参考文献
参考文献
秋山哲雄『都市鎌倉の中世史』(吉川弘文館、2010年)
浅田徹·勝原晴希·鈴木健一·花部英雄·渡部泰明編『和歌を開く』1~5(岩波書店、2005—06年)
池田忍「王権と美術」(『京·鎌倉の王権』〔「日本の時代史」8〕吉川弘文館、2003年)
伊藤大輔·加須屋誠『治天のまなざし、王朝美の再建築』(「天皇の美術史」2、吉川弘文館、2017年)
稲垣弘明『中世蹴鞠史の研究』(思文閣出版、2008年)
井上幸治「九条道家」(『公武権力の変容と仏教界』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻〕清文堂出版、2014年)
井原今朝雄「摂関·院政と天皇」(『天皇権力の構造と展開その一』〔「講座前近代の天皇」1〕青木書店、1992年)
井原今朝雄「中世儀礼における漢詩·管弦·和歌」(国立歴史民俗博物館編『和歌と貴族の世界』塙書房、2007年)
今関敏子『実朝の歌 金槐和歌集訳注』(青簡舎、2013年)
今関敏子『金槐和歌集論』(青簡舎、2016年)
岩田慎平「九条頼経·頼嗣」(『公武権力の変容と仏教界』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻〕清文堂出版、2014年)
大村拓生「日記の記録過程と料紙の利用方法」(河音能平編『中世文書論の視座』東京堂出版、1996年)
岡田清一『鎌倉幕府と東国』(続群書類従完成会、2006年)
奥富敬之『吾妻鏡の謎』(吉川弘文館、2009年)
小山田義夫「承久の大内裏再建事業について」(『流通経済大学論集』10—4、1976年)
鎌倉佐保「和田合戦と横山氏」(『多摩市史』通史編第五編、1997年)
川合康『源平合戦の虚像を剥ぐ』(講談社、1996年)
川合康『鎌倉幕府成立史の研究』(校倉書房、2004年)
川合康「治承·寿永の内乱と鎌倉幕府の成立」(『中世1』〔「岩波講座 日本歴史」第6巻〕岩波書店、2013年)
川合康「平清盛」(『保元·平冶の乱と平氏の栄華』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第1巻〕清文堂出版、2014年)
菊池紳一「北条泰時」(『公武権力の変容と仏教界』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻〕清文堂出版、2014年)
菊地大樹「慈円」(『公武権力の変容と仏教界』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻〕清文堂出版、2014年)
日下力『平家物語の誕生』(岩波書店、2001年)
日下力『いくさ物語の世界』(岩波書店、2008年)
久保田淳『藤原定家』(「王朝の歌人」9、集英社、1984年。後にちくま学芸文庫、筑摩書房、1994年)
久保田淳『藤原定家とその時代』(岩波書店、1994年)
河内祥輔『日本中世の朝廷·幕府体性』(吉川弘文館、2007年)
五味文彦『増補 吾妻鏡の方法』(吉川弘文館、2000年)
五味文彦「京·鎌倉の王権」(『京·鎌倉の王権』〔「日本の時代史」8〕吉川弘文館、2003年)
五味文彦「天皇と学問·芸能」(『表徴と芸能』〔「岩波講座 天皇と王権を考える」6〕岩波書店、2003年)
五味文彦『書物の中世史』(みすず書房、2003年)
五味文彦『後白河院』(山川出版社、2011年)
五味文彦『後鳥羽上皇』(角川学芸出版、2012年)
五味文彦『鴨長明伝』(山川出版社、2013年)
五味文彦『源実朝』(角川学芸出版、2015年)
近藤成一『鎌倉幕府と朝廷』(「シリーズ日本中世史」②、岩波書店、2016年)
近藤好和「源義朝」(『保元·平治の乱と平氏の栄華』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第1巻〕清文堂出版、2014年)
佐伯真一『平家物語遡源』(若草書房、1996年)
佐伯真一『戦場の精神史』(日本放送出版協会、2004年)
佐伯智広『中世前期の政治構造と王家』(東京大学出版会、2015年)
佐伯智広「源通親」(『治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第2巻〕清文堂出版、2014年)
坂井孝一「中世前期の文化」(『中世1』〔「岩波講座 日本歴史」第6巻〕岩波書店、2013年)
坂井孝一『源実朝』(講談社、2014年)
坂井孝一『曽我物語の史的研究』(吉川弘文館、2014年)
坂井孝一「源実朝」(『公武権力の変容と仏教界』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻〕清文堂出版、2014年)
坂井孝一『源実朝と鎌倉』(吉川弘文館、2016年)
坂井孝一「平安時代の伊東」(伊東市編『伊東の歴史Ⅰ』伊東市史通史編、2018年)
桜井陽子『「平家物語」本文考』(汲古書院、2013年)
佐古愛己「藤原忠実」(「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第1巻〕清文堂出版、2014年)
佐藤進一『日本の中世国家』(岩波書店、1983年)
佐藤雄基「大江広元と三善康信(善信)」(「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻、清文堂出版、2014年)
佐野みどり「物語る力」(五味文彦·佐野みどり·松岡心平『中世文化の美と力』〔「日本の中世」7〕中央公論社、2002年)
塩澤寛樹『鎌倉大仏の謎』(吉川弘文館、2010年)
白井克浩「『金槐和歌集』の政治的背景」(『芸林』53—1、2004年)
白井克浩「承久の乱再考」(『ヒストリ』第189号、2004年)
白根靖大『中世の王朝社会と院政』(吉川弘文館、2000年)
鈴木彰·樋口州男編『後鳥羽院のすべて』(新人物往来社、2009年)
関幸彦『承久の乱と後鳥羽院』(「敗者の日本史」6、吉川弘文館、2012年)
高橋慎一朗『武家の古都、鎌倉』(「日本史リブレット」21、山川出版社、2005年)
高橋典幸『源頼朝』(「日本史リブレット」26、山川出版社、2010年)
高橋典幸「鎌倉幕府論」(『中世1』〔「岩波講座 日本歴史」第6巻〕岩波書店、2013年)
高橋典幸「後白河院」(『保元·平治の乱と平氏の栄華』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第1巻〕清文堂出版、2014年)
高橋秀樹「吾妻鏡と和田合戦」(神奈川県立図書館『郷土神奈川』44、2006年)
高橋秀樹「鎌倉時代の三浦半島と三浦一族」(横須賀市編『新横須賀市史』通史編、2012年)
高橋秀樹「藤原兼実」(『治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第2巻〕清文堂出版、2014年)
高橋秀樹『三浦一族の研究』(吉川弘文館、2016年)
高橋昌明編『院政期の内裏·大内裏と院御所』(「平安京·京都研究叢書」1、文理閣、2006年)
田辺旬「北条義時」(『公武権力の変容と仏教界』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻〕清文堂出版、2014年)
田渕句美子『新古今集』(角川学芸出版、2010年)
辻浩和『中世の〈遊女〉』(「プリミエ·コレクション」82、京都大学学術出版会、2017年)
寺島恒世『後鳥羽院和歌論』(笠間書院、2015年)
豊永聡美『天皇の音楽史』(吉川弘文館、2017年)
永井晋『鎌倉源氏三代記』(吉川弘文館、2010年)
永井路子『つわものの賦』(文芸春秋、1978年)
長村祥知『中世公武関係と承久の乱』(吉川弘文館、2015年)
長村祥知「藤原秀康」(『公武権力の変容と仏教界』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻〕清文堂出版、2014年)
野口実『武家の棟梁の条件』(中央公論社、1994年)
野口実「慈光寺本『承久の乱』の史料的価値に関する一考察」(京都女子大学宗教·文化研究所『研究紀要』第18号、2005年)
野口実「承久の乱における三浦義村」(『明月記研究』10、2005年)
野口実『源氏と坂東武士』(吉川弘文館、2007年)
野口実『武門源氏の血脈』(中央公論社、2012年)
野口実「治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立」(『治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第2巻〕清文堂出版、2014年)
野口実·長村祥知「承久宇治川合戦の再評価」(京都女子大学宗教·文化研究所『研究紀要』第23号、2010年)
樋口健太郎「藤原忠通と基実」(『保元·平治の乱と平氏の栄華』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第1巻〕清文堂出版、2014年)
樋口芳麻呂『校注 金槐和歌集』(新潮社、1981年)
樋口芳麻呂『後鳥羽院』(「王朝の歌人」10、集英社、1985年)
平岡豊「後鳥羽院西面について」(『日本史研究』316、1988年)
平岡豊「藤原秀康について」(『日本歴史』516、1991年)
平山浩三「一国平均役賦課における鎌倉幕府と荘園」(『日本歴史』565、1995年)
古澤直人「和田合戦と横山時兼」(『法政大学多摩論集』23、2007年)
本郷和人『中世朝廷訴訟の研究』(東京大学出版会、1995年)
本郷恵子『京·鎌倉ふたつの王権』(「日本の歴史」第6巻、小学館、2008年)
本郷恵子「院政論」(『中世1』〔「岩波講座 日本歴史」第6巻〕岩波書店、2013年)
松島周一「和田合戦の展開と鎌倉幕府の権力状況」(『日本歴史』515、1991年)
真鍋淳哉「三浦義村」(『公武権力の変容と仏教界』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻〕清文堂出版、2014年)
丸谷才『後鳥羽院』(「日本詩人選」10、筑摩書房、1973年。第二版は2004年)
美川圭「京·白河·鳥羽」(『院政の展開と内乱』〔「日本の時代史」7〕吉川弘文館、2002年)
美川圭『院政』(中央公論社、2006年)
美川圭「後鳥羽院」(『公武権力の変容と仏教界』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻〕清文堂出版、2014年)
宮田敬三「「承久京方」表·分布小考」(『立命館史学』22、2001年)
宮田敬三「承久の乱における京方の軍事動員」(『古代文化』61—3、2009年)
目崎徳衛『史伝 後鳥羽院』(吉川弘文館、2001年)
元木泰雄『平清盛の闘い』(角川書店、2001年)
元木泰雄「院政の展開と内乱」(〔「日本の時代史」7〕吉川弘文館、2002年)
元木泰雄『河内源氏』(中央公論社、2011年)
元木泰雄「保元·平治の乱と平氏の栄華」(『保元·平治の乱と平氏の栄華』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第1巻〕清文堂出版、2014年)
山岡瞳「西園寺公経」(公武権力の変容と仏教界』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第3巻〕清文堂出版、2014年)
山田雄司『跋扈する怨霊』(吉川弘文館、2007年)
山本陽子『絵巻における神と天皇の表現』(中央公論美術出版、2006年)
弓削繁『六代勝事記の成立と展開』(風間書房、2003年)
横内裕人「藤原頼長」(『保元·平治の乱と平氏の栄華』〔「中世の人物 京·鎌倉の時代編」第1巻〕清文堂出版、2014年)
吉野朋美『後鳥羽院』(コレクション日本歌人選、笠間書院、2012年)
吉野朋美『後鳥羽院とその時代』(笠間書院、2015年)
渡部泰明『中世和歌の生成』(若草書房、1999年)
渡部泰明『和歌とは何か』(岩波書店、2009年)
渡邊裕美子『最勝四天王院障子和歌全釈』(風間書房、2007年)
渡邊裕美子『新古今時代の表現方法』(風間書房、2010年)
渡邊裕美子『歌が権力の象徴になるとき』(角川学芸出版、2011年)