二、综合能力提升

二、综合能力提升

(一)语言知识运用

1.「お茶、もう一杯いかがですか。」

「いいえ、けっこうです、まだ入って_______から。」

A.います B.いません C.あります D.ありません

2.本棚の横に、娘の書いた絵が掛けて_______。

A.いる B.みる C.ある D.おく

3.彼女は外国旅行で買い物_______していたそうです。

A.しか B.だけ C.ばかり D.だから

4.山本さんはホテルの部屋に荷物を_______、すぐ商店町に出ました。

A.置くと B.置けば C.置いては D.置いても

5.これは社長_______の意見で、個人のものではありません。

A.らしい B.にとって C.として D.によって

6.教師_______、生徒を正しく指導しなければなりません。

A.について B.に対して C.としては D.にしたがって

7.今年の植物展覧会は北京で8 日間_______行われた。

A.にともなって B.に沿って C.にわたって D.にしたがって

8.ズボンに泥が付い_______。

A.てみる B.てある C.ている D.ておく

9.人生は楽しいこと_______ではなく、苦しいこともたくさんあります。

A.ずつ B.ばかり C.とか D.ぐらい

10.社員には金のことばかり考えないで、会社への貢献も考え_______。

A.たいです B.たがっています C.てほしいです D.てほしがっています

11.この時計は10 年止まる_______なく、動き続けている。

A.もの B.こと C.ところ D.ほか

12.1000 メートル高く_______、気温が6℃低くなります。

A.なるまで B.なるなら C.なると D.なって

13.今度の問題は本当に難しくて、最後まで_______できませんでした。

A.とうとう B.じっと C.きっと D.やっと

14.外に_______知らない女の人が立っていました。

A.出るなら B.出ると C.出れば D.出ても

15.彼はどちらかというと、性格がおとなしい_______です。

A.こと B.もの C.ほう D.まま

16.去年、私はクラスメート_______日本に行きました。

A.のもとで B.きっかけで C.はじめて D.とともに

17.彼は勉強を始めた_______なのに、もう英語がずいぶん話せるようになった。

A.ころ B.ばかり C.ところ D.とき

18.姉は欲しいものがあると、何も考えないですぐ_______とする。

A.買える B.買われる C.買おう D.買え

19.帰ってから洗濯する_______が、疲れ切っていて何もしなかった。

A.つまりだった B.たかった C.つもりだ D.つもりだった

20.誰にでも奇跡は_______から、最後まで諦めるな。

A.起こり得ない B.起こり得る

C.起こって得ない D.起こって得る

(二)阅读

1.完形填空

我が国の伝統的な文化の一つである「折り紙」を通して、アジア8 か国で文化交流活動( 1 )行ってきました。

私は、これまで折り紙の新しい分野の開拓に注力し( 2 )が、そもそもはコンピューター分野の大学教員です。そのため訪問先での活動は、講演とワークショップ(研究会)および作品展示が主なものとなりました。

講演では、折り紙の歴史と工学分野での応用の話、( 3 )折り紙設計の話などをしました。訪問先の大学や高校、美術館などでは、多くの方が折り紙の新しい可能性に興味を持ち、たくさんの質問をしてくれました。( 4 )の参加者が折り鶴は知っていても、曲線で折る折り紙は初めてということで、和気藹々と楽しんでくれました。

しかし、活動を始めた( 5 )のころは、私のようなものが文化交流使を引き受けてよいのか、という心配がありました。私よりも経験豊富で、折り紙( 6 )も詳しい適任者がいるのではないかと思ったのです。それでもしばらくすると、私が引き受けてよかった、と思えるような新しい気付きがありました。

もちろん、文化は時代( 7 )変化するものですが、折り紙は今、驚くほどの早さで変化し、進化しています。だからこそ今の日本の折り紙の一例として紹介することは、( 8 )意味があるのだろうと思うようになりました。

この事業( 9 )、多くのことを学び、得難い経験をしました。反省する点も多々あるのですが、できることを精いっぱいやり切った満足感を持っています。期間中、活動を支え( 10 )多くの方々に、心より感謝いたします。

(1)A.に B.へ C.で D.を

(2)A.てきました B.ていきました C.てきます D.ていきます

(3)A.そこで B.そして C.または D.まだ

(4)A.ほとんど B.ほんとう C.ほかに D.ほど

(5)A.まま B.ばかり C.ところ D.とおり

(6)A.について B.につれて C.によって D.において

(7)A.に対して B.とともに C.にわたって D.にかけて

(8)A.けっして B.ぜひ C.きっと D.必ず

(9)A.をとおして B.にかよって C.につうじて D.をとおって

(10)A.てくれた B.てあげた C.てもらった D.てくださった

2.阅读理解

異文化交流

異文化交流とは、外国人と交流したり他国の文化を学んだりすることです。( ア )、他文化とのコミュニケーションです。

異文化交流において重要なことは違いを認めることです。日本とインドを例に見てみると、日本では食事をする際に箸やスプーンなどの食器を使用します。これが当たり前だと思っている人も多いですが、インドでは右手を使ってご飯を食べるのが通常です。

また、異文化交流を行うメリットもたくさんあります。例えば、外国語が学べます。各国の異なる文化や価値観も理解できます。自分の国や自らを振り返るきっかけにもなれます。では、どうやって異文化交流を楽しめるのか。ポイントを2 つご紹介します。一つは語学力を上げることに加え、積極性を意識することです。もう一つはマナーや生活習慣が異なる外国人を理解する必要があることです。

異文化交流によって得た新しい気付きや価値観は、豊かな人生を送る手助けになるはずです。異文化交流は、これからの社会に必要なコミュニケーションであるといえます。多くの企業が海外進出を果たすなか、ビジネスの場においても異文化への理解が強く求められているのです。

(1)異文化とは何か。

A.外国人と交流して外国語を学ぶことです。

B.他国の文化や価値観を学ぶことです。

C.外国人と交流したり他国の文化を学んだりすることです。

D.外国人とのコミュニケーションです。

(2)文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.それなのに B.つまり C.それで D.ところで

(3)異文化交流のメリットでないのを選んでください。

A.異なる文化や価値観が理解できます。

B.語学力が上げられます。

C.自分の国や自身を振り返る機会になれます。

D.いろいろな国の言葉が学べます。

(4)文章の内容によって、異文化をより楽しむためのポイントでないのはどれか。

A.マナーや生活習慣が異なる外国人を理解する。

B.積極性を意識する。

C.語学力を上げる。

D.各国の異なる文化や価値観を理解する。

(5)文章の内容に合っているのはどれか。

A.異文化交流において重要なことは食器の違いを認めることです。

B.異文化交流を楽しむためには、語学力を上げることが必要です。

C.異文化交流は企業に必要なコミュニケーションです。

D.異文化交流をしたら、その国の文化や価値観がきっと理解できます。

(三)情境写作

如果有机会和日本的高中生开展文化交流,你打算跟他们交流什么?如何交流?以“もし日本人の高校生と交流する機会があったら”为题,写一篇短文。

写作要点:1.关于日本,你有什么想了解的?

2.你想介绍给他们哪些中国文化?

3.你觉得应该如何进行交流?

写作要求:1.字数为300 ~350 字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です、ます”体。