第十一課 島の学校・湖がプール
学習目標
1.本課の単語、文型を覚えて、正しく使うことができる。
(记住本课单词、句型,并能正确使用。)
2.他人に物事を紹介する時の会話、他人のことを思いやる時の会話ができる。
(学会向别人介绍某一事物以及表示同情时的表达。)
3.本文をまねて、町など宣伝することができる。
(能够模仿课文对城市进行宣传。)
生词短语

单词点拨
1.踊る(自他动词1) 跳舞
*~を踊る(跳…舞)。
例:バレエを踊る。(跳芭蕾舞。)
歌を歌いながら踊ります。(一边唱歌一边跳舞;载歌载舞。)
*踊り(名词)跳舞。
例:踊りがうまいです。(舞跳得好。)
✤及时练1✤
单项选择
音楽に合わせて、ダンコ( )踊る。
A.が B.を C.に D.は
2.珍しい(一类形容词)稀奇的,罕见的
*珍しい花/植物/果物(罕见的花/植物/水果)。
例:何か珍しいことがありますか。(有什么新鲜事没有?)
✤及时练2✤
单项选择
1.(佛山市普通高中2019-2020学年高三第二次教学质量检测第35题)
これは( )花ですね。見たことがありません。
A.めでたい B.珍しい C.めんどうな D.不思議な
2.(2021届广东省模拟测试二第34题)
まじめな山田さんが遅刻したなんて、( )ことだ。
A.珍しい B.険しい C.嬉しい D.忙しい
3.貸す(他动词1) 借出,借给(他人)
*人に~を貸す(借给某人某物)。
例:友人にお金を貸す。(把钱借给朋友。)
疑难解析:“借りる”VS“貸す”
借りる(他动词2)借用(从他人借)。
*人に/から~を借りる(跟某人借某物)。
貸す(他动词1)借出,借给(他人)。
*人に~を貸す(借给某人某物)。
例:―この本はおもしろいですよ。(这本书真有意思啊。)
―新しい本を買ったんですか。(买新书了吗?)
―いいえ、李さんに借りたんです。(没有,跟小李借的。)
借りたものをほかの人に貸さないでくださいね。(不要把借的东西再借给别人。)
✤及时练3✤
在正确的选项前划√。
1.昨日、お金を家に忘れましたから、李さんに(□借りた □貸した)。
2.これは図書館から(□借りた □貸した)本ですから、無くさないでください。
3.―あのう、すみません。この漫画、(□借り □貸し)てもいいですか。
―ええ、どうぞ。
4.先生、携帯を(□借り □貸し)てください。ちょっと父に電話したいです。
4.毎(まい)
加在部分名词或量词前,表示“每个,各个”等意义。
例:毎朝、毎年、毎月、毎週、毎日、毎晩、毎回。
*后面不加“に”。
5.得意(二类形容词) 擅长,拿手(反义词为“
”)
*~が得意です/苦手です(擅长/不擅长…)。
例:水泳が得意です。(擅长游泳。)
知识梳理:

✤及时练4✤
单项选择
数学が苦手ですが、物理が( )な人は存在しますか?
A.ふかい B.すごい C.得意 D.へた
6.泊まる(自动词1) 停泊;投宿,住宿,过夜
*~に泊まる(住宿/停靠在~)。
例:港に泊まっている船(停在港口的船)。
疑难解析:“泊まる”VS“住む”
“泊まる”是指短时间的投宿、借宿,如住在朋友家一两晚用“泊まる”。
“住む”是指长期居住在某地。
例:夏休みの時、友達の家に3日泊まりました。(暑假的时候,在朋友家住了3天。)
わたしは東京に住んでいたマンションはとても高かったです。(我在东京住的公寓很贵。)
✤及时练5✤
单项选择
先週の土曜日、王さん( )温泉宿( )泊まりました。
A.と に B.と で C.は で D.は が
会 话
一、自主学习
録音を聞いて、穴を埋めなさい。(听录音填空。)
李 佳:健太君、( )ですか。
健 太:日本の屋島( )の本です。この本は島の子どもたちが作りました。
李 佳:えっ、子どもたちが( )ですか。
健 太:ええ。ほかに島を( )も作りました。
李 佳:すごいですね。屋島はどこに( )ですか。
健 太:ええと…、本の中に( )と思います。あ、( )。ここです。
李 佳:えっ、湖の中ですか。( )ですね。
健 太:ええ。僕は10歳の時、( )に行きました。湖で( )、魚を( )しました。
李 佳:そうですか。
健 太:それから、島の人と一緒に昔の料理を作って( )、島の踊りを( )しました。
李 佳:屋島には学校がありますか。
健 太:ええ。でも、小学校が( )です。
李 佳:中学生は( )ですか。
健 太:中学生は毎日船に( )、ほかの町の中学校に行きます
李 佳:毎日船に( )ですか。
健 太:ええ。
李 佳:( )。私もその本を( )です。健太君、その本を( )ください。
健 太:はい、どうぞ。文章がとても( )ですよ。
二、日汉汉日对译


三、会话要点解析
1.何(なん)+の+名词
(1)询问内容:
例:―何の本ですか。(是什么书?)
―飛行機の本です。(是关于飞机的书。)
(2)询问材料:
例:—何の料理ですか。(是什么菜啊?)
—牛肉の料理です。(是牛肉菜。)
疑难解析:“何の”VS“どんな”
“何の”用于询问内容和材料,“どんな”只用于询问性质。
例:—どんな本ですか。—おもしろい本です。(—什么样的书?—非常有趣的书。)
—どんな料理ですか。—ちょっとからい料理です。(—什么样的菜?—有点儿辣的菜。)
✤及时练6✤
单项选择
(湖南省名校大联考高二10月月考第40题)
今晩パーティーがあります。( )服を着て行ったほうがいいですか。
A.どれ B.なに C.どんな D.どう
2.~という~
接续:“名词1という名词2”。“名词1”为“名词2”的具体名称,“名词2”为“名词1”
的具体类别(“人”“場所”“物”“事”など)。
用法:
(1)表示名称、名字:
例:鈴木さんという人から電話がありました。(有个叫铃木的人来电话了。)
*表示名称时,若双方都认识,则不需要“という”。
(2)表示一般性事物:
例:医者という仕事は大変な仕事です。(医生这种工作非常辛苦。)
(3)表示具体内容:
例:『三国志』という本を知っていますか。(知道《三国志》这本书吗?)
✤及时练7✤
单项选择
(2020-2021第二学期三明市三地三校期中联考第30题)
昨日、白い恋人( )チョコレートを食べました。
A.といいます B.という C.といって D.といいました
3.~たり~たりする
接续:接动词“た”形。
用法:
(1)同一类动作时,表示动作的列举。
例:宿題をした後、小説を読んだりゲームをしたりします。(写完作业后看小说,玩游戏。)
(2)相反意义的动作时,表示动作的反复。
例:赤ちゃんは泣いたり笑ったりしてかわいいです。(婴儿又哭又笑,很可爱。)
(3)当只列举一个动作、行为时,使用“动词+たりします”。
例:吉田さんは週末にテニスをしたりします。(吉田先生会在周末打网球。)
*日语中句子的时态体现在句尾。
例:王さんは昨日音楽を聞いたり、絵をかいたりしました。(小王昨天又听音乐又画画。)
✤及时练8✤
用括号中词语的正确形式填空。
1.私は暇な時______________、______________します。(本を読む テレビを見る)
2.先生は授業が終わった後______________、______________します。(飲む 行く カラオケ 行く)
3.熱がありますから、______________、______________しないでください。(シャワーを浴びる お風呂に入る)
知识拓展:
除动词外,“~たり~たりする”也可接形容词和名词,表示“有时…,有时…”。
接续:“一类形容词かったり一类形容词かったりです/する”,“二类形容词/名词だったり二类形容词/名词だったりです/する”。
*句尾不一定是“です”,可灵活结句,且形容词一般为反义词。
例:荷物は軽かったり重かったりです。(行李有轻有重。)
休みは土曜日だったり日曜日だったりです。(休息日有时是周六,有时是周日。)
浴衣は地味だったり派手だったりいろいろあります。(浴衣有朴素的,也有华丽的,各种各样的都有。)
✤及时练9✤
单项选择
1.(2008年高考题第45题)
帰る時間は、早かったり遅かったり( )。
A.あります B.します C.なります D.でます
2.(2021年春季高二期末炎德英才名校联考第23题)
うそをつい( )してはいけません。
A.たり B.で C.た D.ない
3.(江苏省泗阳县2020-2021学年度高二年级第二学期期中调研第53题)
子供たちはよく庭で( )、走ったりします。
A.遊んで B.遊んだり C.遊んたり D.遊び
4.それから
(1)然后,从那以后(时间先后):
例:先週、日本に出張してそれからずっと京都にいる。(上周去日本出差之后一直在京都。)
(2)还有,再加上(举例,补充):
例:私はメロンとスイカ、それからリンゴもお願いします。(我要哈密瓜和西瓜,还有苹果。)
(3)请讲下去(催促话题进展):
例:それからどうしたの?(后来怎么样了?)
疑难解析:“それから”VS“そして”
表示不同话题或句中有明确的先后顺序时(如“まず”等),只能用“それから”。
例:学校へ行って、それから(×そして)銀行へ行った。(去了学校,然后去了银行。)
まずシャワーを浴びてください。それから(×そして)温泉に入ります。(请先冲个澡,然后去泡温泉。)
前后是相同的话题及同类型形容词并列时,只能用“そして”。
例:この車は大きくて、そして(×それから)安いです。
✤及时练10✤
单项选择
1.(2004年高考题第34题)
プレゼントは小さくて、( )軽いものがいい。
A.それから B.そして C.それなのに D.それでも
2.(2001年高考题第24题)
休みの日でも夜は早く寝ましょう。( )、朝は早く起きましょう。
A.そして B.それに C.それでは D.それでも
3.(辽宁省大连市2021届高三日语双基测试第32题)
まず、なるべくたくさん資料を集めなさい。( )、書き始めます。
A.そして B.それから C.それに D.それで
5.だけ
接续:“动词/一类形容词(简体)+だけ”,“二类形容词+な+だけ”,“名词+だけ”。
用法:表示限定,译为“只有,仅仅”。后面接肯定、否定都可以。
例:今年の夏休みは15日だけです。(今年的暑假只有15天。)
このレストランはきれいなだけです。(这家饭店,也仅仅是好看。)
✤及时练11✤
单项选择
1.(2019年高考题第17题)
中村さんから借りた本は1冊( )です。
A.も B.と C.のに D.だけ
2.(江苏省泗阳县2020-2021学年度高二年级第二学期期中调研第28题)
屋島には小学校が一つ( )あります。
A.ばかり B.しか C.だけ D.ほか
知识拓展:
“だけではない”意为“不仅仅是”,“不只是”,做中顿时为“だけではなく”,常用“~だけではなく,~も~”,表示“不仅仅…,…也…”。
例:彼女だけではなく、私も合格しました。(不只是她,我也合格了。)
去年買ったアパートは近いだけではない。(去年买的公寓不仅仅是近。)
✤及时练12✤
单项选择
1.(2013年高考题第54题)
彼は歌が上手な( )、自分で曲も作る。
A.だけでなく B.はずでなく
C.ほどでなく D.ものでなく
2.(2020年第一学期浙南名校联盟第45题)
目標を達成するには、個人の努力( )、チーム全員の協力も大切だ。
A.だけでは B.だけでも
C.だけでなく D.だけなら
疑难解析:“だけ”VS“しか~ない”
“だけ”后面是肯定时,表示“只有…”,后面是否定时,表示“只有…不…”,没有强调的语气。
例:兄弟5人ですが、私だけが大学を出ていません。(我有5个兄弟姐妹,可是只有我没上过大学。)
うちのクラスでは日本語ができる人はわたしだけです。(我们班只有我会日语。)
“しか~ない”强调数量少,并且有遗憾、不满等情感。
例:お酒を飲む人は私だけでした。(我是唯一一个喝酒的人。——客观描述。)
お酒を飲む人は私しかいませんでした。(我是唯一一个喝酒的人。——带有遗憾的情绪,别人都不喝)
✤及时练13✤
单项选择
1.(珠海市2020-2021学年第一学期高二学生学业质量检测第22题)
たまごは一つ( )食べませんでした。
A.ばかり B.しか C.ほど D.まで
2.(江苏省徐州市2021-2022学年第一学期期中考试第41题)
学生は5人いますが、リンゴは3つ( )ありません。
A.しか B.では C.だけ D.など
四、交际与表达

1.询问
“~はどうするんですか”一般表示对对方的担心。
例1:
A:映画は4時からですね。行きましょう。(电影4点开始吧,走吧。)
B:掃除はどうするんですか。(卫生怎么打扫呀?)
例2:
A:明日からお母さんと上海へ旅行に行きます。(明天我和妈妈去上海旅行。)
B:じゃ、お父さんはどうするんですか。(那爸爸怎么办呀?)
知识梳理:

美 月:すばらしいですね。(真厉害!)
例2:(在教室,美月发现金英珠无精打采地趴在桌上)
美 月:英珠さん、どうしたんですか。(英珠,你怎么了?)
金英珠:最近、毎日4時間バイオリンの練習をしています。来月、発表会があるんです。(最近,每天都练习4个小时的小提琴。下个月要演出。)
美 月:そうですか。たいへんですね。(这样啊,真辛苦啊。)
课 文
一、自主学习
1.完形填空
文章を読んで、最も適当なものを選んでください。
みなさん、こんにちは。ここは屋島です。この島は湖の中にあります。人口は約400人(1)、小さな町です。道が狭い(2)、車より自転車(3)が多いです。
ここは小学校です。生徒は20人(4)で、とても少ないです。先生は4人です。先生は毎朝船(5)学校に来ます。
これはわたしたちの学校のプールです。湖がプールです。夏には毎日水泳の練習をします。深いところは危ない(6)、浅いところ(7)泳ぎます。みんな水泳(8)得意です。
わたしたちはよく外で勉強します。古い建物を見学(9)、おじいさんやおばあさんに島の歴史や文化の話を(10)します。時々湖へ(11)、魚を観察します。とても楽しいです。
毎年夏(12)キャンプをします。おいしい魚を(13)、湖で(14)します。夜は学校(15)泊まります。火のそば(16)歌を(17)、星の(18)を数えたりします。ほかの町の子供たちも大勢島に(19)、にぎやかです。みなさんもこの島へ(20)に来ませんか。


2.阅读理解
文章を読んで、次の問題に答えてください。
(1)屋島はどんな町ですか。
(2)小学校はどうですか。
(3)夏にはどこで水泳を練習しますか。
(4)キャンプをするとき、何をしますか。
二、日汉汉日对译


三、课文要点解析
1.~より~ほうが~
“名词1より名词2のほうが~”,“动词1简体より动词2简体ほうが~です”,意思为“与…相比,…更…”。
例:道が狭いですから、車より自転車のほうが多いです。(因为路窄,所以自行车比汽车多。)
スポーツはするより、見るほうが好きです。(比起做运动,我更喜欢看运动。)
疑难解析:“~は~より~です”VS“~より~ほうが~です”
“~は~より~です”侧重“は”前面的内容,“~より~ほうが~です”表达比较的语气更强烈,侧重两个事物的比较。
*两者后面都不能加否定形式。
例:李さんは小林さんより上手に描くことができます。(小李比小林画得好。——侧重点为“李さん”)
小林さんより李さんのほうが上手に描くことができます。(小李比小林画得好。
——侧重点为两人的比较。)
✤及时练14✤
单项选择
1.(江苏省七市2021届高三第三次调研考试第19题)
仕事で出張するという( )、旅行に行くと言ったほうがいい。
A.ほど B.より C.しか D.から
2.(湖南省名校大联考高二10月月考第39题)
今年の大学入試テストは去年の( )難しいと思いませんか。
A.より B.ほう C.ほど D.ごろ
2.ときどき(副词) 时常,常常;有时,偶尔
例:ときどき湖へ行って、魚を観察します。(时常去湖边观察鱼。)
ときどき映画を見に行く。(有时去看电影。)
3.大勢(おおぜい)(副词/名词)大批(的人),众多(的人),一群人
例:ほかの町の子どもたちもおおぜい島に来て、にぎやかです。(其他城市的很多孩子也来岛上,特别热闹。)
大勢で見送りに行った。(很多人一起前往送行。)
四、写作指导
1.介绍某地点的顺序
有序地介绍各个场所,先整体介绍基本信息(如人口、地理位置、地位等),再分别介绍局部。常用结构为“ここは~です、ここは~です、これは~です。”
例:みなさん、こんにちは。ここは屋島です。この島は湖の中にあります。人口は約400人で、小さな町です。…ここは小学校です。生徒は20人だけで、とても少ないです。…これはわたしたちの学校のプールです。湖がプールです。夏には毎日水泳の練習をします。…みなさんもこの島へ遊びに来ませんか。(大家好。这里是屋岛。这座岛在湖中。人口约400人,是个小镇。…这里是小学,只有20个学生,非常少。…这是我们学校的游泳池。湖就是游泳池。我们夏天每天练习游泳。…欢迎大家也一起来岛上玩!)
模仿例句写一写1:2.叙述某一活动

常使用“~たり~たりする”句型来列举活动的内容。
例:毎年夏にキャンプをします。おいしい魚を食べたり、湖で遊んだりします。夜は学校に泊まります。火のそばで歌を歌ったり、星の数を数えたりします。(每年夏天我们都举办露营。吃美味的鱼,在湖里玩耍。晚上就住在学校。大家围着篝火唱歌,数星星。)
模仿例句写一写2:

3.扩句练习
例:話を聞く。(听话。)
加具体内容:島の歴史や文化の話を聞く。(听岛上的历史和文化。)
加人物:おじいさんやおばあさんに島の歴史や文化の話を聞く。(听爷爷奶奶讲岛上的历史和文化。)
加时间频率(“ときどき/たまに/いつも/よく/あまり~ない”等):ときどきおじいさんやおばあさんに島の歴史や文化の話を聞く。(时常听爷爷奶奶讲岛上的历史和文化。)
模仿例句写一写3:
文化を伝えます。
加具体内容:___________________________________________________________________
加人物:_______________________________________________________________________
加时间频率:___________________________________________________________________
4.原因表达
“~から、~”(因为…)。
例:道が狭いですから、車より自転車のほうが多いです。(因为路窄,自行车比汽车多。)深いところは危ないですから、浅いところで泳ぎます。(深水处很危险,所以在浅水处游。)
模仿例句写一写4:
~から、~。

五、语篇结构思维导图

本课主题梳理与突破
一、常用表达

二、必背句型
1.~という~ 叫做…的…,…这个…
接续:“名词1という名词2”。“名词1”为“名词2”的具体名称,“名词2”为“名词1”的具体类别(人、场所、物、事等)。
2.~たり~たりする
接续:接动词“た”形。
二类动词去词尾+“たり”,例:“食べる→食べたり”;三类动词“する→したり”,“来(く)る→来(き)たり”。
用法:(1)同一类动作,表示动作的列举。
(2)相反意义的动作,表示动作的反复。
(3)当只列举一个动作、行为时,使用动词“たりします”。
除动词外,“~たり~たりする”也可接形容词和名词,表示“有时…,有时…”。
接续:“一类形容词かったり一类形容词かったりです/する”;“二类形容词/名词だったり二类形容词/名词だったりです/する”。
3.だけ
接续:“动词/一类形容词(简体)+だけ”,“二类形容词+な+だけ”,“名词+だけ”。
用法:表示限定,译为“只有,仅仅”。后面接肯定、否定都可以。
4.~より~ほうが~
接续:“名词1より名词2のほうが~”,“动词1(基本形)+より+动词2(基本形)ほうが~”,意为“与…相比,…更…”。
三、课文佳句背诵
1.日本の屋島という島の本です。(是一本介绍日本屋岛这一小岛的书。)
2.この本は島の子どもたちが作りました。(这本书是岛上的孩子们写的。)
3.ほかに島を紹介するビデオも作りました。(还制作了介绍小岛的视频。)
4.ぼくは10歳の時、遊びに行きました。湖で泳いだり、魚を釣ったりしました。(我10岁那年去玩过。在湖里游泳啊,钓鱼啊。)
5.それから、島の人といっしょに昔の料理を作って食べたり、島の踊りを踊ったりしました。(然后,还和岛上的人一起做了传统料理吃,跳了岛上的舞蹈。)
6.中学生は毎朝船に乗って、ほかの町の中学校に行きます。(初中生每天坐船去别的城市上学。)
7.文章がとても読みやすいです。(文章简明易读。)
8.人口は約400人で、小さな町です。(人口约400人,是个小镇。)
9.道が狭いですから、車より自転車のほうが多いです。(因为路窄,自行车比汽车多。)
10.深いところ在危ないですから、浅いところで泳ぎます。みんな水泳が得意です。(深水处很危险,所以要在浅水处游。大家都擅长游泳。)
11.古い建物を見学したり、おじいさんやおばあさんに島の歴史や文化の話を聞いたりします。(比如参观古建筑,听爷爷奶奶讲岛上的历史和文化。)
12.おいしい魚を食べたり、湖で遊んだりします。(吃美味的鱼,在湖里玩耍。)
13.火のそばで歌を歌ったり、星の数を数えたりします。(围着篝火唱歌,数星星。)
14.ほかの町の子どもたちもおおぜい島に来て、にぎやかです。(其他城市的很多孩子也来岛上,特别热闹。)
15.みなさんもこの島へ遊びにきませんか。(欢迎大家也一起来岛上玩!)
目标达成与能力测试
一、基础技能演练
(一)单词考查
1.重点单词汉译日
(1)湖泊_____________________ (2)钓(鱼)_______________________
(3)稀有的___________________ (4)每天早上_______________________
(5)借出_____________________ (6)少,不多_______________________
(7)擅长_____________________ (8)观察___________________________
(9)野营_____________________ (10)数_____________________________
2.重点词组汉译日
(1)制作录像________________ (2)钓鱼___________________________
(3)跳舞_____________________ (4)乘船___________________________
(5)道路狭窄________________ (6)擅长游泳_______________________
(7)坐船来学校_____________ (8)住在宾馆_______________________
(二)用适当的助词填空
1.東京芸術学校を卒業した学生は美術_____________得意です。
2.昨日は飛行機を降りるのが遅かったので、近くのホテル_____________泊まった。
3.彼女は民族舞踊_____________踊ることができます。
4.今朝牛乳_____________飲みました。ほかに何_____________食べませんでした。
5.肉より野菜のほう_____________すきです。
6.川を渡る時、同じ船_____________乗りましょう。
7.ほか_____________も例文は色々ありますよ。
8.そのビルは古い建物_____________、小学校です。
9.周りの人_____________うわさを聞いた。
10.大樹のそば_____________踊ったり、歌ったりします。
(三)汉译日
1.课文回顾
(1)是一本介绍日本屋岛这一小岛的书。
(2)我10岁那年去玩过。在湖里游泳啊,钓鱼啊。
(3)因为路窄,自行车比汽车多。
(4)比如参观古建筑,听爷爷奶奶讲岛上的历史和文化。
(5)其他城市的很多孩子们也来岛上,特别热闹。
2.举一反三
(1)他很擅长数学。
(2)因为是早高峰(ラッシュ),所以比起开车坐地铁更快一些。
(3)周末,我经常喝喝咖啡看看报纸什么的。
(4)我喜欢名叫二宫和也的偶像(アイドル)。
(5)那所学校只有20人左右。
二、综合能力提升
(一)语言知识运用
1.日本人_________寿司の作り方を聞きたいんです。
A.は B.に C.で D.から
2.田中さんの祖母は料理_________苦手だそうです。
A.が B.に C.で D.を
3.この仕事は彼に_________できません。
A.だけ B.こそ C.しか D.きり
4.わたしの眼鏡はどこ_________ありません。
A.にも B.だけも C.でも D.など
5.教室には机_________いすなどがあります。
A.と B.や C.は D.も
6.この花は藤_________いう花です。とてもきれいです。
A.も B.や C.× D.と
7.お金は10円_________持っていません。
A.ばかり B.ほど C.くらい D.しか
8.去年_________今年の合格率のほうが高いです。
A.より B.ほど C.が D.から
9.田中さんと_________人から電話がありましたよ。
A.いう B.いって C.いった D.いわない
10.日曜日に、ゲームをしたり、テレビを_________人が多い。
A.見る B.見た C.見たりする D.見たりして
11.私は話すより、_________ほうが好きです。
A.聞く B.聞いた C.聞くの D.聞いたの
12.来週試験ですから、付さん_________復習の資料を_________。
A.に 借ります B.から 貸します
C.が 貸します D.が あげます
13.このことは私一人_________でやりましょう。
A.だけ B.こそ C.しか D.ずつ
14.ここでタバコを_________しないでください。
A.吸う B.吸ったり C.吸わ D.吸わなかったり
15.お土産を買う時は、まず味見をして、_________買うことにしています。
A.だから B.これから C.それから D.そして
16.野菜を_________やすい大きさに切ってください。
A.食べ B.食べる C.食べて D.食べたり
17.暇な時、本を_________り、絵を_________りします。
A.よみた かいた B.よんだり かきたり
C.よんだ かいた D.よんだり かいたり
18.―どうしよう、消しゴムがありません。―じゃ、_________よ。
A.かします B.かります C.分かります D.くれます
19.―来週、両親と海外へ旅行に行きます。―犬は_________ 。
A.大変ですね B.どうしたんですか
C.どこですか D.どうするんですか
20.―昨日の試合でけがをしてしまいました。足が痛いんです。―_________ 。
A.大変ですね。 B.どうしたんですか。
C.そうですか D.残念です。
(二)阅读
1.完形填空
家にいると、「ガタンゴトン」と(1)音が聞こえてくる。私の家(2)徒歩二分くらいの場所に、駅員のいない小さな駅がある(3)だ。この駅には小学校の通学時からよくお世話になっている。駅周辺には山が広がり、近くには一本の川(4)流れている。ここにいると自分の家にいるかのような(好像)温かさを感じる。そう感じるのは、特に次のような場合だ。
私は朝起きるの(5)苦手だ。毎日慌てて駅(6)向かう。川にゆっくり広がっていく波紋、「走れ走れ」(快跑!快跑!)と急がすような鳥のさえずり。橋を渡ると吹いてくるさわやかな(凉爽的)風、(7)と共に後ろから額に汗を浮かべた友達もやってくる。そんな自分達をその駅は(8)迎えてくれる。電車(9)間に合ったのと、慣れ親しんだ駅にまた会えたことが入り混じって何だかホッとする(松了一口气)。この時、自分はもう一つの「家」であるかのような温もりをこの駅から感じ取る(10)ができる。

2.阅读理解
私の町
秋田県にかほ市金浦。私はこの町に生まれ育ち、十七年になる。コンビニ無し。カラオケ無し。有名な飲食チェーン店などあるはずもない(不可能)。友達から「金浦って何があるの」と聞かれても答えはいつも同じ。「畑とか漁港くらいしかないよ。遊べるような所が全然無いんだ」と苦笑交じりに答える。
…
( ア )、学校から帰ると玄関に大量の野菜が置いてあった。ナスやトマトなど、どれも大きくてすぐにでも(马上)食べたい野菜ばかりだった。その日の夕食時に、「あの野菜どうしたの」と私は母に聞いた。「ああ、あれはこの町内のYさんからもらった(得到)の。今食べている魚だって獲れたて(刚捕到)のよ。この町にいなかったら(如果)食べられなかった(吃不到)かもね」と母は私に言った。
このとき私は自分がひどく恥ずかしくなった。何が「この町には何もない」だ。畑がある、漁港がある、野菜を育てている人がいる。漁業をしている人がいる。そしてみんな何かしら分け合って暮らしている。そんなたくさんの人に支えられて私は生きてきたのだ。そう思いながら口に運んだ魚の味は格別(特别好吃)だった。
「何があるの」と今度誰かに聞かれたら私は胸を張って答えてやるのだ。「畑、漁港、たくさんのおいしい食べ物。そして温かい心が溢れているよ」と。
(1)筆者は「苦笑交じりに答える」のはなぜか。
A.金浦は遊べるような所が全然ないから
B.金浦は畑とか漁港がないから
C.友達から聞かれたから
D.答えは同じだから
(2)文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.毎日 B.ある日 C.それから D.毎晩
(3)「そう」は何を指すか。
A.畑、漁港、たくさんのおいしい食べ物がある。
B.この町には何もない。
C.魚の味は格別だった。
D.町の人に支えられて私は生きてきた。
(4)筆者は故郷に対する態度が変わったか。
A.いいえ、ずっと好きだ。
B.いいえ、故郷といえば、温かい心が溢れている。
C.はい、今は故郷を誇りに思う。
D.はい、故郷がきらいになった。
(5)この文章の内容に合っているものはどれか。
A.この町は畑と漁港だけがある。
B.この町にいなかったら野菜や魚が決して食べられない。
C.自分の町のよさがわかったから、口に運んだ魚の味は格別だった。
D.コンビニやカラオケがないから、筆者はこの町が好きではない。
(三)情境写作
课文中健太给大家介绍了屋岛的特色及当地的风土人情,那你有想向大家宣传的地方吗?请以“わたしの故郷”为题,对自己的家乡写一篇宣传短文。
写作要点:1.介绍当地基本信息。
2.叙述当地特色。
写作要求:1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用“です、ます”体。

