第八課 おもしろい絵・見方を変える
学習目標
1.本課の単語、文型を覚えて、正しく使うことができる。
(记住本课单词、句型,并能正确使用。)
2.相手に指示したり、許可を求めたりすることができる。
(学会向对方下指令以及征求对方同意的会话表达。)
3.本文をまねて、ほかの人に本や絵などを紹介することができる。
(能够模仿课文向他人介绍书和画等。)
生词短语

单词点拨
1.見える(自动词2)看见,看得见
*~が見える(看见…)。
例:向こうの山がはっきり見えます。(能清晰地看到对面的山。)
あそこに青いビルがあります。見えますか。(那里有一座蓝色的大楼。能看见吗?)
疑难解析:“見える”VS“見る”VS“見せる”
“見える”:自然而然地映入眼帘。意为“看得见,能看见”。句式:“~が見える”。
“見る”:动作主体做“看”这个动作。句式:“~は~を見る”。
“見せる”:动作主体给某人看某物。句式:“~は~に~を見せる”。
✤及时练1✤
在正确的选项前划√。
1.―旅行はどうでしたか。
―楽しかったです。写真を(□見ますか □見えますか □見せますか)。
―うん。(□見 □見え □見せ)たいです。(□見 □見え □見せ)てください
2.―テストはどうでしたか。結果、(□見 □見え □見せ)てください。
―(□見 □見え □見せ)たくありません。
3.先生、黒板の字が(□見 □見え □見せ)ません。もうちょっと大きく書いてください。
2.ほか(名词)另外,其他
*ほか+の+名词/ほかに+句子。
例:ほかの人(其他的人)。
ほかのところ(其他的地方)。
わたしもよくわかりません。ほかの人に聞いてください。(我也不懂,请问一下其他人。)
ほかに誰かいませんか。(没有其他人吗?)
3.計る(他动词1)计量,测量
*~を計る(测量…)。
例:
。(测量身高/体重。)
時間を計る。(测一下时间。)
4.変える(他动词2) 改变,更换
*~を変える(改变…)。
例:予定を変える。(变更计划。)
場所を変える。(变更场所。)
角度を変えてもう一度見てください。(改变角度再看一看。)
5.それでは(连词) 口语:“それじゃ”
(1)那么(转移话题,从前一个话题,转入下一个话题)。
例:それでは、次は天気予報です。(那么,下面播送天气预报。)
それでは、皆さん、さようなら。(那么,诸位,就再见了。)
(2)要是那样的话。
例:それでは、私も
する。(那样的话,我也赞成。)
✤及时练2✤
单项选择
1.初めまして、星野です。今日から皆さんの新しい監督になります。( )、早速(马上)練習をしましょう。
A.それから B.それでは C.そして D.これから
2.1年間必死に勉強しました。( )志望校に合格しました。
A.それから B.それでは C.そして D.これから
6.上げる(他动词2) 自动词:上がる
(1)抬起,扬起
例:足をあげる。(抬脚。)
顔を上げる。(抬头。)
(2)(价格、地位、数量等)提高,抬高,增加
例:
を上げる。(提高价格。)
(3)放声,发出高声
例:
を上げる。(放声。)
(4)获得,取得
例:
を上げる。(取得成绩。)
7.考える(他动词2) 考虑,思考
*~を考える(考虑…)。
例:将来を考える。(考虑未来。)
方法を考える。(想办法。)
これからどうするか、よく考えてください。(好好考虑考虑今后怎么办。)8.さまざま(二类形容词)各种各样的
例:様々な角度から考えてください。(请从各个角度考虑一下。)
人は様々です。(人是形形色色的。)
会 话
一、自主学习
録音を聞いて、穴を埋めなさい。(听录音填空。)
李佳向美月说起自己正在看的一本书。
(在教室)
美 月:テストが終わって、少し( )になりましたね。
李 佳:そうですね。( )図書館で本を借りました。ちょっとこの絵を見てください。
美 月:はい、何ですか。
李 佳:何が( )か。
美 月:ええと、白い( )ですか。( )な形ですね。
李 佳:それじゃ、今度は白いところを( )でください。ちょっと黒いところを見てください。
美 月:黒いところ?
李 佳:2人の顔が見えませんか。
美 月:あ、( )だ。
李 佳:おもしろい( )。
美 月:ええ。( )いろいろありますね
李 佳:これもおもしろいですよ。線Aと線Bがあります。どちらが長いですか。
美 月:( )。線Aですか。
李 佳:いいえ、同じ( )です。
美 月:えっ、そうですか。
李 佳:はい、( )みてください。
美 月:はい、これ、( )てもいいですか。
李 佳:どうそ。
美 月:うーん。同じ( )ですね。
二、日汉汉日对译


三、会话要点解析
1.动词+ない的变形规则
动词+“ない”是动词的活用形式之一,是动词的简体否定形式。
变形规则:
一类动词:ウ段→ア段+ない(最后一个假名为“う”时,う→わ+ない)。
二类动词:去る+ない。
三类动词:する→しない、来(く)る→来(こ)ない。
✤及时练3✤

*与动词“ある”相对应的简体否定形式是形容词“ない”,不存在“あらない”的形式。
2.动词+ないでください(请不要干~)
“动词+ない”形后续“ください”表示禁止,有命令的语气,一般用于告示,口语中多用于上级对下级或长辈对晚辈。
例:大きい声で話さないでください。(请不要大声说话。)
宿題を忘れないでください。(请不要忘了写作业。)
✤及时练4✤
1.翻译
(1)这里是医院,请不要吸烟。
(2)请不要在学校使用手机。
2.单项选择
(1)(青岛西海岸新区2021-2022学年高二上学期期中考试第49题)
授業ですから、大声で( )ください。
A.話さないで B.話さなくて C.話すしないで D.話なくて
(2)(青岛西海岸新区2020-2021学年高二下学期期末考试第19题)
まだ熱がありますから、今日はお風吕に( )。
A.入ってください B.入らないでください
C.寝てください D.寝ないでください
3.~でしょう
接续:句子的简体形(基本形、“ない”形、“た”形、过去否定“なかった”形)。名词、
二类形容词现在肯定时要去掉句尾“だ”。
*本课还未正式学习简体形,先只练习现在肯定时,即接动词和一类形容词的基本形以及名词和二类形容词的词干。
例:行く→行くでしょう、考える→考えるでしょう、高い→高いでしょう、きれい→きれいでしょう、王さんの本→王さんの本でしょう。
用法:表示确认或征得对方认同,一般用于口语,句尾读升调(“…吧?”)。
例:このパソコンは軽くて使いやすいですね。高いでしょう。(这个电脑很轻很好用。很贵吧?)
王さんも明日のパーティーに来るでしょう。(明天的派对,小王也来吧?)
これは王さんの本でしょう。(这是小王的书吧?)
ここ、きれいでしょう。ここで食べましょう。(这里挺干净吧?在这里吃吧。)
✤及时练5✤
1.翻译
(1)这个飞机有趣吧?
(2)―这是谁的笔?
―小王的吧,刚刚还用呢。
2.用括号中单词的正确形式填空
(1)今日は車が少ないですから、早く(着きます→)でしょう。
(2)注文して10分も経ちましたから、そろそろ料理が(きます→)でしょう。
(3)もう一ヶ月会っていませんから、ちょっと(変です→)でしょう。
(4)この本は(いいです→)でしょう。内容が分かりやすいですから。
4.形容词+さ
接续:一类形容词词尾い→さ。
例:高い→高さ。
*いい→よさ。
二类形容词词干+さ。
例:静か→静かさ。
用法:“さ”是后缀,前接形容词词干构成名词,用于表示某种性质、状态或程度。
例:この本の厚さを計ってみてください。(请测一测这本书的厚度。)
富士山の高さを知っていますか。(你知道富士山的高度吗?)
✤及时练6✤
单项选择
1.子供ができて、初めて親の( )。
A.大変のがわかりました。 B.大変のを知りました
C.大変さが分かりました。 D.大変を知りました。
2.パソコンの( )は、みんな知っています。
A.いさ B.よさ C.よみ D.いい
5.动词+てみる
表示尝试着做某事。
例:日本料理を食べてみます。(尝一尝日本料理。)
この質問に答えてみてください。(请试着回答一下这个问题。)
✤及时练7✤
1.翻译。
(1)请试着考虑一下这个问题。
(2)这道菜的做法很简单,在家里试着做一下吧。
2.单项选择
(1)「このお菓子、おいしそうですね。」「 。」
A.うん、どうしましょう B.どうぞ食べてみてください
C.どうぞ食べてみましょう D.うん、食べないでください
(2)日本の友達に日本語で手紙を( )みました。
A.書く B.書いた C.書き D.書いて
6.动词+てもいいです
表示许可,意为“可以做…”。
例:ここに座ってもいいです。(可以坐在这里。)
ここで写真を撮ってもいいです。(这里可以拍照。)征求对方同意用“てもいいですか”,同意对方的要求用“はい、どうぞ”,不同意用“すみません。ちょっと…。”
例: ―あのう、すみません、ここに座ってもいいですか。(不好意思,我可以坐在这里吗?)
―はい、どうぞ。(可以,请。)
―すみません。ちょっと…。(不好意思。)
知识拓展:动词“ない”形变为“なくてもいいです”表示“不做…也可以”。
例:明日休みですから、来なくてもいいですよ。(明天休息,不来也可以。)
日本語の本を持っていますから、買わなくてもいいです。(我有日语书,不买也可以。)
✤及时练8✤
1.―暑いですね。窓を( )。
―はい、どうぞ。
A.開けてもいいですか B.開けなくてもいいですか
C.開けないでください D.開けてください
2.―先生、ちょっと風邪を引きました。今日学校を( )。
―そうですか。ゆっくり休んでください。
A.休まなくてもいいですか B.休みますよ
C.休まないでください D.休んでもいいですか
7.同じ(连体词/二类形容词)相同 反义词:![]()
*同じ+名词(相同的…);~は同じです(…是相同的);~と同じです(和…相同)。
例:二人は同じものを買いました。(两个人买了相同的东西。)
王さんは李さんと同じで、頭がいいです。(小王和小李一样,很聪明。)
味は同じですが、値段は違います。(味道相同,但价格不同。)
四、交际与表达

例:
1.获得认同
(在学校食堂)
美 月:これ、日本のお菓子です。どうぞ、食べてみてください。(这是日本点心,请尝一尝。)
金英珠:(吃了一口)うーん、甘くておいしい。(嗯,又甜又好吃。)
美 月:おいしいでしょう。(好吃吧。)
2.怀疑
王 文:金華さんのお母さんは日本人です。(金华的妈妈是日本人。)
美 月:えっ、そうですか。(哎?是吗?)
3.征求同意
王 文:この本、借りてもいいですか。(这本书可以借给我吗?)
バトル:はい、どうぞ。(是的,可以。)
美 月:先生、運動会の写真を見てもいいですか。(老师,我可以看看运动会的照片吗?)
周 敏:ええ、どうぞ。(嗯,可以。)
课 文
一、自主学习
1.完形填空
文章を読んで、最も適当なものを選んでください。
先日、おもしろい本を読みました。この本です。この本(1)は、おもしろい絵がたくさんあります。
まず、左の絵を(2)てください。何(3)見えますか。そうです。馬ですね。(4)、この絵の中には蛙も(5)。どうですか。(6)ませんか。それでは、右から見てください。見えましたか。ちょっと見方を(7)みましょう。いろいろ(8)ものが見えます。
次に、右の字を見てください。(9)ことができますか。
まず、本を持って、本を目と同じ(10)まで上げてください。(11)下から見てください。分かりましたか。それでは、次はどうですか。
わかりましたか。友だち(12)(13)ないでください。自分で考えてみましょう。いろいろなものをさまざまな角度から見て(14)ましょう。つまらないものも(15)なりますよ。

2.阅读理解
文章を読んで、次の問題に答えてください。
(1)左の絵から何が見えますか。
(2)右の字を読むことができますか。
(3)下の字は何と書いてありますか。
二、日汉汉日对译

三、课文要点解析
名词+と
“と”是助词,接在名词后面,表示比较的对象。常用的有:“~と同じです”“~と違います”。例:本を目と同じ高さまで上げてください。(把书抬到和眼睛相同的高度。)
李さんの考え方はわたしと違います。(小李的想法和我不同。)
知识梳理:

✤及时练9✤
请用恰当的助词填空:
1.「明日授業がありません」( )先生( )聞きました。
2.このペンの色は先生の( )同じです。
3.わたしも鳥( )話したいです。
4.自分( )考えて、どれにする( )教えてください。
5.机の上に本( )ありません。ペン( )ノートなど全部かばんの中に入れました。
四、写作指导
1.介绍书籍时的常用开头表达
先日、〇〇〇(形容词)本を読みました。この本には~がたくさんあります。(前几天我读了一本…的书。这本书中有很多…。)
最近、『〇〇〇(书名)』という本を読みました。この本は~について書きました。(最近我读了一本叫做《〇〇〇》的书。书中写了关于…。)
例:先日、おもしろい本を読みました。(前几天读了一本有趣的书。)
最近、『日本の昔話』という本を読みました。この本には日本の昔話がたくさんあります。(最近我读了一本叫做《日本民间故事》的书。书中有很多日本的老故事。)
模仿例句写一写1:

2.按顺序或内容介绍书籍
(1)按顺序介绍书籍:“まず、~、次に、~、それから、~。”
例:まず、本を持って、本を目と同じ高さまで上げてください。それから下から見てください。分かりましたか。それでは、次はどうですか。(首先请把书拿起来,抬到与眼睛同高的位置,然后从下往上看一下,看出来了吗?那再换下一张。)
(2)按内容介绍书籍:围绕谁(だれ)、在哪里(どこ)、何时(いつ)、做了什么事(なに)、为什么做(なぜ)、怎么做到的(どうやって)等。
例:主人公は小さい頃からプロの選手になりたかったですから、いろいろな訓練を受けました。難しいことがたくさんありましたが、彼はずっと頑張っていました。いろいろ考えて、頑張って、最後プロの選手になりました。
模仿例句写一写2:
请介绍一下《桃太郎》(见第三课目标达成与能力测试中的完形填空)的故事。

3.介绍书籍结尾时的常用表达
(1)呼吁:
例:いろいろなものをさまざまな角度から見てみましょう。つまらないものもおもしろくなりますよ。(从各种不同的角度观察各种各样的事物吧。原来无趣的东西也会变得有趣!)
句式:“~ましょう。”/“~は~なりますよ。”
模仿例句写一写3:
呼吁大家多看书:

(2)感想:
例:この本を読んで、日本の建物の特徴が分かりました。これから、もっとたくさんの本を読んでみたいです。(读了这本书,明白了日本建筑的特征。今后要读更多的书。)
句式:“~を読んで、~が分かりました。これからも、~たいです。”
模仿例句写一写4:

五、语篇结构思维导图

例:
先日、『日本の昔話』という本を読みました。この本にはおもしろい物語がたくさんあります。その中、わたしは『桃太郎』がいちばん好きです。(前几天我读了一本叫《日本民间故事》的书,书中有很多有趣的故事。其中,我最喜欢的是《桃太郎》。)
桃太郎は桃から出てきた男の子です。彼は大きくなって、強くなりました。そして、団子を持って、鬼を倒しに山へ出かけました。途中で、猿、犬、雉などと会って、彼らと友達となりました。最後、友達と一緒に鬼を倒しました。(桃太郎是从桃子里出来的小男孩。他长大后变得很强壮。然后,他拿着饭团,去山上打鬼了。途中遇到了猴子、狗、还有山鸡等,并跟他们成为了好朋友。最后,桃太郎和朋友一起把鬼打倒了。)
この物語はとてもおもしろいです。これを読んで、友情の大切さがわかりました。これから、友達をたくさん作りたいです。(这个故事很有趣。读了这个故事,我明白了友情的重要性。今后,我也要交很多朋友。)
本课主题梳理与突破
一、常用表达

2.动词+ないでください
意为“请不要干…”。
3.~でしょう
接续:句子的简体形(基本形、“ない”形、“た”形,过去否定为“なかった”形)。
名词、二类形容词现在肯定时去掉句尾“だ”。
*本课还未正式学习简体形,先只练习现在肯定时,即接动词和一类形容词的基本形以及名词和二类形容词的词干。
用法:表示确认或征得对方认同,一般用于口语,句尾读升调(“…吧?”)。
4.形容词+さ
接续:一类形容词词尾い→さ。
*いい→よさ。
二类形容词词干+さ。
用法:“さ”是后缀,前接形容词词干构成名词,用于表示某种性质、状态或程度。
5.动词+てみる
表示尝试着做某事。
6.动词+てもいいです
表示许可,意为“可以做…”。
征求对方同意用“てもいいですか”,同意对方的要求用“はい、どうぞ”,不同意用“すみません。ちょっと…。”
动词“ない形→なくてもいいです”表示“不做…也可以”。
7.助词と

三、课文佳句背诵
1.テストが終わって、少し暇になりましたね。(考试结束了,稍微有点儿空了吧。)
2.ちょっとこの絵を見てください。(请看一下这幅画。)
3.今度は白いところを見ないでください。ちょっと黒いところを見てください。(这次你别看白色的地方,看一下黑色的地方。)
4.ほかにもいろいろありますね。(还有各式各样的图片呢。)
5.これ、使ってもいいですか。(这个我可以用一下吗?)
6.先日、おもしろい本を読みました。(前几天我读了一本很有意思的书。)
7.この本には、おもしろい絵がたくさんあります。(这本书中有很多有意思的图。)
8.それでは、右から見てください。見えましたか。ちょっと見方を変えてみましょう。(那你从右侧看一下。看到了吗?稍微换一个视角看看吧。)
9.まず、本を持って、本を目と同じ高さまであげてください。(首先请把书拿起来,抬到与眼睛同高的位置。)
10.それから下から見てください。(然后从下往上看一下。)
11.友達に聞かないでくださいね。自分で考えてみましょう。(别问朋友,自己试着考虑一下。)
12.いろいろなものをさまざまな角度から見てみましょう。つまらないものも面白くなりますよ。(让我们从各种不同的角度观察各种各样的事物吧。原来无趣的东西也会变得有趣。)
目标达成与能力测试
一、基础技能演练
(一)单词考查
1.重点单词汉译日
(1)空闲______________________ (2)刚才______________________
(3)花瓶______________________ (4)看得见____________________
(5)测量______________________ (6)看法______________________
(7)改变______________________ (8)各种各样__________________
(9)考虑______________________ (10)无聊的___________________
2.重点词组汉译日
(1)借书______________________ (2)同样长_____________________
(3)那么______________________ (4)改变看法___________________
(5)奇怪的形状________________ (6)变得有趣___________________
(7)从各种角度看____________________________
(8)和眼睛相同的高度________________________
(二)用适当的助词填空
1.この店は「あひる」_________言います。
2.机の上にりんごといちごがあります。どちら_________甘いですか。
3.明日_________今度のプロジェクトが完成します。その後、少し暇_________なります。
4.寒いですね。雪_________降るでしょう。
5.下から見てください。猫_________見えますか。
6.ちょっとお酒を飲みました_________、運転することができません。
7.彼女の身長は私_________同じです。
8.先生、ほか_________聞きたいことがあります。
9.あそこの本_________見せてください。
10.このケーキ屋にはさまざま_________形のケーキがあります。
(三)汉译日
1.课文回顾
(1)请看一下这幅画。
(2)别看白色的地方,看看黑色的地方。
(3)请把书拿起来,抬到与眼睛同高的位置。
(4)别问朋友,自己试着考虑一下。
(5)从各种不同的角度观察各种各样的事物吧。
2.举一反三
(1)测一下长度大约有多少。
(2)有点儿奇怪,我能看看吗?
(3)因为离学校近,所以能够听到小学生的声音。
(4)请介绍一下这个机器的使用方法。
(5)请不要看书,自己尝试着做一下。
二、综合能力提升
(一)语言知识运用
1.暗いですね。何_________見えませんよ。
A.を B.が C.も D.に
2.皆さんの給料を30万円_________あげます。
A.まで B.から C.での D.にの
3.一人_________病院へ行くことができますか。
A.しか B.に C.が D.で
4.―あの店の料理がおいしい_________ 。
―ええ、確かにうまいです。
A.よ B.か C.でしょう D.ましょう
5.私の傘は王さんの_________同じ色です。
A.で B.が C.と D.に
6.これまでの_________方を変えてみましょう。
A.考える B.考えり C.考え D.考えて
7.A:このビルはあのビルより高いですか。
B:いいえ、二つのビルは同じ_________です。
A.高い B.高くない C.高かった D.高さ
8.駅の近くに新しいレストランができたんですが、一緒に行って_________ 。
A.みませんか B.いませんか
C.ありませんか D.しまいませんか
9.危険ですから、このボタンを_________ 。
A.押してください B.押してもいいです
C.押さないでください D.押さなくてもいいです
10.年を取ると、老眼鏡をかけないと写真がよく_________ 。
A.見えません B.見せません C.見ません D.見えます
11._________何か質問がありますか。
A.ほかの B.ほかに C.べつに D.いろいろ
12.薬を飲んで、_________ 。
A.よくなりました B.いくなりました
C.いいなりました D.よいなりました
13.この犬はうちの犬と同じぐらいの_________ です。
A.静かさ B.大きさ C.寒さ D.便利さ
14.今日の宿題は難しくないですから、_________やりましょう。
A.自分が B.自分を C.自分で D.自分と
15.これは美味しくないですから、_________ 。
A.食べましょう B.食べてください。
C.食べないでください D.食べます
16.薬を飲みましたか。明日、_________でしょう。
A.元気だ B.元気になる C.元気な D.元気にならない
17.今日休みでしょう。_________ よ。もう少し寝てください。
A.起きてもいいです B.起きなくてもいいです
C.起きてください D.起きないでください
18.―明日何時に会いますか。
―映画は八時からですから、7時半にしましょう。
―_________ 、明日の7時に。
A.それから B.ですから C.そして D.それでは
19.―この本を借りてもいいですか。
―_________ 。
A.すみません、ちょっと B.いいえ、まだ使います
C.いいえ、どうぞ D.はい、だめです
20.―李さんはフランス語もスペイン語もできます。
―_________ 。
A.ありがとう B.すみません C.いいえ D.え、そうですか
(二)阅读
1.完形填空
アシスタント:こんにちは。料理教室の時間です。今日の料理は牛丼です。材料はこの表を(1)。
(2)、山田先生、お願いします。
山田先生:はい。まず、玉ねぎ(洋葱)を切ります。初めに半分に切って、それから薄く切ります。
アシスタント:はい。
山田先生:次に、牛肉を切ります。
アシスタント:先生、(3)は?
山田先生:適当に切ってください。
アシスタント:はい。これ(4)いいですか。
山田先生:もっと(5)切ってもいいですよ。
アシスタント:はい。
山田先生:これを鍋で炒めます。
まず、油を入れて、それから牛乳(6)玉ねぎを入れます。
アシスタント:はい。
山田先生:ここに、だし(汤汁)と調味料を入れて、3分(7)煮ます。
アシスタント:蓋をしますか。
山田先生:いいえ、しません。
アシスタント:先生、もういいですか。
山田先生:はい。火を(8)。(9)ご飯の上にこれをのせます。
これ(10)できました。
(1)A.見えてください B.見せてください
C.見てください D.見ってください
(2)A.でも B.そして C.ですから D.それでは
(3)A.大きく B.大きさ C.小さく D.小ささ
(4)A.が B.に C.で D.を
(5)A.おおきい B.おおきさ C.おおきく D.おおきいに
(6)A.や B.に C.の D.と
(7)A.ごろ B.ぐらい C.ぐらいで D.ごろに
(8)A.止めてください B.止めないでください
C.止めなくてもいいです D.止めてみます
(9)A.つめたい B.さむい C.あたたかい D.すずしい
(10)A.は B.に C.が D.で
2.阅读理解
いつもはちょっと恥ずかしくて、言えません(说不出口)が、いつも、私の心の中で、「すごい」、「私も大人になったら、こんな人になりたいな」と思っている人は、私のお父さんです。
私のお父さんは、とても家族思い(为家人着想)です。私のお母さんはいつも「パパは神だよ」と言っています。
自分の仕事は、夜中しか終わりませんが、必ず、仕事を一時中断して、夕食を食べに帰ってきてくれます。これを我が家では「イチキタ」と呼んでいます。一時帰宅のことです。イチキタの時間は、二時間ぐらいです。その間に、夕飯を食べながら、その日にあった話をしたり、一緒にお風呂に入って遊んだりします。あっという間に(眨眼间)二時間が終わります。
イチキタの時、お父さんは、手ぶら(空手)で帰ってきます。仕事が全部終わっている時だけ、仕事かばんのリュックが一緒なのです。だから私は、いつも、お父さんが帰ってきた時に、リュックがあるか確認します。リュックがないと、お父さんは、また仕事に戻ってしまうので、さみしい(寂寞)です。
お父さんは、自営業なので、家から百歩くらい歩いた所にある、おじいちゃんの家で働いています。近いのでイチキタは、大変ではないかもしれません(可能)。でもイチキタをすると、仕事が終わるのが、二時間遅く(慢)なるのです。本当は夜中十二時に終わる仕事も、二時や三時になってしまいます。それでも(即便如此)、家族と過ごす時を大切にしてくれる、家族思いのお父さんが大好きです。
(ア)私は、大人になったら、私のお父さんのような(像…那样的)、やさしい人になりたいです。
いつもはちょっと恥ずかしくて、面と向かっては言えない(说不出口)けれど、いつも私は心の中で思っています。
「お父さん、毎日ありがとう」
(1)「イチキタ」とありますが、どういう意味ですか。
A.仕事を一時中断して、夕食を食べるという意味です。
B.一時帰宅の意味です。
C.一時間ぐらい帰宅するという意味です。
D.夕飯を食べながら、話をするという意味です。
(2)「お父さんが帰ってきた時に、リュックがあるか確認します。」とありますが、なぜですか。
A.リュックの中にいつもお菓子がありますから
B.リュックが好きですから
C.お父さんが仕事が終わっているかどうかを確認したいですから
D.リュックがないと、寂しいですから
(3)「わたし」はイチキタが大変だと思っています。それはなぜですか。
A.会社は家から近いですから
B.仕事が終わるのが、遅くなりますから
C.いつも夜中の二時や三時に仕事が終わりますから
D.家族と過ごすことができませんから
(4)(ア)に入れるのに最も適切なものはどれですか。
A.それから B.それでは C.でも D.だから
(5)お父さんはどんな人ですか。
A.神様です。 B.仕事があまり好きでない人です。
C.仕事が遅い人です。 D.やさしい人です。
(三)情境写作
作为高中生的你阅读过许多好的书籍,看过很多有趣的图片。那么其中让你印象最深的是哪一本书(哪一张图片)呢?请仿照课文以“好きな本/絵”为题写一篇作文。写作要点:1.简单介绍该书是什么书,或者该图片的总体特点。
2.简要概括书中内容,或者图片的内容。
3.谈谈感受或对你的启发。
写作要求:1.字数为250~300字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用“です、ます”体。

