書きましょう(写一写)
1.日汉汉日对译
三田祥的朋友们看到他的分享后,纷纷给他留言。


2.会话要点解析
明日の8 時までに提出してください。(请于明早8 点之前提交。)
N までに
“までに”前接表示时间的名词,表示在某个时间界限之前(做某事)。与“までに”搭配使用的动词通常为非持续性动词,如“提出する、出す、来る、帰る”等。
教材例句:
例:生徒:先生、作文はいつまでに提出しなければなりませんか。(老师,作文必须什么时候之前提交?)
先生:来週の月曜日までに出してください。(请于下周周一前上交。)
学校の寮には、10 時までに戻らなければならないという規則があります。(学校有每晚10 点前必须回宿舍的规定。)
来月の5 日までにスピーチの原稿を書き終わるつもりです。(打算下个月的5 号之前写完演讲稿。)
山の頂上では、夜はたいへん寒くなりますから、6 時までに山を降りましょう。(山顶上夜晚会变得非常寒冷,咱们6 点之前下山吧。)
疑难解析:“まで”VS“までに”VS“にまで”
(1)“まで”和“までに”都表示时间的终点,但“まで”后为持续性动词,表示在某个时间之前一直做某事,而“までに”后为瞬间动词,表示在某个时间前完成这个动作。
例:授業は8 時からなので、7 時55 分(○までに ×まで)教室に入ってください。(8 点开始上课,请7 点55 分前进教室。)
来週の月曜日(×までに ○まで)休みます。(休息到下周一。)
(2)“にまで”中的“まで”表示极端的例子,意为“甚至”。
例:子どもにまで馬鹿にされた。(连小孩子都小看我。)
✤及时练23 ✤
单项选择
1.(2003 年高考卷22 题)
科学の進歩によってとうとう月( )行けるようになった。
A.までに B.にまで C.でまで D.までで
2.(2020-2021 学年下学期日照市高二期末校际联考48 题)
寮の門限は10 時ですから、10 時( )戻ってきてください。
A.うちに B.うちは C.まで D.までに
3.写作指导
(1)读后感、观后感的写法:书写感想时,一般包含以下两个要素:
①观看电影或书籍后,自己的感触或启发。
常用句式:
~を見て/読んで、~と思いました。
~に感動しました。
~に心を引かれました。
~感じがしました。
~を通じて、~が分かりました。
~を見て/読んで、~ようになりました。
~も~も魅力的で、~も見事です。
~姿は、わたしを勇気づけてくれました/生きる力と希望を与えてくれました。
②自己今后要怎样做或呼吁等。
常用句式:
~のように、~ていきたいと思います。
ぜひたくさんの人に~てもらいたいと思います。
~たら、~たいと思います。
例:『大聖帰来』を見たことがありますか。見た人は感想を書きましょう。(你看过《大圣归来》吗?看过的人写一下感想吧。)
解答例:
このアニメは、今までアニメになった『西遊記』とはストーリーが違っていておもしろいと思います。孫悟空の少年のために戦う姿に心を引かれました。ストーリーだけでなく、唐の時代の町が再現されていて、とてもきれいでした。時間があったら、もう一回見てみたいと思います。
(2)介绍书籍、电影等文章的写法:书籍、电影的介绍一般包含三部分:
①观看该电影、读这本书的契机(时间、和谁、原因等),对这本书及电影的总的评价。常用句式:
(いつ、どこで、誰と、)~という映画を見ました/という本を読みました。
とても~です/想像以上に~です。
②该电影或书籍的梗概。
常用句式:
この~は~の物語です。
主人公の~とその家族/友達は~。~ために、~ことにしました。物語の最後、~。
とても感動的なストーリでした。
③看完该电影、读完该书的感想(参见本课写作指导中读后感、观后感的写法)。
例:ほかに何か中国でも日本でも人気のあるアニメがありますか。そのアニメを三田さんへ簡単に紹介しましょう。(除此以外还有无论是在中国还是在日本都受欢迎的动画片吗?请向三田简单介绍一下这部动画片。)
解答例:
2019 年、『哪吒』という映画は中国でも日本でも上映されました。ストーリーは今までの物語と違っていて、画面もきれいで評判がとてもよかったです。
このアニメは哪吒の物語です。魔丸から生まれた哪吒は妖怪のようでみんなに怖がられたが、実はとても友達を欲しがっていて、心の暖かい人でした。最後に、自分に対する両親の思いを知り、人を救うために戦う哪吒の姿に感動しました。涙が出るほどでした。
画面もすばらしかったです。神様の世界、竜王の姿、そして戦う場面、どれもきれいに描かれていて、中国の美しさが溢れるアニメだと思いました。
このアニメには家族愛、友情、そして哪吒の気持ちの変化など繊細に描かれていて、魅力的でした。特に、哪吒の自分の運命を変えようとする姿は、わたしを勇気づけてくれました。これから、哪吒のように、自分の運命を自分で決めようと頑張っていきたいと思います。