第十二課 雨とあめ・一休さんの知恵
学習目標
1.本課の単語、文型を覚えて、正しく使うことができる。
(记住本课单词、句型,并能正确使用。)
2.理由を聞くときの会話、感心する時の会話ができる。(学会询问原因以及钦佩时的表达。)
3.本文をまねて、物語を語ることができる。
(能够模仿课文讲故事。)
生词短语

续表

单词点拨
1.豊か(二类形容词)富裕,丰富,充足
*豊かな生活(丰富的生活)。
例:資源が豊かです。(资源很充足。)
豊かに暮らしています。(过得富裕。)
✤及时练1✤
单项选择
一番大切なことは、豊( )自然の中で学びました。
A.な B.の C.で D.に
2.通じる(自他动词2)
(1)“~が通じる”接通,通信状态;领会,理解。
例:電話が通じる。(电话通了。)
ことばが通じない。(语言不通。)
(2)“~に通じる”通往,通到;精通,通晓。
例:海岸に通じる地下鉄。(通到海岸的地铁。)
日本語に通じている。(精通日语。)
(3)“~を通じる”(“~を通じて、~”)。
①通过(不能用在交通手段上),指某件事成立之时的媒介、手段。
例:友だちを通じて彼女と知り合った。(通过朋友认识了她。)
②在一定期间内一直…。
例:このバラは一年を通じて咲いている。(这种玫瑰一年到头都在开花。)
✤及时练2✤
单项选择
(2020学年第二学期温州新力量联盟期中联考第35题)
日本へ留学に行って、言葉が( )、困っていた。
A.知らなくて B.通わなくて C.しなくて D.通じなくて
3.降る(自动词1)下;降下(指从天而降的东西,如雨、雪、冰雹等)
*雨が降る(下雨)、雪が降る(下雪)。
例:家へ帰る途中大雨が降りました。(回家途中下了大雨。)
疑难解析:“降りる”VS“降る”
“降る”:降下(指从天而降的东西,如雨、雪、冰雹等)。
例:“雪/雨が降る”。(下雪/雨。)
降りる:下,下降(从一个高度下到另一个高度)。
*電車を降りる(下电车)。
例:新宿駅で電車を降りてください。(请在新宿站下电车。)
4.住む(自动词1)住
*~に住む(住在某地)。
例:山が見えるところに住んでいます。(住在能看到山的地方。)
5.出かける(自动词2)出门,外出
*~へ/に出かける(出去~)。
例:散歩に出かける。(外出散步。)
明日東京へ出かけます。(明天去东京。)
6.掛かる(自动词1)
(1)悬挂,挂着。
*~に~が掛かる(某处挂着某物)。
例:壁に写真が掛かっている。(墙上挂着照片。)
(2)架设,连接(架かる)。
例:この川に橋がかかっている。(这条河上架着一座桥。)
(3)花钱,花时间。
例:時間が掛かる仕事。(费时间的工作。)
知识拓展:掛ける(他动词2)
(1)挂住,使之停住不动。
*~に~をかける(把某物挂在某处)。
例:写真を壁にかけます。(把照片挂在墙上。)
(2)戴(眼镜)。
例:めがねをかける。(戴眼镜。)
(3)花时间
例:時間を掛ける。(花费时间。)
✤及时练3✤
单项选择
1.あそこで本を読んでいて、めがねを( )人は誰ですか。
A.掛かっている B.掛けている C.している D.かぶっている
2.いい物を時間( )作る。それはわが社が一番大切にしていることです。
A.がかかって B.をかけて C.でかかって D.でかけて
7.渡る(自动词1) 过(河、江)
*~を渡る(表示移动行为)。
例:船で川を渡る。(乘船渡河。)
8.歩く(自动词1) 步行,走
*~を歩く(表示移动行为)。
例:左側を歩く。(走左侧。)
✤及时练4✤
单项选择
(青岛西海岸新区2020-2021高二第一学期期中学业水平检测第43题)
日本では人は道の左側( )歩きます。
A.で B.に C.を D.へ
9.付く(自动词1)
(1)附着,带着。
*~に~が付く/身に付く(掌握)。
例:顔に水が付く。(脸上沾水。)
(2)(电器、灯)亮,开着。
*電気が付く(灯亮)/テレビが付く(电视开着)。
例:電気がついていますから、きっと誰かいると思います。(灯还亮着,一定有人。)
(3)跟随,伴同。
*~に付く(跟随~)。
例:どうして猫は人について歩くんですか。(为什么猫跟着人走呢?)
✤及时练5✤
单项选择
―顔に何か( )ているよ。
―えっ、どこどこ?
A.つけ B.かけ C.つい D.かかっ
10.さすが(副词)真不愧是(用于夸赞别人时)
*さすがです/さすが~です(不愧是)。
例:さすが王さんです。よくできました。(真不愧是小王呀,做得好。)
王さん、さすがですね。こんな難しい仕事もできました。すごい。(真不愧是小王啊。
这么难的工作也做完了。真厉害!)
11.感心する(自动词3) 钦佩,佩服
*~に感心する(佩服…)。
例:あなたの努力には感心した。(你的努力令人钦佩。)
12.遠く(名词) 远方,远处 反义词:近く 附近
例:遠くまではっきり見える。(能清楚地看到远处。)
✤及时练6✤
单项选择
目が疲れやすいですから、ときどき( )を見て休んでください。
A.近さ B.遠く C.遠さ D.近く
会 话
一、自主学习
録音を聞いて、穴を埋めなさい。(听录音填空。)
李 佳:健太君、日本語は難しいですね。
健 太:え、( )ですか。
李 佳:雨とあめ、橋と箸、同じ発音で、( )が違います。
健 太:そうですね。でも、中国語ほど( )ですよ。僕は中国語の発音( )と思います。
李 佳:ええ、中国語には4つの( )がありますからね。
健 太:中国語はきれいで、表現が( )と思います。もっと上手になりたいです。
李 佳:健太君の中国語は上手ですよ。
健 太:いいえ。先週、母とレストランに行って、中国語で「スープをください」と言いました。でもお店の人は砂糖を( )。
李 佳:ああ、“汤”を“糖”と言ったんですね。私も、この前、「あめが降っています」と( )よ。
健 太:大丈夫ですよ。( )。あめは降りませんから。
李 佳:そうですね。
健 太:それじゃ、「伝記」を( )、帰りましょう。
李 佳:健太君、「伝記」じゃありませんよ、電気ですよ。日本語のテストは( )です。
健 太:ははは。
二、日汉汉日对译

三、会话要点解析
1.自动词与他动词的区分
(1)区別1:
自动词:自然发生,无动作作用对象,如:“ドアが開きます”“携帯が壊れました”。
他动词:有动作作用对象,用助词“を”提示,如:“私はドアを開けます”“私は携帯を壊しました”。
区別2:
自动词:行为结果的说明,如:“電話が掛かります”。
他动词:行为动作,如:“電話を掛けます”。
(2)自动词与他动词的判断方法:
①以-aru结尾的自动词和以-eru结尾的他动词:

*終わる既是自动词也是他动词。
②以-reru结尾的动词大多数是自动词:
-reru溢れる、生まれる、遅れる、壊れる、疲れる、流れる、別れる
*“入れる”“くれる”是他动词。
③以-su结尾的动词大多是他动词:
-su押す、返す、貸す、消す、壊す、過ごす、流す、無くす、渡す
✤及时练7✤
用下面的动词填空
(上げる/上がる かかる/かける 変わる/変える 始まる/始める つける/つく)
1.日本語の勉強を( )、もう10年です。
2.壁に時計が( )ています。
3.今度は角度を( )、もう少し考えてみてください。
4.すみません、この荷物、棚に( )ください。お願いします。
5.最近、中学生の考え方が( )ました。勉強以外のことに興味を持つ学生が多くなりました。
6.電気がまだ( )ていますよ。消しましょうか。
2.名词+ほど
“ほど”接否定构成的句式:“~は~ほど~ないです”(…不如…)。
例:今年は去年ほど暑くありません。(今年没有去年那么热。)
日本は中国ほど広くありません。(日本没有中国大。)
疑难解析:“より”VS“ほど”
(1)“より”:后用肯定表达,记住下面两个句型:
①“名词1は名词2より~です”意为“…比…更…”。
例:中国は日本より広いです。(中国比日本辽阔。)
②“名词1より名词2のほうが~です”“动词1简体より动词2简体ほうが~です”,
意为“与…相比,…更…”。
例:日本より中国のほうが広いです。(比起日本中国更辽阔。)
一人で食べるよりみんなで食べるほうがいいです。(比起一个人吃,大家一起吃更好。)
(2)“ほど”后接否定表达,记住句型“~は~ほど~ないです”,意为“…不如…”。
例:今年は去年ほど暑くありません。(今年没有去年那么热。)
✤及时练8✤
1.翻译
(1)这个电脑比那个电脑便宜。
(2)比起这个笔,用那个笔更好用。
(3)小李不如小王个子高。
2.单项选择
(2014年高考题第46题改编)
今日の試験は、思った( )難しくありませんでした。
A.ほど B.しか C.だけ D.より
3.~て(で)
用法:在句中表示中顿,可以简单地理解为不是转折的句子就可以用“て(で)”形连接起来。
接续:“名词/二类形容词+で”“一类形容词
+くて”。
例:日本の町は静かで、環境もいいです。(日本的城镇很安静,环境也很好。)
青い鳥で、名前はインインです。(蓝色的鸟,名字叫茵茵。)
富士山は高くて、きれいです。(富士山很高,很漂亮。)
✤及时练9✤
单项选择
(炎德英才名校联考合体2021年春季高二期末第40题)
王維は詩人( )、画家です。
A.で B.が C.に D.て
4.~てしまう
(1)表示动作的完成或结束,通常表示在短时间内完成某事。
(2)表示说话人遗憾或后悔的心情。
例:今日の宿題は簡単ですから、1時間で全部やってしまいました。(今天的作业很简单,我一个小时就全部做完了。)
大切な時計が壊れてしまいました。(我珍贵的表坏了。)
✤及时练10✤
单项选择
1.(2016年高考题第28题)
頑張っても、8日までにレポートを書いて( )ことはできないでしょう。
A.ある B.おく C.みる D.しまう
2.(2015年高考题第29题)
最近、疲れているから、いつも本を読んでいるうちに眠って( )。
A.みます B.おきます C.いきます D.しまいます
四、交际与表达
1.询问原因

例1:美 月:来週、学校を休みます。(下周,我跟学校请假了。)金英珠:えっ、どうしてですか。(哎?为什么呀?)美 月:一週間ぐらい日本へ帰ります。(我要回日本呆一周左右。)金英珠:そうですか。(是吗。)
例2:健 太:昨日バトル君のうちに行って、びっくりしました。(昨天去巴特尔家,我吃了一惊。)
李 佳:えっ、どうしてですか。(哎?为什么呀?)
健 太:インコが日本語であいさつをしたんです。(鹦鹉用日语打招呼了。)
2.钦佩
用“さすがですね”或者“さすが~ですね”来表达钦佩。
例1:美 月:これは誰の折り紙ですか。(美月,这是谁的折纸?)
李 佳:英珠さんのです。(英珠的。)
美 月:上手ですね。さすが英珠さんですね。(折得真好。真不愧是英珠啊。)
例2: バトル:今度
誰がピアノを弾きますか。(下次交流会,谁弹钢琴?)
金英珠:美月さんです。(美月。)
バトル:そうですか。さすが美月さんですね。(是吗。真不愧是美月啊。)
例3:王 文:中国語のテストはどうでしたか。(汉语考试怎么样?)
健 太:100点でした。(100分。)
王 文:わあ、さすがですね。(哇,真厉害!)
课 文
一、自主学习
1.完形填空
文章を読んで、最も適当なものを選んでください。
一休さんは安国寺と(1)お寺(2)住んでいます。ある日、松屋長兵衛さんのうちから男が(3)、一休さん(4)手紙を渡しました。手紙には「一休さんたちに(5)たいです。みんな(6)来てください。」と書いて(7)。一休さんは、知念さん、大哲さんといっしょに長兵衛さんのうちに出かけました。
長兵衛さんの家の前には川が流れています。川には橋がかかっています。橋のそばには立て札があります。立て札には、仮名(8)「このはしをわたらないでください」と書いてあります。
「川を泳いで行きましょう」食いしん坊の知念さん(9)言いました。
橋の向こう(10)、長兵衛さんが困っている一休さんたちを見て、笑っています。
一休さんは「さあ、わたしの後ろ(11)来てください」と言って、橋の真ん中(12)渡りました。
長兵衛さんは立て札を指して、「一休さん、あれを(13)ですか。」と言いました。
一休さんは「読みました。(14)、端は渡りませんでした。真ん中を歩いて来ました。」と答えました。
「うん、そうか。わはは、(15)一休さん。」長兵衛さんはとても感心しました。


2.阅读理解
文章を読んで、次の問題に答えてください。
(1)誰が誰に手紙を渡しましたか。その中に何が書いてありますか。
(2)なぜ一休さんたちは橋の真ん中を步きましたか。
(3)どうして長兵衛さんは感心しましたか。
二、日汉汉日对译


三、课文要点解析
1.~にご馳走する
表示“请某人吃饭”。
例:一休さんたちにご馳走したいです。(我想请一休你们吃饭。)
あの先生は授業が終わってから、よく学生にご馳走します。(那个老师上完课后常常请学生吃饭。)
2.他动词+てある
表示人为地使…处于某种状态当中。
*原来句子中的宾语成为存续体句中的主语且“を”变成“が”;实施动作的主体一般不出现在句中。
对比:壁に絵をかけました。(把画挂在了墙上。)
壁に絵がかけてあります。(墙上挂着画。)
✤及时练11✤
用下面给出的例句,改写成“てある”的形式
1.今朝、王さんは窓を開けました。
2.先生は黒板に今日の宿題を書きました。
3.お母さんはメモに「朝ご飯を食べてね」と書きます。
4.教室に入る前に、先生は電気をつけました。
知识回顾:

疑难解析:表示结果状态持续的“~てある”VS“~ている”
(1)前面的动词不一样,“~てある”前为他动词,“~ている”前为自动词。
例:ドアが開いている。
今、ドアが開けてあります。(暗含被人有意打开)
画龙点睛:做题时看助词是否为“が”,看动词是否为他动词。如是,则为“てある”。
✤及时练12✤
单项选择
1.(2018年高考题第28题)
小さな庭には季節の花が植えて( )。
A.いる B.ある C.いく D.みる
2.(2017年高考题第30题)
「あ、スイカが切って( )よ。」
「ほんとうだ、食べていいかなあ。」
A.います B.あります C.おきます D.します
(2)“~てある”为说话者有意使之处于某状态,“~ている”为物体自然而然地处于某状态。
例: ―テレビがついていますね。(电视开着呢。)
―ええ、ニュースを見ますから、つけてあるんです。(嗯,我要看新闻,所以打开了。)
✤及时练13✤
把下列句子补充完整。
例:―テレビがついていますね。
―ええ、ニュースを見ますから、つけてあるんです。
1.―ドアが開いていますよ。
―ええ、掃除しますから、___________________________________________________。
2.―CDが入っていますね。
―ええ、まだ聞きますから、_________________________________________________。
(3)“~てある”表示准备工作已经做好,此时助词多为“を”。
例:田中さんに明日の予定を話してあります。(我跟田中说了明天的安排。)
飛行機のチケットは買ってあるので、急がなくても大丈夫だよ。(机票已经买好了,不用着急。)
✤及时练14✤
翻译:
1.宾馆已经预约好了。
2.行李已经准备好了,什么时候出发都可以。
四、写作指导
1.讲述故事开头常用表达
一休さんは安国寺というお寺に住んでいます。(一休住在一个叫安国寺的寺庙里。)
句子的主干为“一休さんは~お寺に住んでいます”,“安国寺という”做定语修饰“お寺”。讲述故事开头一般介绍人物(如主人公的家乡、工作等)或故事发生的背景(时代、国家等)。
例:むかし、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいて、おじいさんは竹を切ってかごやざるを作って暮らしていました。(很久很久以前,有一个地方住着一位老爷爷和老奶奶,老爷爷以砍竹子做竹篓为生。)
模仿例句写一写1:

2.按顺序讲述故事
常用时间词:“ある日”(某一天)→“数日過すぎたある日”(几天后的某一天)。
叙事句型:“~では、~て、~”;“「~」と言って、~”。
例:ある日、松屋長兵衛さんのうちから男が来て、一休さんに手紙を渡しました。…橋の向こうでは、長兵衛さんが困っている一休さんたちを見て、笑っています。…一休さんは「さあ、わたしの後ろについて来てください」と言って、橋の真ん中を渡りました。(有一天,松屋长兵卫家里来了个男人,把一封信交给了一休。…桥的另一边,长兵卫看着犯难的一休他们笑了起来。…一休边对大家说“来吧,跟在我后面走”,边从桥的中央走了过去。)
模仿例句写一写2:

3.扩句练习
例:長兵衛さんが笑っています。
加地点:橋の向こうでは、長兵衛さんが笑っています。(桥的另一边,长兵卫正笑着。)
加动作:橋の向こうでは、長兵衛さんが一休さんたちを見て、笑っています。(桥的另一边,长兵卫看着一休他们笑着。)
加修饰:橋の向こうでは、長兵衛さんが困っている一休さんたちを見て、笑っています。
(桥的另一边,长兵卫看着犯难的一休他们笑了起来。)
模仿例句写一写3:
健太が小説を読んでいます。
加地点:_______________________________________________________________________
加动作:_______________________________________________________________________
加修饰:_______________________________________________________________________
4.因果表达
“だから、~”。(所以…)。
例:読みました。だから、端は渡りませんでした。(看见了,所以没有走边上。)
模仿例句写一写4:

五、语篇结构思维导图

例:
むかし、むかし、あるところに浦島太郎という心やさしい漁師が住んでいました。ある日、浜辺を歩いている時、亀を助けました。亀はお礼に浦島太郎を竜宮城に連れて行きました。亀は太郎を、お城の中の大きな部屋に案内して、たくさんの豪華な料理をごちそうしました。太郎は時間のたつのも忘れて楽しみました。7日後、浦島太郎は亀に乗って村に帰りました。しかし、自分の家もお母さんも見つかりませんでした。村もすっかり変わっていました。竜宮城で楽しく過ごしている間に、何百年も経ってしまったのです。(很久很久以前,有个地方住着一个叫浦岛太郎的善良的渔夫。有一天,他在海边散步时,救了一只乌龟。乌龟为了表示感谢,带着浦岛太郎去了龙宫城。乌龟把太郎带到城中一间大房子里,吃着各种豪华的料理。太郎开心地忘记了时间。7天后,浦岛太郎骑着乌龟回到了村子。但是他找不到自己的家,也找不到母亲了。村子也完全变样了。原来在龙宫城快乐的生活中,外面已经过去了几百年。)
本课主题梳理与突破
一、常用表达

二、必背句型
1.自动词与他动词的区分
(1)区別1:
自动词:自然发生,无动作作用对象,如:“ドアが開きます”“携帯が壊れました”。
他动词:有动作作用对象,用助词“を”提示,如:“私はドアを開けます”“私は携帯を壊しました”。
区別2:
自动词:行为结果的说明,如:“電話がかかります”。
他动词:行为动作,如:“電話を掛けます”。
(2)自动词与他动词的判断方法:

2.名词+ほど
“ほど”接否定构成的句式:“~は~ほど~ないです”(…不如…)。
3.~て(で)
用法:在句中表示中顿,可以简单地理解为不是转折的句子就可以用“て”形连接起来。
接续:“名词/二类形容词+で”;“一类形容词
+くて”。
4.~てしまう
(1)表示动作的完成或结束,通常表示在短时间内完成某事情。
(2)表示说话人遗憾或后悔的心情。
5.他动词+てある
表示人为地使…处于某种状态当中。
*原来句子中的宾语成为存续体句中的主语由“を”变成“が”;实施动作的主体一般不出现在句中。
表示结果状态持续的“~てある”VS“~ている”
前面的动词不一样,“~てある”前为他动词,“~ている”前为自动词。
“~てある”为说话者有意使之处于某状态,“~ている”为物体自然而然地处于某状态。
“~てある”表示准备工作已经做好,此时助词多为“を”。
三、课文佳句背诵
1.雨とあめ、橋と箸、同じ発音で、アクセントが違います。(雨和糖、桥和筷子,发音一样,音调却不一样。)
2.でも、中国語ほど難しくないですよ。(但是,还是没有中文难。)
3.僕は中国語の発音のほうが難しいと思います。(我觉得还是中文的发音更难一点。)
4.中国語はきれいで、表現が豊かな言葉だと思います。(我觉得中文是一门优美的、表达丰富的语言。)
5.先週、母とレストランに行って、中国語で「スープをください」と言いました。(上周和妈妈去餐厅,用中文说了“请给我汤”。)
6.でもお店の人は砂糖を持ってきたんです。(但是店里的人把砂糖拿来了。)
7.私も、この前、「あめが降っています」と言ってしまいましたよ。(我前几天也说了“下糖了”呢。)
8.一休さんは安国寺というお寺に住んでいます。(一休住在一个叫安国寺的寺庙里。)
9.ある日、松屋長兵衛さんのうちから男が来て、一休さんに手紙を渡しました。(有一天,松屋长兵卫家里来了个男人,把一封信交给了一休。)
10.手紙には「一休さんたちにご馳走したいです。みんなで来てください。」と書いてありました。(信上写着:“我想请一休你们吃饭,请大家一起来。”)
11.長兵衛さんの家の前には川が流れています。川には橋がかかっています。橋のそばには立て札があります。(长兵卫家门前流淌着一条小河。河上有一座桥,桥旁边立着一个告示牌。)
12.立て札には、仮名で「このはしをわたらないでください」と書いてあります。(告示牌上面用假名写着“このはしをわたらないでください(请不要过桥)”。)
13.橋の向こうでは、長兵衛さんが困っている一休さんたちを見て、笑っています。(桥的另一边,长兵卫看着犯难的一休他们笑了起来。)
14.一休さんは「さあ、わたしの後ろについて来てください」と言って、橋の真ん中を渡りました。(一休边对大家说“来吧,跟在我后面走”,边从桥的中央走了过去。)
15.一休さんは「読みました。だから、端は渡りませんでした。真ん中を歩いて来ました。」と答えました。(一休回答到:“我看见了,所以我没有走边上,而是从正中间走过来的。”)
目标达成与能力测试
一、基础技能演练
(一)单词考查
1.重点单词汉译日
(1)声调________________________ (2)丰富_______________________
(3)相通________________________ (4)贪吃_______________________
(5)笑___________________________ (6)外出,出门_________________
(7)挂___________________________ (8)告示牌______________________
(9)中央,正中__________________ (10)钦佩_______________________
2.重点词组汉译日
(1)关灯___________________________ (2)表现丰富的语言_____________
(3)声调不同___________________________ (4)从桥中间过______________________
(5)指告示牌___________________________ (6)贪吃的知念______________________
(7)请不要过桥_________________________ (8)犯难的一休他们_________________
(二)用适当的助词填空
1.帰る_________蛙は同じ発音で、アクセントが違います。
2.数学と言うと、王さん_________ほうが上手だと思います。
3.化粧を学んで、もっときれい_________なりたいです。
4.豊か_________環境で育った子は、何の苦労も知らない。
5.ハワイで日本語_________通じる。
6.明日、友だちの家_________住みたいです。
7.黒板には「静かにしてください!」_________書いてあります。
8.作品の出来栄えよりも彼のチャレンジ精神_________感心している。
9.この後、先輩_________ご馳走したいです。
10.みんな_________李さんの家で最近流行しているテレビゲームをする。
(三)汉译日
1.课文回顾
(1)我前几天也说了“下糖了”。
(2)我觉得中文是一门优美的、表达丰富的语言。
(3)但是,还是没有中文难。
(4)信上写着“我想请一休你们吃饭,请大家一起来。”
(5)桥的另一边,长兵卫看着犯难的一休他们笑了起来。
2.举一反三
(1)黑板上用日语写着“交流会下午四点开始”。
(2)我把伞忘在教室了。
(3)广州没有北京热。
(4)青岛很有名,空气清新。
(5)墙上挂着一幅画。画上画着青蛙。
二、综合能力提升
(一)语言知识运用
1.この町は昔から資源が豊か_________、貿易が盛んです。
A.て B.で C.が D.に
2.この国では、人は道路の真中_________歩くことになっている。
A.を B.が C.で D.は
3.この小説は想像していた_________怖くなかったです。
A.しか B.でも C.ほど D.より
4.あの紙には「名前と電話番号」_________書いてあります。
A.と B.が C.を D.で
5.牛肉は豚肉_________値段が高いです。
A.より B.しか C.ほど D.が
6.年を取ると_________がつく。
A.知恵 B.背景 C.発明 D.半分
7.私は勇気のある発言に_________した。
A.感心 B.得意 C.仲間 D.発表
8.知識というものは、自分で考えて、自分の理論を持って初めて_________に付くものです。
A.耳 B.目 C.手 D.身
9.子供騒げば雨が_________ということわざがあります。
A.来る B.降る C.流れる D.運ぶ
10._________柴田さん。素晴らしい滑りです。
A.残念 B.決して C.さすが D.だんだん
11.黒板には「静かにしてください!」と書いて_________。
A.あります B.おきます C.います D.しまいます
12.あ、財布が落ちて_________。
A.しまいました B.いました C.ありました D.おきました
13.観光地の案内書はたいてい日本語と英語と中国語で_________。
A.書いてあります B.書いています C.かけています D.かけてあります
14.父はコーヒーを飲みながら、新聞を_________。
A.読んでみる B.読んでいる C.読んである D.読んでおく
15.背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん_________。
A.飲んでいる B.飲んである C.飲んでしまう D.飲んでいく
16.わたしの部屋の壁に家族の写真が掛かって_________。
A.います B.あります C.みせます D.おきます
17.部屋はもう用意して_________ますので、どうぞ使ってください。
A.しまい B.み C.あり D.おき
18.柱に時計が_________ 。
A.掛けてみる B.掛けている C.掛かってある D.掛かっている
19.―面接はどうでしたか。
―合格でした。
―_________ 。
A.残念です B.さすがですね C.なぜですか D.楽しみですね
20.―明日、仕事を休みです。
―えっ、_________ 。
―病院へ身体検査に行くからです。
A.そうですか B.そうだ
C.どうしてですか D.どうするんですか
(二)阅读
1.完形填空
すずき「あのう、(1)。きのう電車(2)かさを忘れました。」
駅の人「どこに行く電車ですか。」
すずき「さくら駅に(3)電車です。9時15分につばき駅(4)乗って、あやめ駅でおりました。」
駅の人「そうですか。(5)かさですか。」
すずき「長くて大きいかさです。いろはくろです。」
駅の人「長くてくろいかさですね。」
すずき「はい。」
駅の人「ちょっとまってください。…これはみじかいですね。…あ、ありました。え、2本(6)あります。かさ(7)名前が書いて(8)か。」
すずき「はい、すずき(9)書いてあります。」
駅の人「すずき…。ああ、こちらですね。」
すずき「そうです。(10)!ありがとうございました。」

2.阅读理解
世界の主食
「主食」は、毎日の食事で一番大切な食べ物です。日本では、お米を炊いたご飯が主食です。
世界の国々の主食は、大きく分けて3つあります。お米・小麦・とうもろこしです。お米は、世界の半分以上の国の主食です。
多くのアジアの国の主食が、お米です。多くのヨーロッパの国の主食が、大麦です。メキシコ・南アメリカの国の主食は、とうもろこしです。
日本と韓国の主食は、お米を炊いたご飯です。( ア )、日本・韓国には、ご飯によく合う副食がたくさんあります。例えば、お漬物(咸菜)、キムチ(辣白菜)などです。「副食」は、主食と一緒に食べる物で、「おかず」と呼ばれます。
日本では、大きな入れ物にたくさんご飯を入れて、( イ )上に卵やお肉をのせて食べる「丼」という料理があります。韓国の「ビビンバ」は、少し「丼」に似ています。「丼」も「ビビンバ」も、外国人にとても人気があります。
…
昔はお米がとても貴重でした。お金がない人たちは、お米のご飯を食べることができませんでした。お芋などを食べていました。お米のご飯を食べることは、夢でした。
今の私たちは、いつでも「ご飯」をお腹いっぱい食べることができます。ダイエット(减肥)でも、「ご飯」は全部食べましょう。
(1)文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.しかし B.ですから C.それに D.ところが
(2)「おかず」はどれですか。
A.主食と一緒に食べる物 B.お漬物、キムチだけ
C.お米を炊いたご飯 D.「丼」という料理
(3)文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.この B.その C.これ D.それ
(4)「お米のご飯を食べることは、夢でした」とあるが、それはなぜですか。
A.お芋などを食べていましたから
B.お米がとても貴重でしたから
C.お金が少なくないから
D.ダイエットだから
(5)この文章の内容に合っているものはどれですか。
A.世界の半分以上の国の主食はご飯だ。
B.多くのヨーロッパの国の主食は大麦だが、南アメリカの国の主食はとうもろこしだ。
C.「ビビンバ」は「丼」に似ているから、外国人にとても人気がある。
D.ダイエットなら、「ご飯」は全部食べなくてもいい。
(三)情境写作
我们小时候听过很多小故事,请仿照课文创造一个小故事或叙述一个你听说过的故事。
写作要点:1.包含故事要素。
2.条理清晰,内容完整。
写作要求:1.字数为250~300字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用“です、ます”体。
