二、综合能力提升
(一)语言知识运用
1.わたしは毎晩、11 時半_______必ず寝るようにしています。
A.まで B.までは C.までに D.までで
2.中国で揚子江_______長い川はありません。
A.だけ B.より C.しか D.ほど
3.あんなに好きだったのに、今では顔も見たくない_______嫌いになった。
A.ほど B.さえ C.まで D.だけ
4.このゲームは子どもだけでなく、大人_______遊ぶことができる。
A.は B.まで C.だけ D.で
5.李さん_______、うちのクラスに日本語に興味がある人はたくさんいるそうです。
A.をとおして B.をはじめ C.とともに D.にとって
6.冬になって、だんだん寒くなって_______。
A.いました B.きました C.いきました D.おきました
7.このお菓子は女性_______で、とてもあまいです。
A.向く B.むいて C.向け D.向かって
8.佐藤さんはこのクラスになくてはならない存在だと_______。
A.言います B.言われています C.見ます D.見せます
9.軽く手を触れただけで割れ_______薄いガラスの器だ。
A.そうな B.みたいな C.ような D.っぽい
10.わたしはパンダが竹が好きな_______、チョコレートが好きだ。
A.ように B.ような C.みたいに D.みたいな
11.都市では人口増加が進み、次々とマンションが建てられている。_______、田舎は若者がいなくなり、高齢化が問題となっている。
A.ところで B.そして C.一方 D.また
12.その本に非常に_______、眠るのも忘れて読みに読んだ。
A.ひきつけられて B.むすびつけられて
C.ひきつけて D.むすびつけて
13.最近は歴史ブームで、史実を_______にしたドラマが人気です。
A.もと B.きっかけ C.こと D.はじめ
14.時間はまだ_______ありますから、安心してください。
A.はっきり B.あっさり C.しっかり D.たっぷり
15.仕事が終わって、半日休んだら、疲れがとれる_______。
A.ようになりました B.ようにしました
C.ことになりました D.ことになります
16.田中さんは両親の期待_______必死に頑張っています。
A.において B.にこたえて C.にかけて D.におうじて
17.あの子は飽き_______から、何をやっても長く続かない。
A.そうだ B.すぎる C.っぽい D.にくい
18.人生_______一番大切なことは、後悔しないように自分がしたいことをすることだと思う。
A.にかけて B.において C.について D.にとって
19.日本では3 月の中旬から4 月の終わり_______、桜が見られる。
A.にかけて B.において C.につれて D.にわたって
20.「元気がなさそうね。何かあった?」
「いいえ、_______。」
A.どんでもないです B.どうぞお構いなく
C.いいです D.大したことはないよ
(二)阅读
1.完形填空
実際、自分は将来医者になって、たくさんの人を笑顔にして、世の中をよりよく、安全なものにして( 1 )と思っている。それが自分の使命なの( 2 )、また、何が本当の自分にとっての使命なのかは、未来にしか( 3 )からわからないが、今は精一杯に今( 4 )生きたい。これから色々な出会い、学び、経験が( 5 )と思う。そのすべてを「自分」という一人の人に変えて陽菜や帆高の( 6 )、使命や才能を見つけて、磨いて、活かしていきたい。
『天気の子』は、子どもから大人( 7 )、幅広い世代に夢や希望、自分の生きる意味を引き出してくれる。おもしろいけど( 8 )映画だと思った。
わたしは、この映画の( 9 )、こうやって自分のことを深く考えることができたし、きっと私と同じで『天気の子』を見た人も非常に感動したと思う。毎日毎日、私達は自分の人生の道を、責任や思いを背中に背負って歩く。うれしい時、楽しい時、悲しい時…。時には辛くて立ち止まったりしてしまう( 10 )。けれど私は数々の素敵な映画に後押しされて前へ進む。
(1)A.きたい B.いきたい C.いたい D.おきたい
(2)A.かも B.か C.かどうか D.は
(3)A.答えがない B.答えがある C.答える D.答えない
(4)A.で B.に C.を D.から
(5)A.生む B.生まれる C.生んだ D.生まれた
(6)A.ように B.みたいに C.そうに D.っぽくて
(7)A.まで B.さえ C.でも D.ほど
(8)A.たかい B.ふかい C.あまい D.やかましい
(9)A.せいで B.おかげで C.ためで D.ように
(10)A.ことはない B.可能性はないだろう
C.かもしれない D.ことだ
2.阅读理解
荒れたクラスと複雑な友達関係。それに疲れ果てた私は友だちの輪に入る事なく孤立してしまった。まだ幼かった不器用な小学生の私には解決の術がなく、一人でいることに耐え、慣れるしかなかった。私の異変に気付いた両親もまた苦悩していた。先生もできる限りの配慮をしてくれた。が、目に見える効果はなかった。次の朝を迎える夜が怖かった。段々と眠れない日が続いた。
「もう学校に行きたくない。」
勇気と声を振り絞って、私は両親に言った。父は一瞬だけ表情を変えたが、「いいよ。行かなくていい。」と言った。母は何も言わず、うなずいた(点头)。私が学校に行けない日、母は双子の妹も欠席させた(让……缺勤)。
「お父さんもお母さんも仕事を休めない。一人にさせておくのは心配だから一緒にいてあげてほしい。」
とお願いされたと妹は言っていた。単純な妹は、病気でもないのに堂々と休めると喜んでいた。母は言葉通りの事情でそうしたのか、あるいは他の思惑があっての事だったのか、今となれば知る必要もないので聞いてはいない。妹と一緒に何かをするわけでもなく、ただなんとなく時が過ぎるのを感じただけの時間だった。世間から見れば、両親の判断が正しかったのかどうかも私には分からない。ただ、私には必要な時間であったとは思う。窓を開けたときに、風に乗って聞こえて( ア )校内放送のアナウンスに何とも表現しがたい気持ちになったことも、はっきりと覚えている。
結局暇すぎる時間に耐えかねた(无法忍耐)妹は、欠席して四日後に学校に行った。一人で家にいるさびしさと怖さを恐れて、私も同じ日から学校に行った。学校は何も変わっていないようで、何か変わっていた。いや、私が変わったのかもしれない。あの三日間で、私は歩き出せた。裸足になってすり減っていた心の靴を、磨いて打ち直して、修理できたのだと思う。
(1)なぜ「両親もまた苦悩していた」のか。
A.「わたし」の体調がよくないから
B.「わたし」には友達がいなくて、一人でいたから
C.「わたし」は夜眠れないから
D.「わたし」の先生は親切ではないから
(2)「お願いされた」のは誰か。
A.お母さん B.お父さん C.妹 D.「わたし」
(3)「そう」の指すものはどれか。
A.「わたし」が学校へ行かなくてもいいと許可したこと
B.仕事を休んで「わたし」といっしょに家にいたこと
C.妹に「わたし」といっしょに家にいるように頼んだこと
D.仕事を休みたいが、休めないこと
(4)( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いった B.しまった C.いた D.きた
(5)この文章の内容に合わないのはどれか。
A.友達関係に疲れた「わたし」は学校を休んだ。
B.学校を休んでいる間、妹も学校を休んだ。
C.「わたし」は妹と同じ日に学校へ行った。
D.3 日間休んだが、何も変わっていなかった。
(三)情境写作近几年,伴随着中国动画技术获得的巨大成就和突破,涌现出大批备受好评的动画作品。
请以“わたしが好きな中国のアニメ”为题写一篇日语短文。
写作要点:1.选取你所喜欢的一部动画片进行介绍。
2.谈谈你的感想。
写作要求:1.字数为300 ~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用“です、ます”体。

