読みましょう(读一读)

二、読みましょう(读一读)

1.自主学习(阅读理解)

教材原文

(1)隋や唐の時代、中国はどんな国でしたか。また、そのころ、日本はどんな国でしたか。本文のどの部分を読んでそう思ったか、自分の言葉で答えましょう。

(2)隋や唐の時代、海を渡って日本へ行くのは簡単なことではありませんでした。それはどうしてですか。また、そのころ鑑真はどのような僧でしたか。

(3)鑑真は54 歳の時、日本に行くことを決めました。その時からの人生をまとめましょう。例:54 歳 唐の偉い僧だった

(4)鑑真はどのような人だと思いますか。メモをしてペアで話し合いましょう。

例:勇気があった人

汉语译文

(1)隋唐时期,中国是一个怎样的国家?另外,那时日本是一个怎样的国家?你是读了文章的哪一部分得出的结论?用自己的话来回答一下吧。

(2)隋唐时期漂洋过海去日本并不是一件简单的事情,这是为什么呢?另外,那时的鉴真是一个什么样的僧侣?

(3)鉴真54 岁时决定去日本,请概括一下从那以后鉴真的人生。

例:54 岁 唐代伟大僧侣

(4)你认为鉴真是一个什么样的人?请写一下笔记和同伴讨论一下吧。

例:有勇气的人

►教材问题参考答案

(1)隋や唐の時代、中国は国際性豊かな文化が発展していました。日本は中国ほど発達

していなかったです。

その時、日本から多くの若者が新しい技術や進んだ文化を求めるために、中国に来ましたから。

(2)

(3)66 歳 目が見えなくなった鑑真は6 回目に日本に着いた

75 歳まで 仏教の決まり、建築や書道などいろいろな知識を日本に伝えていた

75 歳 日本で亡くなった

(4)失敗しても諦めない人

いろいろな知識を持っている人

日本の文化の発展に大きく貢献していた人

中日友好交流の歴史に、最も代表的な人

2.日汉汉日对译

孙翔宇听了三田祥的介绍后,查找资料,在班级群里分享了一篇有关鉴真事迹的介绍。

3.课文要点解析

(1)日本へ行く中国人より、中国に留学に来る日本人のほうが多くいました。(比起去日本

的中国人,来中国留学的日本人更多。)

~ほう

接续:接动词和一类形容词的简体,名词+の,二类形容词词干+な。

用法:

①表示在两者间进行比较,“ほう”一方的程度比较高,常用句式为“(A より)B のほうが~(与A 相比,B 更……)”以及“A とB とではどちらのほうが~(A 和B 哪个更……)”。教材例句:

例:山田:中国料理と日本料理とではどちらのほうが好きですか。(中国料理和日本料理你更喜欢哪个?)

田中:(中国料理より)日本料理のほうが好きです。[(比起中国料理),我更喜欢日本料理。]

山田:図書館とインターネットとではどちらをよく利用しますか。(图书馆和互联网你更常用哪个?)

田中:(図書館より)インターネットのほうをよく利用します。[(比起图书馆)我更常用互联网。]

新幹線より飛行機で行くほうが速いです。(比起新干线,坐飞机去更快。)

②很多情况下只出现“ほう”的部分,暗示还存在其他选项,表示在两个以上选项中突出某一个选项。

教材例句:

例:ご飯は家族といっしょに食べるほうがおいしいです。(还是和家人一起吃饭更香。)

朝食は洋食と和食がありますが、好きなほうをどうぞ。(早饭有西餐和中餐,请吃自己喜欢的。)

中国では、父親のほうがよく家事をする家もあります。(在中国,也有很多家庭是父亲经常做家务。)

あそこにいる小さいほうの犬はわたしの犬で、大きいほうはお姉ちゃんの犬です。(那边小的那只是我的狗,大的那只是我姐姐的。)

③表示某种倾向性判断,偏向于某一类型。

例:私の性格は明るいほうだと思います。(我认为我的性格偏外向。)

僕は甘いものが好きなほうです。(我属于爱吃甜食的类型。)

この大学は全国でも人気があるほうです。(这所大学属于在全国都有人气的那种。)

④表示某一方或某一领域。

例:わたしのほうから説明しましょう。(由我来说明吧。)

知识拓展:~た/ないほうがいい

“~た/ないほうがいい”表示说话者的建议主张,意为“最好(不)……”。

例:健康のために、お酒を止めたほうがいいです。(为了健康,还是戒酒比较好。)

手術を受けたばかりですから、無理しないほうがいいと思います。(刚做完手术,我觉得还是不要勉强的好。)

✤及时练6 ✤

单项选择

1.(2021 年高考浙江卷24 题)

わたしは身長170 センチですが、クラスでは低い( )です。

A.ほど B.たび C.ほう D.ばかり

2.嫌なら嫌だと、はっきり( )ほうがいい。

A.言う B.言った C.言わない D.言い

(2)その時、日本の仏教が乱れていたので、それを治めてくれる人を招こうとした日本の

僧もいました。(由于当时日本佛教乱象丛生,也有日本僧人想寻找到治理这种乱象的人。)

~う/ようとする

前接动词意志形,表示行为者的意志,意为“想……”,不受人称限制。

例:ダイエットをして痩せようとしたが、かえって太ってしまった。(想通过节食瘦下来,结果反而胖了。)

息子は自分の間違ったところを直そうとしない。(儿子不想改正自己的错误。)常用“~う/ようとしたとき、~た”“~う/ようとしたら、~た”“~う/ようとしたところに、~た”的形式,表示刚要做某事的时候,发生了一件意外的事。

例:美術館で写真を撮ろうとしたら、警備員に注意されました。(刚要在美术馆拍照,就被警卫警告了。)

出かけようとしたときに、電話がかかってきた。(刚想出门,就来电话了。)

タクシーに乗ろうとしたところに、財布を家に忘れたことに気づいた。(刚想坐出租车,就发现把钱包忘在家里了。)

✤及时练7 ✤

单项选择

1.(江西省2023 届高三六校联考试题54 题)

彼は、わたしが困っているのに少しも( )。

A.助けてくれようともしません B.助けてくれそうともしません

C.助けてくれらしくもしません D.助けてくれそうでもしません

2.(2014 年高考卷48 题)

部屋で本を( )としていると、先生に呼ばれました。

A.読め B.読もう C.読みよう D.読むよう

(3)鑑真は日本に着くと、弟子たちといっしょに、僧が守らなければならない仏教の大切な決まりを日本の僧に教え始めました。(鉴真到达日本后,开始和众弟子一起向日本僧人传授僧侣必须遵守的佛教戒律。)

~と

“と”前接动词基本形,表示由同一主体相继进行的两个动作,后句多用过去时。

教材例句:

例:朝寝坊をしたので、牛乳を飲むと、すぐ寮を飛び出しました。(因为睡过头了,所以喝完牛奶就马上飞奔出了宿舍。)

孫さんは家に帰ると、テレビをつけました。(小孙一回到家,就打开了电视。)

田中さんは北京に着くと、日本の両親に電話をかけました。(田中一到北京,就给在日本的父母打了电话。)

程さんはスピーチの原稿を読むと、すぐ意見を言ってくれました。(小程一读完演讲稿,就给了我意见。)

疑难解析:表示条件的“と、ば、たら、なら”(详见必修二第八课。)

✤及时练8 ✤

请在正确的表达前画“√”。

1.暇が(□あると □あったら)またうちに遊んで来てください。

2.テレビを(□つけると □つければ)アニメが放送されていた。

3.コーヒーを(□飲むなら □飲めば)学校の前の店がいいです。

4.辞書を(□ひくなら □ひけば)すぐ単語の意味が分かります。

5.三月に(□なったら □なるなら)お花見に行きましょう。

6.今日は母の日ですから、(□できれば □できると)早く家に帰りたいです。

7.うちの子は朝(□起きるなら □起きると)すぐ水を飲む。

8.身分証明書が(□必要だと □必要なら)持っていきます。

(4)日本に行って一度も中国に戻ることなく、75 歳でなくなった鑑真は、中日友好交流の歴史に、最も代表的な人物としてその名を残しました。(鉴真东渡日本后再也没有回国,享年75 岁。鉴真作为中日友好交流最具代表性的人物而名留青史。)

V ことなく

“ことなく”前接动词基本形,表示没有发生或出现某种情况,相当于“ないで”。

例:部長は昼休みも休むことなく、働いている。(部长中午也不休息,在工作。)彼は何度失敗しても諦めることなく、挑戦し続けている。(他失败多少次都不放弃,继续挑战着。)

李さんは奥さんにも相談することなく、会社を辞めてしまった。(小李也没跟妻子商量就辞职了。)

✤及时练9 ✤

单项选择

(2010 年高考卷41 题)

山川さんは20 年間休む( )、会社に通っていた。

A.わけなく B.ことなく C.ものなく D.ほどなく

N として(は)

①“として”前接表示身份、地位、资格、立场、作用、种类、名目等词,表示以此身份或立场做某事,意为“作为……”。

教材例句:

例:魯迅は中国を代表する作家として世界の人々によく知られています。(鲁迅作为中国代表作家被世人熟知。)

ビールは飲み物としてだけでなく、調味料としても使えます。(啤酒不仅可以作为喝的东西,还可以作为调料使用。)

親は親としての考えがあるが、子どもは子どもとしての考えもあるので、お互いに相手の気持ちを理解するように努力しなければなりません。(父母有作为父母的想法,孩子有作为孩子的想法,必须相互努力理解对方的心情。)

②“としては”有两种用法。一是前接表示人物或组织的词,表示站在其立场上来看是什么样的;二是前接表示人物、组织或事物的词,表示以此标准来看超出或低于这个标准。

例:王先生は教授としては若すぎる。(王老师作为教授来说太年轻了。)

彼は日本人としては高いほうです。(他作为日本人来说算高的。)

親としては、子どもに元気に育ってほしいです。(作为父母,希望孩子能健康地长大。)

✤及时练10 ✤

单项选择

1.(浙江省杭州八县市2022-2023 学年高三上学期11 月联考48 题)

その人は歌手( )有名です。

A.にして B.として C.からして D.に対して

2.娘はもうすぐ2 歳になるけどまだ立てない。子ども( )遅いほうだ。

A.としても B.としたら C.としては D.として

4.写作指导

写人的记叙文一般包含以下几个部分:

(1)介绍与该人物相关的背景、与此人的关系等。

常用句式:

①~時代には、~が~ていました。その時、~ので、~人もいました。

②私にとって、最も深い影響を与えてくれた人/一番大切な人/一番感謝したい人/一番忘れられない人は~です。

(2)介绍该人物的典型事例来突出其特征。典型事例一定要把事情发生的时间、地点、人物、

起因、经过和结果都交代清楚,这是叙事的基本要求。

(3)简单总结,做出评价。

常用句式:

①~は、~の歴史に、~としてその名を残しました。そして現代も、~ています。

②これからも仲良くしていきたいです。

③これから~といっしょにいる時間を大切にしたいと思います。

例:

感謝したい人

私にとって一番感謝したい人は母です。勉強に追われている私を支えてくれている母に、「ありがとう」と言いたいです。

母は専業主婦ではなく、会社員です。家事のほかに、仕事もしなければなりません。朝5時ぐらい家を出て、夜9 時過ぎまで働く日もあります。毎日一生懸命働いてくれるが、疲れた顔を一度も見せませんでした。いつも、栄養バランスを考えて、おいしいご飯を作ってくれています。

大学受験でストレスがたまっている私は、時々母に怒ったりします。でも、そんな時、母はいつも何も言わないでわたしを抱っこしてくれます。もう16 歳になったのに、母に抱っこしてもらうのはおかしいと思う人もいるかもしれないが、私にとってそれが一番のストレス解消法です。

いい子である私も悪い子である私も愛してくれる母に感謝しています。これから、母と一緒にいる時間を大切にしたいと思います。

5.语篇思维导图梳理