2.日本论著
水滸傳の批評家,幸田露伴,《帝國文學》第7號,1918年
水滸傳各版本,幸田露伴,收入《露伴全集》第18輯,1923年
京本通俗小説と清平山堂,長沢規矩也,《東洋学報》第17卷第2號,1928年10月
宋刊本刻工名表初稿,長沢規矩也,《書誌学》第2卷第2號,1934年
元刊本刻工名表初稿,長沢規矩也,《書誌学》第2卷第4號,1934年
現存明代小說書刊行者表初稿,長沢規矩也,《書誌学》第3卷第3—5號,1934年
全像本水滸傳的出現,齋藤護一,《中国文学月報》第2號,1935年
現存明代小說書刊行者表,長沢規矩也,《中央軍校圖書月報》第18號,1935年
關於元明兩朝戲曲小說的書志學的考察,長沢規矩也,《漢学会雑誌》第4卷第2號,1936年
家藏明版戲曲小說目錄,神田喜一郎,《書誌学》第12卷第5號,1939年
家藏明版戲曲小說目錄補遺,神田喜一郎,《書誌学》第13卷第1號,1939年
“三言”書名版本續考,長沢規矩也,《書誌学》第13卷第3號,1939年
關於「全像本水滸傳」,小川環樹,《文化》第7卷第6號,1940年
關於「全像本水滸傳」,齋藤護一,《斯文》第22卷第12號,1940年
明刊四十卷本「拍案驚奇本」及び「水滸志傳評林」完本の出現,豐田穰,《斯文》第23卷第6號,1941年6月
金瓶梅的版本,長沢規矩也,《金瓶梅》附錄第3號,東方書局1949年版
西遊記における呉承恩の改作,小川環樹,《東光》第8號,1949年3月
關於「金瓶梅」的版本,小野忍,《東京支那学会報》第7號,1950年
元明小説史の研究,小川環樹,京都大學博士論文,1951年
聊齋志異研究,柴田天馬,創元社出版1953年版
水滸伝的傷痕,宮崎市定,《東方学》第6號,1953年6月
清乾嘉間志怪書解題,前野直彬,《名古屋大学文学部研究論集》第7號,1954年3月、《東京教育大学文学部紀要》第7號,1956年2月
變文と講史—中國白話小説の形式の起源—,小川環樹,《日本中国学会報》第6號,1954年10月
中國近代通俗説の研究,杉森正彌,《各個研究および助成研究報告集錄哲·史·文学編》1954年10月
水滸伝解釈の問題,目加田誠,《文学研究》第50號,1954年12月
水滸に見ゆる朴刀,白木直也,《支那学研究》第12號,1955年3月
京都大學藏「金瓶梅詞話」殘本について,鳥居久靖,《中国語学》第37號,1955年4月
楊定見本水滸伝“発凡”の解釈,白木直也,《広島大学文学部紀要》第8號,1955年10月
「金瓶梅」版本考,鳥居久靖,《天理大学学報》第7號,1956年1月
小説の形態と読者層,長沢規矩也,《国文学解釈と鑑賞》第21卷第2號,1956年2月
三教搜神大全と天妃娘媽伝を中心とする媽祖伝説の考察,李献璋,《東洋学報》第39卷1號,1956年6月
「繡像金瓶梅」について,鳥居久靖,《天理大学学報》第8號,1956年10月
所謂李玄伯(100回)本的素姓(1)(2)(3):水滸傳諸本的研究,白木直也,《支那学研究》第17輯、18輯、21輯,1957年4月、10月、1958年10月,
西遊記の傳本,田中巌,《横浜国立大学論叢·人文科学研究》第8卷第3號,1957年5月
明代の通俗小說,前野直彬,《中国古典文学全集》月報第1號,1958年3月
紅樓萝考(1、2),金子二郎,《大阪外国語大学学報》第6、7號,1958年4月、1959年4月
紅樓萝首回,冒頭部分の筆者に就いての疑問:覺書,伊藤漱平,《東京支那学報》第4號,1958年6月
紅樓萝八十回校本について,伊藤漱平,《大安》第4卷第7號,1958年7月
「拍案驚奇」考,長沢規矩也,《中国文学研究》第1卷,1958年9月
詩話に現れた近世中國の小説の讀者,船津富彥,《大安》第4卷第10號,1958年10月
天理図書館蔵「新刻出像官板大字西遊記」覚え書,鳥居久靖,《ビブリァ天理図書館報》第12號,1958年10月
三國演義の毛聲山批評本と李笠翁本,小川環樹,《神田博士還歷記念書誌学論集》1958年11月
「水滸傳」插增田虎王慶本和「水滸傳」評林本,白木直也,《日本中国学会報》第10號,1958年
三國志演義について,孫伯醇,《中國古典文學全集》月報第13號,1959年3月
呉敬梓の小説「儒林外史」について,塚本照和,《集刊東洋学》第1號,1959年5月
中國近世の小説,村松暎,《漢文教室》第43號,1959年7月
東京所見「西遊記」の諸本について(一)(二)(三),鳥居久靖,《中國古典文學全集》月報第17、18、19號,1959年8、9、10月,
朴通事諺解所引西遊記考,大田辰夫,《神戸外大論叢》第10卷第2號,1959年10月
「新刻出像官板大字西遊記」記錄補訂,鳥居久靖,《書誌学》第13號,1959年
済颠酔菩提について,沢田瑞穂,《天理大学学報》第11號,1960年3月
わが國における兄女英雄傳,太田辰夫,《中國古典文學全集》月報第32號,1961年2月
「金瓶梅」版本考·再補(上)(下),鳥居久靖,《大安》第7卷第2、3號,1961年2、3月
明代插圖本圖録:內閣文庫所藏短篇小説之部一,長沢規矩也,山本書店1962年
脂硯齋と脂硯齋評本に關する覺書(一至五),伊藤漱平,《人文研究》第12卷第9號、13卷8號、14卷7號、15卷6號、17卷4號,1961年10月、1962年9月、1963年8月、1964年7月、1966年7月
大學蔵“三十九巻本拍案驚奇”について,白木直也,《広島大学文学部紀要》第20號,1962年1月
「兒女英雄傳」研究の資料,鳥居久靖,《中文研究》第2號,1962年1月
紅樓萝首回,冒頭部分の筆者に就いての疑問(續)—覺書—,伊藤漱平,《東京支那学報》第8號,1962年6月
清末小説目録,香阪順一,《清末文學言語研究會會報》第1號,1962年7月
「孽海花」の版本,鳥居久靖,《天理大学学報》第14卷第2號,1962年12月
西遊記の成立について——仏教説話を中心に,內田道夫,《文化》第27卷第1號,1963年3月
“挿増”ということ——水滸伝における遼國故事の問題,白木直也,《広島大学文学部紀要》第22卷第3號,1963年5月
水滸志傳評林について(第十二回東北中國學會大會研究發表要旨),阿部兼也,《集刊東洋学》第9號,1963年5月
「金瓶梅詞話」版本考補説,鳥居久靖,《大安》第9卷第7號,1963年7月
「孽海花資料」,鳥居久靖,《大安》第9卷第9號,1963年9月
達摩伝小説——朱開泰撰「達摩出身伝燈伝」について,沢田瑞穂,《ビブリァ天理図書館報》第27號,1964年4月
〔ゲツ〕海花版本劄記,鳥居久靖,《中国語学》第131號,1964年5月
海外における「紅樓萝」文獻—Ⅰ、Ⅱ—,大高巖,《大安》第10卷第6、7號,1964年6、7月
論石頭記中的棠村序文(答伊藤漱平助教授),呉世昌,《東京支那学報》第10號,1964年6月
「紅樓萝首回,冒頭部分の筆者に就いての疑問(続)—覚書—」訂補——併せて呉世昌氏の反論に答える,伊藤漱平,《東京支那学報》第10號,1964年6月
儒林外史考,河野正彰,《漢文学》第11號,1964年8月
明代文簡本水滸傳をめぐる問題,阿部兼也,《集刊東洋学》第12號,1964年10月
中國の八大小説:中國近世小説の世界,大阪市立大學中国文学研究室編,平凡社1965年
巴黎本水滸全伝の研究(1)——水滸伝諸本の研究,白木直也,《広島大学文学部紀要》1965年3月,第24卷第3號、又见于《支那学研究》第31號,1965年12月
「銷釈真空宝巻」に見える「西遊記」故事——元本西遊記考,太田辰夫,《神戸外大論叢》第15卷第6號,1965年7月、《中國關係論說資料第2分冊》第4號,1966年12月
「話本」ということについて——通説(あるいは定説)ヘの疑問,增田涉,《人文研究》第16卷第5號,1965年8月
「紅樓萝」新探(一)(二)—言語·作者·成立について,太田辰夫,《神戸外大論叢》第16卷第3、4號,1965年11月
水滸傳に關する若干の考察,上野日出刀,《久留米工業専門學校研究報告》第4號,1965年12月
「海外奇談」について,鎌田重雄,《日本大学史学会研究彙報》第9號,1965年12月
中国古版通俗小説集,天理図書館,天理大學出版部1966年版
《紅樓萝》研究:覺書(一、二),塚本照和,《天理大學報》第17卷第2號,1966年1月、《中文研究》第6號,1966年1月
「水滸後伝」覚え書,鳥居久靖,《天理大学学報》第17卷第2號,1966年1月
水滸伝版本間にみられるコ卜バの相違——金聖嘆本を中心として,大內田三郎,《中国語学》第156號,1966年1月
“済颠説話”の成立——内閣文庫蔵「銭塘湖隠済颠禅師語録」について,小野四平,《文化》第29卷第4號,1966年3月
近年發見の「紅樓萝」研究資料,伊藤漱平,《大安》第12卷第5號,1966年5月
空間造型—「西遊記」演變私考,三浦國雄,《大安》第12卷第5號,1966年5月
内閣文庫本「許仙鉄樹記」について——“三言”成立の背景ノー卜,小野四平,《集刊東洋学》第15號,1966年5月
「大唐三蔵取経詩話」考,太田辰夫,《神戸外大論叢》17卷第1号,1966年6月
「笑海叢珠·笑苑千金」の成立について(上),荘司格一,《東洋文化》復刊第14號,1966年9月
一百二十回水滸全傳發凡の研究:水滸傳諸本の研究その二,白木直也,著者自印,1966年11月
西遊演義枝譚:道書と見られた西遊記—唐僧取経嘆拾声—西遊記の草双紙,澤田瑞穂,《中文研究》第7號,1967年1月
「唐三蔵西遊伝」考,太田辰夫,《神戸外大論叢》第17卷第4號,1967年3月
「玄奘三蔵渡天由来縁起」と「西遊記」の一古本,太田辰夫,《神戶外大論叢》第18卷第1號,1967年6月
古書の刊印の先後について,長沢規矩也,《書誌学》第8號,1967年6月
郭武定本私考:水滸傳諸本研究(3),白木直也,《広島大学文学部紀要》第27卷第1號,1967年12月
中國小説史の研究,小川環樹,岩波書店1968年
関索の伝説そのほか,小川環樹,收入「中國小説史の研究」,岩波書店1968年
明刊本「西遊記」考,太田辰夫,《神戶外大論叢》第19卷第1號,1968年6月
水滸伝版本考——繁本各回本の関係について,大內田三郎,《ビブリァ.天理図書館報》第40號,1968年10月
水滸伝版本考——繁本と簡本の関係を中心に,大內田三郎,《天理大学学報》第20卷第2號,1968年11月
女仙外史について,桑山龍平,《中文研究》第9號,1969年1月
初印本と後印本(1、2),長沢規矩也,《書誌学》第16、17號,1969年7、11月
「西遊記」の二異本,太田辰夫,《神戶外大論叢》第20卷第3、4號,1969年10月
水滸伝版本考——「水滸志伝評林本」の成立過程を中心に,大內田三郎,《天理大学学報》第21卷第2號,1969年12月
「忠烈俠義伝」の成立をめぐつて,鳥居久靖,《中文研究》第10號,1969年12月
刊本の字樣の類似と刊年との関係,長沢規矩也,《書誌学》第18號,1970年2月
金瓶梅の続書について:國內所見の伝本を中心として,鳥居久靖,《天理大学学報》第21卷第3號,1970年3月
「水滸伝」の言語:「水滸志伝評林本」の用語を中心に,大內田三郎,《天理大学学報》第21卷第3號,1970年3月
「西遊記」雑考,太田辰夫,《神戸外大論叢》第21卷第1·2號,1970年7月、第32卷第3號,1981年10月
宋刊本刻工名表—1—,長沢規矩也,《書誌学》第20號,1970年11月
《西遊証道書》考,太田辰夫,《神戸外大論叢》第21卷5号,1970年12月
「水滸伝」版本考——「百十回本」について,大內田三郎,《天理大学学報》第22卷3號,1971年1月
鐘伯敬批評四知館刊本研究序説——水滸伝諸本の研究,白木直也,《東方学》第42號,1971年8月
鍾伯敬批判評四知館刊本の研究——水滸伝諸本の研究,白木直也,《日本中国学会報》第23號,1971年10月
清刊本西遊記考,太田辰夫,《神戸外大論叢》第22卷第4号,1971年10月
鍾伯敬批評四知館刊本の研究——李卓吾批評容與堂刊本との関係,白木直也,《広島大学文学部紀要》第31卷第1号,1972年1月
「西遊記伝」考,太田辰夫,《神戸外大論叢》第23卷第1·2号,1972年7月
「西遊記」成立史の諸問題,太田辰夫,《日本中国学会報》第24卷,1972年10月
「大唐三蔵取経詩話」の時代と社會と文學,磯部彰,未印刷,1973年
「水滸伝」と「金瓶梅」,大內田三郎,《天理大学学報》第24卷第5號,1973年3月
「唐三蔵出身全伝」考,太田辰夫,《神戸外大論叢》第24卷第1號,1973年6月
一百二十回水滸全伝の研究——発凡を通して試みた,白木直也,《日本中国学会報》第25號,1973年10月
滝沢馬琴水滸畫伝「校定原本」著録の刊本二種——後伝と李卓吾本,白木直也,《東方学》第47號,1974年1月
「鏡花縁」考,太田辰夫,《東方学》第48號,1974年7月
「児女英雄伝」雑考,太田辰夫,《神戸外大論叢》第25卷第3號,1974年8月
一百二十回水滸全伝の研究——其の「李卓吾評」をめぐつて,白木直也,《日本中国学会報》第26卷,1974年10月
「元本」西遊記に欠けていたモチ—フ,橋本尭,《島根大学文理学部紀要》第8號,1974年12月
「目連救母勧善戯文」所引「西遊記」考,太田辰夫,《神戸外大論叢》第26卷第1号,1975年6月
「水滸伝」版本考:「百二十四回本」について,大內田三郎,《天理大学学報》第27卷第1號,1975年9月
「水滸伝」の言語:簡本(百十五回本)の文章について,大內田三郎,《天理大学学報》第27卷3號,1976年3月
元朝末期における《唐三蔵西天取経》物語の形成と問題,磯部彰,未印刷,1976
「西遊記論説目録版本所蔵目録與研究資料目録」,磯部彰編,自家出版,1977年
「程偉元刊『新鐫全部繡像紅楼萝』小考」補説,伊藤漱平,《東方学》第53號,1977年1月
「水滸伝」版本考——「漢宋奇書」と「英雄譜」の関係について,大内田三郎,《ビブリァ.天理図書館報》第65號,1977年3月
西遊記成立史略,太田辰夫,《神戸外大論叢》第28卷第3號,1977年8月
「老残遊記」試論,樽本照雄,《清末小說》第1號,1977年10月
清末の小說,沢田瑞穗,《清末小說》第1號,1977年10月
「元本西遊記」における孫行者の形成——猴行者から孫行者ヘ,磯部彰,《集刊東洋学》第38號,1977年11月
「程偉元刊『新鐫全部繡像紅楼萝』小考」余説——高鶚と程偉元に関する覚書(戯曲小説),伊藤漱平,《東洋文化》第58卷,1978年3月
回顧《金瓶梅》從詞話本到改訂本的轉變,寺村政男,《中國古典研究》第23號,1978年6月
清末探偵小說史稿(1—3),中村忠行,《清末小說》第2—4號、1978年10月、1979年12月、1980年12月
「水滸伝」版本考:「文杏堂批評水滸伝三十巻本」について,大內田三郎,《天理大学学報》第30卷第5號,1979年3月
「元本西遊記」をめぐる問題——「西遊証道書」所載虞集撰「原序」と丘処機の伝記,磯部彰,《文化》第42卷第3·4号,1979年3月
「紅樓萝」:その內なる軋み,小濱陵一,《中国文学報》第30號,1979年4月
「金瓶梅詞話」の叙述の混乱について,阿部泰記,《小樽商科大学人文研究》第58號,1979年7月
金松岑と曾璞の「孽海花」,麥生登美江,《清末小說》第3號,1979年12月
中国における「西遊記」の受容と流布——明代正徳年間より崇禎年間を中心として,磯部彰,《東方宗教》第55號,1980年7月
明末における「西遊記」の主体的受容層に関する研究——明代「古典的白話小説」の読者層をめぐる問題について,磯部彰,《集刊東洋学》第44號,1980年10月
三言二拍本事論考集成,小川陽一,新典社1981年
「水滸伝」版本考:「二刻英雄譜」について,大內田三郎,《天理大学学報》第32卷第3號,1981年3月
「金瓶梅」と「水滸伝」:二つの作品における変化と比較,駒林麻理子,《東海大学紀要.教養学部》第12號,1981年9月
「古今小説」の編纂方法——その対偶構成について,福満正博,《中国文学論集》第10號,1981年11月
吳趼人の「近十年之怪現狀」と「恨海」について,麥生登美江,《清末小說研究》第5號,1981年12月
「龍圖公案」の研究について,荘司格一,《東洋文化》第49·50號,1982年7月
「水滸伝」版本考——「容与堂本」について(1、2),大內田三郎,《ビブリァ.天理図書館報》第79卷,1982年10月,《人文研究》第45卷第5號,1993年
「喩世明言」所収「張道陵七試趙异」来源考,山川英彦,《神戶外大論叢》第33卷3號,1982年10月
東海覚我徐念慈「新法螺先生譚」をめぐつて,武田雅哉,《清末小説》第6號,1982年12月
「官場現形記」の真偽問題,樽本照雄,《清末小説》第6號,1982年12月
「平妖伝」に見える「水滸伝」の影——馮萝竜による増補改作をめぐつて,堀誠,《中国文学研究》第8號,1982年12月
蒲松齡と「聊齋志異」,村松暎,《藝文研究》第44號,1982年12月
清末小說閒談,樽本照雄,法律文化社1983年版
列女伝の刊本及び頌図について,宮本勝,《北海道大学文学部紀要》第32卷1號,1983年1月
香山觀音緣起の清代一異本,沢田瑞穂,《早稲田大学大学院文学研究科紀要》第28號,1983年3月
新刻繡像批評金瓶梅(內閣文庫藏本)の出版書肆について,荒木猛,《東方》第27號,1983年6月
包公説話と周新説話——公案小説生成史の一側面,大塚秀高,《東方学》第66號,1983年7月
顧氏·沈氏共著「関于新発現的“京本忠義伝”殘頁」批判,白木直也,《東方学》第66號,1983年7月
李伯元作《活地獄》について,利波雄一,《中国文芸研究会会報》第41號,1983年7月
「道咸以來朝野雜記」:清末小說史料として見た,太田辰夫,《東方》第29號,1983年8月
「水滸伝」の言語——「容与堂本」の字句について,大内田三郎,《人文研究:大阪市立大学大学院文学研究科紀要》第35卷第2號,1983年10月
西遊記の成立,中鉢雅量,《中国文学報》第35號,1983年10月
「平妖伝」四十回本考——前身·転生の関係を軸として,堀誠,《中国文学研究》第9號,1983年12月
「元本西遊記」の形態について,磯部彰,《富山大学人文学部紀要》第8號,1983年
西遊記の研究,太田辰夫,研文出版社1984年版
「金瓶梅」成立年代考:呉晗氏「金瓶梅的著作時代及其社会背景」批判,日下翠,《東方》第34號,1984年1月
「三國志演義」について,上野日出刀,《活水論文集》第27號,1984年3月
宋刊本刻工名表—2—,長沢規矩也,《書誌学》第33·34號,1984年5月
蘭陵笑笑生について,日下翠,《東方》第40號,1984年7月
天津で見つけた「老殘遊記」初集,樽本照雄,《中国文芸研究会会報》第48號,1984年9月
李漁の小説の版本とその流伝——「無聲戯」を中心として,伊藤漱平,《日本中国学会報》第36號,1984年10月
江南所見寶卷小説概要—趙家及び杭州の《西遊記》關係文獻を中心に—,磯部彰,《集刊東洋学》第52號,1984年11月
李伯元と商務印書館—《繡像小説》をめぐつて—,利波雄一,《中国文学研究》第10號,1984年12月
馮萝竜「三言」の編纂意図について——特に勧善懲悪の意義をめぐつて,大木康,《東方学》第69號,1985年1月
北遊記玄帝出身伝研究序説——四遊記研究の一環として,磯部彰,《集刊東洋学》第53號,1985年5月
臺灣における晚清小說研究,中島利郎,《中国文芸研究会会報》第53號,1985年6月
《老殘遊記》外編及“三集”,高健行,《清末小說》第8號,1985年12月
孫次舟本《孽海花》について,神田一三,《清末小說》第8號,1985年12月
李卓吾評「忠義水滸伝」について,佐藤錬太郎,《東方学》第71號,1986年1月
「西遊記」形成史に現われた密教文化の諸相,磯部彰,《密教図像》第5號,1987年
呉趼人「電術奇談」的原作,樽本照雄,《清末小説から》第6號,1987年7月
読者人層の「西遊記」受容について,磯部彰,《富山大学人文学部紀要》第12號,1987年
關於上海圖書館藏兩種《新刻綉像批評金瓶梅》,黄霖,《中國古典小説研究動態》第2號,1988年
清代における「西遊記」の諸形態とその受容層について,磯部彰,《漢學研究》第6卷第1號,1988年
「隋唐志傳」版本小考,橫山弘,《奈良女子大学文学部研究年報》第31號,1988年
水滸伝簡本浅探——劉興我本·藜光堂本をめぐつて,丸山浩明,《日本中国学会報》第40號,1988年
「花關索伝の研究」,井上泰山、大木康、金文京、氷上正、古屋昭弘共著,汲古書院1989年版
「花關索伝」と「三國演義」,金文京,收入「花關索伝の研究」,汲古書院1989年版
「三国演義」版本試探——建安諸本を中心に,金文京,《集刊東洋学》第61號,1989年5月
「三国演義」版本の研究——毛宗崗本の成立過程,中川諭,《集刊東洋学》第61號,1989年5月
晚清稀見小說經眼錄,張純,《清末小說》第12號,1989年12月
伝奇四十種本「楊東来先生批評西游記」の成立時期とその刊行年代:世徳堂刊「新刻出像官板大字西遊記」との関係をめぐつて,磯部彰,《富山大学人文学部紀要》第14號,1989年
容與堂本「水滸傳」成立の一側面,佐藤晴彦,《神戸外大論叢》第50卷第5號,1990年10月
晚清小說繁榮的兩個重要條件,劉德隆,《清末小說》第13號,1990年12月
「三国演義」版本試論——通俗小説の流伝に関する一考察,上田望,《東洋文化》第71號,1990年12月
明末江南における出版文化の研究,大木康,《広島大学文学部紀要》第50卷特輯,1991年1月
「水滸伝」“嘉靖”残巻について,佐藤晴彦,《神戸外大論叢》第42卷第3號,1991年9月
《清末小說論集》,樽本照雄,法律文化社1992年
「紅楼萝」成立史臆説:71回稿本存在の可能性をめぐつて,伊藤漱平,《東方学》第83號,1992年1月
崇禎本「金瓶梅」各回冒頭の詩詞について,荒木猛,《長崎大學教養部紀要·人文科學》第33卷第1號,1992年7月
「鏡中影」小議,顏廷亮,《清末小說》第15號,1992年12月
「老殘遊記」版本概說,劉德隆,《清末小說》第15號,1992年12月
「老殘遊記」の成立,樽本照雄,《清末小說》第15號,1992年12月
「情史」の編集方法(1、2),小松建男,《文芸言語研究》第22、23號,1992年、1993年
「三国志演義」版本の研究——建陽刊「花関索」系諸本の相互関係,中川諭,《日本中国学会報》第44號,1992年
「三國志演義の世界」,金文京,東方書店1993年初版,2010年5月增補
「西遊記」形成史の研究,磯部彰,創文社1993年版
清平山堂「六十家小説」をめぐつて——「宝文堂書目」著録話本小説の再検討,中裡見敬,《東方学》第85號,1993年1月
水滸伝の成立と杭州,中鉢雅量,《東方学》第85號,1993年1月
「三国志演義」版本の研究:「関索」系諸本の相互関係,中川諭,《集刊東洋学》第69號,1993年5月
聊齋志異考,陳舜臣,中央公論社1994年版
楊致和編「唐三蔵出身(西遊)全伝」の図像を中心とした版本研究,磯部彰,《富山大学人文学部紀要》第20號,1994年3月
嘉靖定本から万暦新本ヘ——熊大木と英烈·忠義を端緖として,大塚秀高,《東洋文化研究所紀要》第124號,1994年3月
「金瓶梅」執筆時代の推定,荒木猛,《長崎大學教養部紀要》第35卷第l號,1994年7月
「水滸傅」版本考——「鐘伯敬先生批評水滸傅」について,大内田三郎,《人文研究》第46卷第9號,1994年
清朝內府本「江流記」の特徴について,磯部彰,《富山大学人文学部紀要》第21號,1994年
關於《三國》鐘惺與李漁評本兩題,黄霖,《中國古典小説研究》第1號,1995年
「西遊記」受容史の研究,磯部彰,多賀出版1995年版
「水滸伝」版本考——「京本忠義伝」について,大内田三郎,《人文研究》第47卷第3號,1995年
紅樓萝図畫——改〔キ〕「紅樓萝図詠」を中心に,伊藤漱平,《二松学舎大学東洋学研究所集刊》第26號,1995年
スぺイン·工スコリァル修道院蔵「三国志演義」について,井上泰山,《関西大学中国文学会紀要》第17號,1996年3月
「殘唐五代史演義」ヘの道:小說と講史,氏岡眞士,《中国文学報》第52號,1996年4月
李宗侗(玄伯)旧蔵「忠義水滸傳」,笠井直美,《東洋文化研究所紀要》第131號,1996年11月
スぺイン·工スコリァル修道院蔵「三国志演義」を尋ねて,井上泰山,《東方》第199號,1997年10月
近代諸外国出版事情(3)中国——明末の出版事情,大木康,《江戸文学》第18號,1997年11月
「唐僧取経図冊」に見る西遊記物語,磯部彰,「東方学會創立五十周年記念論文集」,1997年
清末小說探索,樽本照雄,法律文化社1998年
「三國志演義」版本の研究,中川諭,汲古書院1998年
「五代史平話」のゆくえ:講史の運命,氏岡眞士,《中国文学報》第56號,1998年4月
「西遊記」物語絵史略,磯部彰,《東北ァジァ研究》第3號,1999年
「西遊記」雍正刊本と絵畫について,磯部彰,《東北ァジァ研究》第5號,2000年
毛綸,毛宗崗批評「四大奇書三國志演義」と清代の出版文化,上田望,《東方学》第101號,2001年1月
「三国志演義」の生成,小松建男,《中国文化》第59號,2001年
志傳評林本「三國志演義」について,佐藤由美,《集刊東洋学》第86號,2001年
中國出版文化史:書物世界と知の風景,井上進,名古屋大學出版會2002年版
嘉靖本以前の「三国志演義」,小松建男,《中国文化》第60號,2002年
中國石印本小説の特徵と役割,丸山浩明,《広島女子大學國際文化學部紀要》第10號,2002年2月
「水滸傳」成立考:內容面からのァプ口ーチ,小松謙,《中国文学報》第64號,2002年4月
「水滸傳」成立考:語彙とテクニ力ル·夕ームからのァプ口ーチ,高野陽子、小松謙,《中国文学報》第65號,2002年10月
明代書肆在小説市場上的經營手法和營銷策略,王三慶,日本東亞出版文化會議論文2001年,收入《東アジア出版文化研究:にわたずみ》,2004年
東ァジァの本とさし絵,宮本和明,東北ァジァ研究セン夕ー2004年
明末江南の出版文化,大木康,研文出版2004年版
「水滸伝」と余象斗,氏岡真士,《人文科学論集文化コミュニケ—シヨン学科編》第38號,2004年3月
清代における「水滸伝」七十回本と征四寇故事について,馬場昭佳,《東京大学中国語中国文学研究室紀要》第7號,2004年4月
西遊記と猪八戒——明代小説の絵画(東北大学東北ァジァ研究セン夕ー公開講演会東ァジァの本とさし絵),磯部彰,《東北ァジァァラ力ル卜》第9號,2004年
金聖嘆の「水滸傳」改作——七十回本における銘々傳の接合について,北村眞由美,《中国文学研究》第30號,2004年12月
「西遊記」評点本の研究,宮坂智美,《金沢大学中国語学中国文学教室紀要》第8號,2005年3月
江戸と明の小説と図像をめぐつて(特集江戸·明·古代を考える),大木康,《東洋文化》第85號,2005年3月
世徳堂刊西遊記の版本研究:明代における完成体「西遊記」の登場,磯部彰,《東北大学中国語学文学論集》第10號,2005年11月
國家圖書館藏「水滸傳」殘卷について——“嘉靖”本か,佐藤晴彦,《日本中国学会報》第57號,2005年
慶応義塾図書館所蔵ビン斎堂刊「新刻増補批評全像西遊記」の研究と資料(上、下),磯部彰,東北ァジァ研究セン夕ー2006年
福州平話西遊記からみる原『西遊記』,大塚秀高,《日本ァジァ研究:埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要》第3號,2006年3月
「三國志演義」の目録について——福建系版本を糸口に,片倉健博,《中国語中国文化》第3號,2006年3月
西遊記資料の研究,磯部彰,東北大学出版会2007年版
明清における書籍の流通の問題,大木康,《中国古籍文化研究》第5號,2007年3月
「三国志演義」の成立と展開について:嘉靖本と葉逢春本を手がかりに,小松謙,《中国文学報》第74號,2007年10月
費守斎刊「新刻京本全像演義三国志伝」の研究と資料,磯部彰,東北ァジァ研究セン夕ー2008年
「絵本三国志」の挿絵における合戦場面の「動」と「静」——「三国志演義」宝翰楼本の受容を中心に(「美術に関する調査研究の助成」研究報告),梁蘊嫻,《鹿島美術財団年報》第26號,2008年
中国明末のメデイァ革命:庶民が本を読む,大木康,刀水書房2009年版
両漢開国中興伝誌·全漢志伝版本源流考,大塚秀高,《日本ァジァ研究》第7號,2009年
世徳堂本「西遊記」版本問題の再検討初探:他の世徳堂刊本小説·戯曲との版式の比較を中心に,上原究一,《東京大学中国語中国文学研究室紀要》第12號,2009年10月
百二十四回本「水滸伝」について,氏岡真士,《汲古》第56號,2009年12月
維経堂蔵板「繡像紅楼萝」について,森中美樹,《汲古》第56號,2009年12月
梁山泊物語の成立について:《水滸傳》成立前史,小松謙,《中国文学報》第79号,2010年4月
高岡市立中央図書館蔵鄭雲林刊「全像三国志伝」原典と解題,磯部彰,東北ァジァ研究セン夕ー2011年
周曰校刊「三国志演義」について,中川諭,《東北大学中国語学文学論集》第16號,2011年11月
「李卓吾先生批評西遊記」の版本について,上原究一,《日本中国学会報》第63號,2011年
三十卷本「水滸傳」について,氏岡眞士,《日本中国学会報》第63號,2011年
「警世通言」版本新考,大塚秀高,《日本ァジァ研究:埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要》第9號,2012年
模倣と創造:「絵本三国志」における「三国志演義」遺香堂本の受容:合戦場面を中心に(中国民間版画シンポジウム特集号),梁蘊嫻,《日中藝術研究》第38號,2012年12月
“嘉靖本”「水滸傳」と初期の「水滸傳」文繁本系統,荒木達雄,《日本中国学会報》第64號,2012年
「筆生花」初刊本小識,鄭振偉,《清末小説から》第109號,2013年4月
楊味西及其「時新小説」略釈——傅蘭雅“時新小説”徵文参賽作者考(四),姚達兌,《清末小説から》第110號,2013年7月
江貴恩的「時新小説」和「鬼怨」——傅蘭雅“時新小説”徵文参賽作者考(六),姚達兌,《清末小説から》第110號,2013年7月
吳郡寶翰樓書目,笠井直美,《東洋文化研究所紀要》164號,2013年12月
「封神演義」におけるイメージの図像化について,中塚亮,收入《中國古典文學と揷畫文化》,勉誠出版社2014年版
江戶の「絵本三國志」は明の「三國志演義」呉観明本·周曰校本をどう受容したか:人物描寫からみるその実相,梁蘊嫻,收入《中國古典文學と揷畫文化》,勉誠出版社2014年版
「全相平話」のビジュァルワールド:《上》からみる作品の素顏,廣澤裕介,收入《中國古典文學と揷畫文化》,勉誠出版社2014年版
孫悟空の図像イメージ—小説本文と絵姿と,上原究一,收入《中國古典文學と揷畫文化》,勉誠出版社2014年版
中國木版畫史の流れ—唐から明清、近代ヘ,瀧本弘之,收入《中國古典文學と揷畫文化》,勉誠出版社2014年版
周曰校刊「三國志演義」の揷図について,中川諭,收入《中國古典文學と揷畫文化》,勉誠出版社2014年版
傅蘭雅與小説,劉德隆,《清末小説から》第112號,2014年1月
「三國志演義」三系統の版本の繼承關係:劉龍田本をてがかりに,井口千雪,《東方学》第127號,2014年1月
中国·民国期「紅楼萝」古書価格,水野力,《東京紅学レポー卜》第4號,2014年7月
「金瓶梅」の回目について:「万暦本」と「崇禎本」の比較より見た,荒木猛,《中国言語文化研究》第14號,2014年8月
「三國志演義」三系統の版本の継承関係:異同の全体像から見た成立過程の考察,井口千雪,《京都府立大学学術報告》第66號,2014年12月
周曰校本「三国志演義」所引「一統志」について,菅原尚樹,《東北大学中国語学文学論集》第20號,2015年12月
三國志演義成立史の研究,井口千雪,汲古書院2016年版
金聖歎本「水滸傳」考,小松謙,《和漢語文研究》第14號,2016年11月
「水滸傳」諸本考,小松謙,《京都府立大学学術報告·人文》第68號,2016年12月