読みましょう(读一读)

二、読みましょう(读一读)

1.自主学习(阅读理解)

教材原文

(1)中国の餃子について、佐々木さんの気づいたことをまとめましょう。

例:中国の餃子の具は、白菜が一般的です。

(2)佐々木さんの気づいたことについて、同意できないことや補足したいことがありますか。グループで話し合いましよう。

参考:

·餃子の種類

·作り方や食べ方

汉语译文

(1)概括一下关于中国的饺子,佐佐木注意到的事情。

例:中国的饺子馅一般是白菜。

(2)关于佐佐木所注意到的事,你有没有不同意或者想补充的?小组内讨论交流一下吧。

参考:

·饺子的种类

·制作方法以及吃法

►教材问题参考答案

(1)中国では自分で皮を作る家庭が多いです。

中国では餃子が主食で、普通ご飯といっしょに食べません。

(2)解答例:

中国では普通お酒を使って肉の臭みを消します。

中国では水餃子が主流で、餃子を食べる時、餃子をゆでた後のお湯を飲む習慣もあります。

中国では、水餃子のほかに、蒸し餃子やスープ餃子などもあります。

中国の餃子の具は冬には白菜、夏には茄子など、旬の野菜を使います。肉も豚肉、ラム肉、牛肉などいろいろです。さらに、海鮮の入った餃子もあります。

餃子の皮は餃子の種類によって薄かったり厚かったりで、同じではありません。餃子を食べる時、普通ニンニクのすりおろしで作られたソースをつけて食べます。

(2)日汉汉日对译

高桥回国后,给佐佐木和程晶晶发送了表示感谢的信息,同时表示对中国饺子很感兴趣。佐佐木查阅了一些资料,在给高桥的回复中简单介绍了中国饺子的通常做法和吃法。

3.课文要点解析

(1)中国では餃子と言ったら、やはり程さんが教えてくれた通り、水餃子のことです。(正如程晶晶告诉我的,在中国,说起饺子,便是水饺。)

と言ったら

①前接名词,意为“提起……,说到……”,表示提到某个话题就可以联想到某事或某物,可以与“と言えば/と言うと”互换。

例:日本では餃子と言ったら/と言えば/と言うと、焼き餃子です。(在日本,说起饺子,便是煎饺。)

中国と言ったら/と言えば/と言うと、やはり万里の長城を思い出します。(说到中国,还是会想到长城。)

②前接名词,意为“提起……,说到……”,表示提到某个话题时说话者感动、惊讶、吃惊、失望等强烈的心情,口语中可以省略成“ったら”。

例:このお店の餃子のおいしさと言ったら、言葉では表現できません。(说起这家店饺子的美味,简直无法用语言描述。)

富士山から朝日を見たことがあります。あの時の景色と言ったら、今思い出しても感動してしまいます。(在富士山看过清晨的太阳。说起那时的景色,即便现在想起来也很感动。)

知识梳理:“言う”相关句式

✤及时练9 ✤

单项选择

1.(2015 年高考卷52 题)

日本では、村上春樹( )、知らない人がほとんどいないでしょう。

A.とは言え B.といえば C.とはいい D.といえども

2.(2016 年高考浙江卷48 题)

「この辺はにぎやかですね。」

「にぎやか( )、車の音でうるさいくらいなんです。」

A.といえば B.というと C.というより D.といったら

3.(湖湘名校教育联合体2023 届高三第二次大联考50 题)

私は高校時代の時、一度交換生( )日本に行ったことがある。

A.として B.といって C.といえば D.とはいえ~とおり(に)

接续:接动词基本形或“た”形,名词+“の”,名词+“どおり”。

用法:表示按照前项要求、内容来做某事,或者与前项内容一致。放在句中时使用“とおり(に)”,后接名词时为“とおりの”,放在句末为“とおりです”,意为“按照……,和……一样”。

教材例句:

例:校長先生の指示のとおりに準備しておきました。(已经按照校长的指示准备好了。)

物事が自分の思うとおりになるといいです。(如果事情都按自己想的那样发展就好了。)

明日は計画どおりに歌の練習をやりましょう。(明天按计划练歌吧。)

君の考えどおりにすればいいですよ。(按你想的去做就行。)

文字どおりに理解すればいいです。(按字面意思理解就可以。)

見本どおりに作ってみてください。(请试着按样本制作。)

2人は約束したとおりに朝9時に駅で会いました。(两人按照约定早上九点在车站见了面。)

✤及时练10 ✤

1.请用“とおり”填空,注意将括号中的词语变为正确的形式。

(1)私の(言う→ )繰り返して言ってください。

(2)部長の奥さんは私の(想像する→ )美人でした。

(3)中国代表団は(予定だ→ )今日アメリカに到着しました。

(4)サッカーの試合の結果はわたしたちの(期待だ→ )だった。

2.单项选择

(1)(2020 年高考卷39 题)

今日は予報( )雨が降っていた。

A.どおり B.とおり C.ように D.そうに

(2)世の中は自分の思い( )に動いてくれないものだ。

A.つもり B.ところ C.どおり D.ように

(2)そして細かく切った白菜と水を入れ、粘りが出るようによく混ぜる。(然后放入切碎的白菜和水,搅拌至粘稠。)

~ように

前接动词的可能形、非意志动词的基本形以及动词的“ない”形,表示目的,意为“为了……”。

例:重要な会議ですから、遅れないように、いつもより早く家を出ました。(因为是很重要的会议,为了不迟到,所以比往常更早出门了。)

先生の声が聞こえるように、窓を閉めました。(为了能听到老师的声音,把窗关了。)

子どもでもわかるように、絵をたくさん使って説明しました。(为了让孩子也明白,使用很多图片进行了说明。)

疑难解析:表示目的的“ように”VS“ために”

①表示目的的“ように”前接非意志动词(表示结果的自动词、动词的可能形)的基本形,而“ために”前接意志动词的基本形。

例:来年海外旅行ができる(○ように ×ために)、お金を少しずつ貯めています。(为了明年能去海外旅行,我在一点一点地攒钱。)

日本へ留学する(×ように ○ために)、日本語を勉強しています。(为了去日本留学,我在学习日语。)

②“ように”前可接动词的“ない”形,而“ために”前不能接动词的“ない”形。

例:邪魔にならない(○ように ×ために)、静かに話してください。(为了不打扰别人,请小声说话。)

風邪を引かない(○ように ×ために)、毎日運動しています。(为了不感冒,我每天都运动。)

③“ために”前可接“名词+の”,而“ように”前不能接名词。

例:子供の(×ように ○ために)、母親は毎日早く起きて朝ごはんを作ります。(为了孩子,母亲每天早起做饭。)

健康の(×ように ○ために)、野菜をたくさん食べたほうがいいです。(为了健康,多吃蔬菜比较好。)

④“ように”的主从句主语可不一致,而“ために”前后主语必须一致。

例:後ろの人にも聞こえる(○ように ×ために)、私は大きい声で話しました。(为了后

面的人也能听见,我用很大的声音说了。)

息子が高校に入る(○ように ×ために)、親は一生懸命に働いている。(为了儿子能上高中,父母拼命地工作。)

除表示目的外,“ために”可表示原因,“ように”可表示比喻、示例,还可表示命令、劝告、希望、要求、转达的内容,此时后句常用“言う、伝える、注意する、気を付ける、祈る”等词。

例:ぜひ試験に合格できますようにと、彼女は手を合わせて祈った。(她双手合十祈祷道,考试一定要及格。)

張先生は学生に明日遅刻しないように言いました。(张老师跟学生说,明天不要迟到。)王さんのように日本語をぺらぺら話せるといいなあ。(像小王那样日语说得很流利就好了。)

事故があったために、電車が止まっている。(因为事故,电车停了。)

✤及时练11 ✤

1.用“ために”或“ように”填空。

(1)佐々木さんは会議に遅れない__________一生懸命に走っています。

(2)病気が治る__________薬を飲んでいます。

(3)家を買う__________ずっと貯金しています。

2.单项选择

(1)(2009 年高考卷30 题)

この階段教室は、一番後ろの席でもよく見える( )設計されている。

A.ほど B.ぐらい C.ように D.ために

(2)(2022 年高考卷23 题)

鈴木さんにあまりお酒を飲まない( )言ってください。

A.らしく B.ように C.そうで D.みたいに

知识拓展:“ようにする”和“ようになる”

①“ようにする”前接动词的基本形或“ない”形,表示说话人努力或尽力做某事,意为“尽量做到……”。“ようにしている”表示已经形成某种常规的做法,意为“一直在努力做到……,一直在尽量做到……”。

例:私は毎日早く起きるようにしている。(我尽量每天早起。)

明日から朝寝坊をしないようにしよう。(明天开始尽量不睡懒觉。)

これからできるだけ英会話のテレビを見るようにする。(今后尽量多看英语会话的电视节目。)

②“ようになる”前接动词的可能形或基本形,表示能力或状态的变化,即由不能到能的能力变化以及由不实行到实行的习惯变化,意为“变得……”。

例:隣の子供は最近きちんと挨拶するようになった。(邻居家的孩子最近会好好打招呼了。)眼鏡を掛ければ、スクリーンの字が見えるようになる。(带上眼镜,就能看清屏幕上的字。)

最近、日本語が話せるようになった。(最近能说日语了。)

“ようになっている”表示发生的变化已形成习惯,或者机械设置,即用来说明事物的结构、功能、状态等。

例:このトイレは人が入ると電気が付くようになっている。(这个厕所,人一进去灯就亮。)

ここからお金を入れると、下から飲み物が出てくるようになっている。(从这里把钱放进去,下面就会出来饮料。)

✤及时练12 ✤

单项选择

1.(2008 年高考卷46 题)

わずか1年ばかり勉強しただけで、いまは日本語で手紙も書ける( )。

A.ようにする B.ようにした C.ようになった D.ようになる

2.このお湯沸しは、お湯が沸くと、スイッチが切れる( )。

A.ことになった B.ことにしている C.ようにしている D.ようになっている

(3)日本ではキャベツで作った餃子が食べられていますが、中国の餃子は、白菜が一般的です。(在日本吃卷心菜馅的饺子,而中国的饺子一般用白菜做馅。)

被动形式

✤及时练13 ✤

将下列动词变为被动形式。

注意:动词的被动形式可以变形,其词尾的活用变化与二类动词相同,如:書かれる(基本形:書かれる,“ない”形:書かれない,“た”形:書かれた,“なかった”形:書かれなかった)。

被动句

主动句:母が(は)わたしを叱りました。(妈妈批评了我。)

被动句:わたしが(は)母に叱られました。(我被妈妈批评了。)可以看出,与主动句相比,被动句的结构发生了变化。在主动句中,动作的实施者充当主语,用“が”或“は”表示,动作对象用“を”表示。但是在被动句中,原来主动句中的动作对象成为主语,用“が”或“は”表示,而原来主动句中的主语即动作实施者改用“に”表示。

被动句分为直接被动句、物主被动句以及间接被动句三种。直接被动句:

①主语是人的直接被动句,是指人直接承受他人行为的影响,施动者用“に”或“から”提示,常用句式为“被动者は/が 施动者に/から (~を)~れる/られる”。在语言交际中,某些成分可根据场景和上下文省略。

例:(わたしは)先生に褒められました。(我被老师表扬了。)

コミュニケーション能力が高い上司は、部下から尊敬されます。(交际能力强的上司受到部下的尊敬。)

②主语是物或事的直接被动句用“は”或“が”提示主语,动作的实施者可省略。

例:オリンピックは東京で行われました。(奥运会在东京举行。)日本では水餃子ではなくて、焼き餃子はよく食べられます。(在日本经常吃煎饺而不是水饺。)

注意:当谓语动词是表示创作、建造、发明、发现意义(如:“作る、書く、発明する、建てる、設計する”等)的动词时,动作实施者用“によって”提示。

例:この小説は村上春樹によって書かれました。(这本小说由村上春树写成。)

当谓语动词为表示传递意义的动词(如“送る、届ける、渡す、与える、伝える”等)时,动作实施者一般用“から”提示。

例:校長からスピーチコンテストの優勝者にメダルが渡されました。(由校长将奖牌颁发给了演讲比赛的冠军。)

物主被动句:

物主被动句是指表示对象的助词“を”前面的名词,是属于“は/が”前所有者的某个物品或身体的一部分,表示受害,常用句式为“被动者は/が 施动者に 所有者的物品を~れる/られる”。

例:わたしは李さんに足を踏まれました。(我的脚被小李踩了。)

わたしは弟にパソコンを壊されました。(我的电脑被弟弟弄坏了。)

わたしの足は李さんに踏まれました。(×)

间接被动句:间接被动句是指主体间接地承受了他人行为的影响,而且这种影响对主体来说往往是负面意义的,或者说主体间接地受到了损害,常用句式为“被动者は/が 施动者に/から(~を)~れる/られる”。

例:(私は)隣の人にタバコを吸われました。(我被迫吸了旁边人的二手烟。)

昨日、雨に降られて、風邪を引いてしまいました。(昨天,被雨淋得感冒了。)

✤及时练14 ✤

1.用动词的正确形式填空。

(1)彼は先生に(叱る→ )ても平気です。

(2)バスを降りる時、後ろの人に(押す→ )て、転んでしまった。

(3)授業中、先生に(質問する→ )のが怖いです。

(4)花瓶が妹に(割る→ )てしまった。

2.单项选择

(1)(2012 年高考卷25 题)

色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に( )、はずかしかった。

A.笑われて B.笑わせて C.笑って D.笑えて

(2)(2014 年高考卷21 题)

人に( )ことをちゃんとやらなければなりません。

A.頼んだ B.頼めた C.頼ませた D.頼まれた

(4)中国ではニンニクを入れるかどうか人によって違うけど、普通はお酒を使って肉の臭みを消します。(在中国,是否放入大蒜因人而异,但通常人们会用酒去除肉的腥味。)

~かどうか

接续:前接句子简体,当名词和二类形容词为现在肯定形时,需去掉词尾“だ”。

用法:用于把不含疑问词的疑问句变为名词,意为“是否……”,后面经常使用“知っている、言う、聞く、分からない、確認する”等表达。

教材例句:

例:あの店は明日休みかどうか、電話で聞いてみましょう。(打电话问一下那家店明天休不休息吧。)

来週試験があるかどうか、まだ知らせがありません。(下周有没有考试还没有通知。)知识梳理:疑问句的名词化

✤及时练15 ✤

1.请用三种句式翻译下面的句子。

尝尝看好不好吃吧。

(1)__________________________________________________________________________。

(2)__________________________________________________________________________。

(3)__________________________________________________________________________。

2.单项选择

(2021 年高考浙江卷18 题)

神奈川県という地名はどう読む( )知っていますか。

A.か B.が C.は D.を

4.写作指导

菜谱、做菜说明类文章的写法:

常用词汇:

(1)調味料:油(あぶら)、塩(しお)、砂糖(さとう)、醤油(しょうゆ)、唐辛子(とうがらし)、醋(す)、料理酒(りょうりしゅ)、胡椒(こしょう)。

(2)動詞:炒(いた)める、焼(や)く、煮(に)る、茹(ゆ)でる、炊(た)く、混(ま)ぜる、入(い)れる、揚(あ)げる、蒸(む)す。

(3)材料:肉(にく)、たまご、玉(たま)ねぎ、野菜(やさい)、ねぎ、生姜(しょうが)、トマト、人参(にんじん)、ニンニク。

(4)道具:鍋(なべ)、炊飯器(すいはんき)、電子(でんし)レンジ、オーブン、土鍋(どなべ)。

(5)順番:まず~、次に~、それから~、最後(さいご)に~。

例文展示:

好きな料理

私は食べることが大好きで、好きな料理も数え切れないほどたくさんあります。でも、そんなたくさんの料理の中で、一番気に入っているのは母が作ってくれた牛肉麵です。

その牛肉麺の作り方は普通の麺とちょっと違います。まず牛肉と野菜などをよく炒めます。野菜が柔らかくなったら、水を注ぎます。お湯が沸いたらラーメンを入れて茹でます。牛肉がたくさん入っていて、そしてトマトやタケノコなども入っていますので、栄養たっぷりで美味しいです。また、自分の好みに合わせて、ソースや醤油を入れてもいいです。母の牛肉麺を食べると、ストレスが解消できて、元気になります。

将来、大学に入っても、就職しても、この味が忘れられません。家に帰ると、必ず母に牛肉麺を作ってもらいます。5.语篇思维导图梳理