベッドルームがあります。私が幼稚園と小学校に行っていて、住んでいた時は、子供部屋が一つあり、もう一つの部屋はとても小さかったので、物置のように使われていました。私の母と父は畳めるベッドがリビングに置いてあってそこで寝ていました。アパートの周りの人は私たちは(イ)全員知っていました。そんなに便利なところには住んでいませんでした。駅に着くには橋を渡らないと行くことができませんでした。私はもうすぐ日本に帰ります。そのときにはその同じ家に戻ります。この家は不便で小さいですが、今までのなかで一番好きな家です。

人間にとって、家、自分が住んでいる場所はとても大切なところだと思います。(1)「わたし」について正しいのはどれですか。A.今までずっと同じところに住んでいました。

B.今、小学校に行っています。

C.親と同じ部屋で寝ていました。

D.今、日本にいません

(2)(ア)に入れるのに最も適切なものはどれですか。

A.この        B.その       C.あの       D.どの

(3)日本に住んでいた時の家にないのは何ですか。

A.リビング      B.お風呂      C.ベッドルーム   D.ベランダ

(4)(イ)に入れるのに最も適切なものはどれですか。

A.大勢        B.いつも      C.ほとんど     D.びっくり

(5)「日本に住んでいた時の家」について正しいのはどれですか。

A.今の家のほうが小さいです。

B.その家の近くに駅があって、便利です。

C.わたしはもうすぐその家に住みます。

D.その家は不便なところにありますので、もう住みたくありません。

(三)情境写作

请以“中国の古い家”为题,写一篇在班内发表用的日语报告。

写作要求:1.字数为200~250字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です、ます”体。