综合测试题

综合测试题

(满分150 分 考试用时120 分钟)

第一部分 听力(共两节,满分30 分)

做题时请先将答案标在试卷上,录音内容结束后,你将有2 分钟时间将试卷上的答案转填到答题卡上。

第一节(共7 小题:每小题2 分,满分14 分)

听下面7 段录音,每段录音后有1 道小题,从题中所给的A、B、C 3 个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你将有10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题,每段录音只读1 遍。

例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。

A.6 か月 √B.9 か月 C. 12 か月

1.土曜日の受付時間は何時までですか。

A.6 時30 分 B.1 時半 C.9 時

2.男の人はどうしましたか。

A.青いシャツを買いました。

B.黒いシャツを買いました。

C.何も買いませんでした。

3.トイレはどこですか。

A.一階 B.二階 C.事務室のとなり

4.女の人は何を飲みますか。

A.冷たいコーヒー

B.りんごジュース

C.冷たい紅茶

5.女の人は何を買いましたか。

A.りんごを一つ B.りんごを三つ C.みかんを六つ

6.男の人はどんなアルバイトをしたいですか。

A.1 時間800 円で、日本語が使えるアルバイト

B.1 時間800 円以上で、体を使うアルバイト

C.1 時間800 円以上で、頭を使うアルバイト

7.会社はどこにありますか。

A.二つ目の角を左に曲がったところにあります。

B.駅の前の公園のとなりです。

C.公園の少し前のビルです。

第二节(共8 小题:每小题2 分,满分16 分)

听下面4 段录音,每段录音后有2 道小题,从题中所给的A、B、C 3 个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5 秒钟;听完后每小题将给出5 秒钟的作答时间。每段对话读2 遍。

8.今、何時ですか。

A.11 時半 B.12 時半 C.1 時半

9.男の人はこれから何をしますか。

A.ご飯を食べる。 B.友達を迎えに行く。 C.掃除をする。

10.男の人は休みの日に何をしますか。

A.インターネットをする。 B.どこかへ出かける。 C.買い物をする。

11.先週の日曜日、女の人は何をしましたか。

A.部屋を掃除しました。

B.買い物をしました。

C.友達と喫茶店へ行きました。

12.男の人はなぜ体が痛いんですか。

A.6 時間も寝たから

B.6 時間もテニスをしたから

C.6 時間も自転車に乗ったから

13.女の人は今年何を始めましたか。

A.車で学校に通い始めた。

B.自転車に乗り始めた。

C.たくさん運動し始めた。

14.女の人がよくカードを使うのはなぜですか。

A.財布がないから

B.ポイントがもらえるから

C.便利だから

15.男の人はどんな時にカードを使いますか。

A.ジュースを買う時

B.スーパーで買い物をする時

C.インターネットで買い物をする時

第二部分 日语知识运用(共40 小题:每小题1 分,满分40 分)

从A、B、C、D 4 个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。

16.宿題を家に忘れたので、先生_______叱られました。

A.から B.と C.が D.は

17.この世の中で両親_______私たちを愛する人はいないだろう。

A.より B.でも C.ほど D.ほう

18.兄が私の荷物を車_______載せてくれました。

A.に B.で C.を D.が

19.クラスメートの王さんはサッカー_______、バスケットボールも上手です。

A.ばかりでなく B.ばかりで C.だけではない D.だけで

20.日本は漫画が多い。教科書_______漫画が使われている。

A.にまで B.までに C.から D.ほど

21.明日は雨ですから、運動会は予定通りに行うことができる_______まだ分かりません。

A.かどうか B.のか C.が D.か

22.みなさん、ベルが_______、問題用紙を配りますので、もうしばらく待ってください。

A.鳴ると B.鳴ったら C.鳴れば D.鳴るなら

23.李さんは朝教室に_______、すぐ本を読み始めました。

A.着いたら B.着くなら C.着けば D.着くと

24.このようなボランティア活動はこれからも続けて_______と思います。

A.いこう B.こよう C.おこう D.しまおう

25.私は去年からピアノを習って_______から、今は少し弾けます。

A.きました B.いきました C.ありました D.しまいました

26.妹はうっかりして、ガラスを_______しまった。

A.割れて B.割って C.破って D.破れて

27.たとえ人に_______、ぼくは自分の夢を決して諦めません。

A.笑われると B.笑われても C.笑っても D.笑えば

28.サッカーの試合は来週の金曜日に_______ことになりました。

A.行う B.行われる C.行わせる D.行わされる

29.一時間も待たされて、_______私の順番が来た。

A.やっと B.つい C.もっと D.ずっと

30.隣はとても_______、パーティーをしていると思います。

A.はげしくて B.やかましくて C.めずらしくて D.まずしくて

31.魯迅は思想家というより、_______学者です。

A.すぐれた B.すてた C.すごした D.すすめた

32.環境をもっと_______ために、私たちは自分のできることからやりましょう。

A.美しくなる B.美しくする C.美しくなれる D.美しくできる

33.高校に入るのは私にとって、新しい_______ですから、必死に頑張ります。

A.ストーリー B.スイッチ C.スタート D.ユニーク

34.アメリカに留学に行くのは、父がそこで働いている_______です。

A.こと B.つもり C.から D.もの

35.仕事が計画_______進まなくて、困っています。

A.とおりに B.どおりに C.ように D.ままに

36.テストでいい点が_______ように、一生懸命に復習しています。

A.取れる B.取る C.持つ D.持てる

37.連休は実家に帰る_______けど、急な仕事で帰れなくなった。

A.つもりだ B.つもりではない C.つもりはない D.つもりだった

38.子供を起こさない_______、母は静かに朝ごはんを作っています。

A.ために B.ように C.のに D.ことに

39.元気な体を持つために、おばあちゃんは毎朝公園で体を動かす_______。

A.ようになりました B.ことになりました

C.ことをしました D.ようにしています

40.国で刺身が嫌いでしたが、日本に来てから、だんだん_______ようになりました。

A.食べない B.食べられる C.食べられない D.食べさせる

41.今、子供_______絵本がたくさんあるので、どれが子供に合うかよく選んだほうがいい。

A.向け B.向けの C.向き D.向きの

42.病気の時でも、学校を_______ことがあります。

A.休んだ B.休む C.休まない D.休んでいる

43.昨日は_______眠れませんでした。

A.暑いすぎて B.暑すぎて C.暑そうで D.暑いようで

44.この自動販売機はボタンを押さないと、お釣りが出ない_______。

A.ことになっている B.ことになった

C.ようになっている D.ようになった

45.金さんは昨日あまり寝ていない_______、あくび(哈欠)ばかりしている。

A.ようで B.ように C.みたいに D.そうで

46.この安_______アパートは月10 万円だなんて、信じられない。

A.っぽい B.ような C.そうに D.みたいに

47.来週、私はクラスの代表_______、スピーチコンテストに出ることになりました。

A.にとって B.によって C.に対して D.として

48.最近風邪がはやっているから、帰ったらしっかり手洗いを_______。

A.することだ B.しないことだ C.するほうだ D.しないほうだ

49.気温の上昇_______、アイスクリームの売り上げも上がってきた。

A.にかけて B.において C.とともに D.をはじめ

50.地球環境会議は先月から3 週間_______開かれた。

A.にかけて B.について C.に応えて D.にわたって

51.東京駅の広さ_______、初めての人は迷うほどだ。

A.と言ったら B.と言っても C.とは言え D.と言われて

52.人間も自然の一部であるということは_______。

A.忘れることだ B.忘れてはならない C.忘れてもいい D.忘れなくてもいい

53.アドバイスをする時、自分の経験_______したほうがいいです。

A.をはじめ B.をもとに C.をきっかけに D.のもとで

54.野菜は健康にいいが、肉や魚等のたんぱく質も必要だ。つまり、いろいろなものをバラスよく_______。

A.食べようとしている B.食べられることが重要だ

C.食べたほうがいい D.食べるとされている

55.日本では餃子を_______食べるのが一般的だ。

A.ゆでて B.にて C.やいて D.むして

第三部分 阅读理解(共20 小题:每小题2.5 分,满分50 分)

阅读下列短文,从A、B、C、D 4 个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。

(一)

最近ニュースでよく「異常気象」という言葉を聞きます。でも、僕は気象とはそもそも異常も正常も無いのではないかと思うのです。( ア )、異常とは僕達人間の生活にとって都合の悪い天気であり、正常とは都合の良い天気であって、単に人間基準で異常と正常を分けているだけのような気がするのです。

僕はどんな天気でもあるがままに受け入れるべきだ(应该)と思います。天気に対して特別な感情を持つ必要がないのではないかと思うのです。

こんなふうに言うと「君は環境破壊や大気汚染なんかどうでもいいのかい?」と言う人がいます。もちろん僕だって自然は大切だと思うし、水や空気は汚してはいけないと思います。ゴミだってその辺に捨ててはいけないと思います。

でも、それらの基準が結局は「人間の生活」であるなら、やっぱり僕はそれは「エゴ」(个人主义)だと思うのです。エコ(环保)ではなくエゴです。僕達人間が天気や地球までも全てコントロールできると考えているのなら、大きな間違いではないでしょうか。

僕達にできることはせいぜい「地球さんの邪魔をしないこと」くらいだと思います。昔本で読んだのですが、大昔の地球はもっとも気温が高くてマグマ(岩浆)で大地がドロドロ(黏糊糊的)だったそうです。また別の時期には世界中で雪が降っていてたくさんの動物が死んでしまったそうです。

今の地球の温度はむしろ長い地球の歴史の中では異常なのではないと思うのです。

56.( ア )に入れるのに最も適当なものは何か。

A.一方 B.ところで C.つまり D.そこで

57.「それら」の指すものは何か。

A.人間の生活がいいかどうかを判断すること

B.ゴミを捨てていいかどうかを判断すること

C.水や空気を汚していいかどうかを判断すること

D.気象が異常か正常かを判断すること

58.「僕達にできること」は何か。

A.できるだけ天気や地球をコントロールすること

B.間違ったやり方をしないこと

C.たくさん本を読むこと

D.地球の邪魔をしないこと

59.「異常なのではないと思う」のはなぜか。

A.長い地球の歴史の中でもっと悪い天気があったから

B.今の気温は昔と比べて、悪くなったから

C.昔ほど悪い天気はないから

D.気温はわたしたちの生活と関係がないから

60.筆者の考えに合っているのはどれか。

A.天気に対して特別な感情を持ったほうがいい。

B.自然は大切だけど、少し汚してもかまわない。

C.人間が地球をコントロールできると考えるのは大間違いだ。

D.今の地球には環境問題がないと思っている。

(二)

幼い頃、私は引っ越しをする必要のない子供だった。クラスには入ってくる子や出ていく子がいた。去年来たばかりなのに、新しい学期が始まったら姿を消している子もいた。近くにあった企業の社宅が閉鎖されると、各学年、こっそり生徒がいなくなった。初恋の健ちゃんも、( ア )私の前から姿を消した。

ひと世代遡って、父もまた引っ越しをしない子供だった。父が生まれ育った家を離れたのは、家族で埼玉へ疎開した戦時中の数年だけ。我が家で一人暮らしをした経験があるのは、会社勤めのため千葉から東京に上京した母だけだった。

今の私には、子供が引っ越しをしないで済むことがある種の幸運だということはわかる。家庭の事情で、やっと友達ができた頃に転校しなければならない子供は、きっと大変な思いをしていたことだろう。でも子供だった私には、それが幸福だろうが不幸だろうが、引っ越しは確実に手に入らないものの一つだった。

下手をすると(搞不好的话)、自分は一生、ここから出られないかもしれないぞ。大人になったら、出てみるんだ。とにかく、どこかへ。自分の力でそれが可能になると、小さい頃動かなかった反動なのか、私は急ぎたてられる(被催促)ようにどこかへ行こうとした。たびたび旅行にも行ったし、引っ越しも重ねた。ここではないどこかへ――そこに何があるのかはわからないが、とにかくここから出てみたかった。

61.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.そうして B.それで C.そして D.それから

62.誰が引っ越しをしない子供だったか。

A.幼い頃の私 B.父 C.初恋の健ちゃん D. 幼い頃の私と父

63.「大変な思いをしていた」とあるが、それはなぜか。

A.引っ越しができないから

B.友達ができたばかりなのに、もう転校しないといけないから

C.転校ばかりしていて、友達ができないから

D.欲しいものが手に入らないから

64.「子供だった私」の思いに合っているものはどれか。

A.友達が次々と姿を消して寂しかった。

B.友達ができなくて大変な思いをした。

C.引っ越しをしないで済むので幸せだ。

D.今住んでいるところを飛び出してどこかへ行きたい。

65.今のわたしにっいての説明に合っているのはどれか。

A.故郷にいるが、よく旅行に出る。

B.どこかへ行こうと思っているが、まだ行動に移していない。

C.よく旅をしたし、引っ越しもした。

D.どこかへ行くとき、ちゃんと目的がある。

(三)

私は12 才。帰る場所は孤児院だ。字も読めないし、両親のことも知らない。もしも私がそんな人間だったら?学校では字が読めるフリをする(装作)人だったら?映画「ANNIE」で私はそう考えた。

この映画を見て私は「変わらなきゃ。」と思った。当たり前(理所当然)の生活は本当は当たり前じゃないことを分からなきゃ。1 日1 日を大切に生きなきゃと思った。怒られ、私は両親をいやに思うことがある。でも世の中には怒られたくてもできない人がいる。逆に( ア )てもそれができない人もいる。両親を求めてお金を出してまで資料を探ったり、見つけようと思ったりしている人もいる。私はこの映画で「横に両親がいること」に感謝した。3 歳くらいのことだったから、はっきりとは覚えてないけどディズニーランドに行った。父と母と。妹はまだ生まれていない時だった。3 人で横に並んで手を繋いで(手拉手)。小さかったから乗り物とかもはっきり覚えていないけれど、きっと私はずっと笑っていただろう。思い出になっただろう。アニー(电影《ANNIE》的主人公)はそんな思い出が少ないのではないだろうか。世界には親を知らない子供がたくさんいることを私はこの映画で知った。

私は感謝しなければいけない。お父さんが私のために働いてくれる。お母さんは夏になったら旅行のプランを考えてくれる。2 人とも立派で誇れる私の両親。4歳のときに生まれた妹。けんかもするけれど体調が悪いときに「大丈夫?」と一言かけてくれるのは妹の優しさだと思う。そんな家族が私の支えになってくれている。ありがとうと一言かけなければいけないなあ。

66.「私」はだれか。

A.筆者 B.学校に行けない人

C.映画「ANNIE」の中の登場人物 D.知らない

67.「なきゃ」とはどういう意味か。

A.ないかもしれない B.ないだろう

C.なければならない D.なくてもいい

68.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.ほめてもらいたく B.ほめてくれたく

C.ほめないでもらいたく D.ほめないでくれたく

69.「そんな思い出」は何を指すか。

A.ディズニーランドに行った思い出 B.両親といっしょにいる思い出

C.妹が生まれた思い出 D.乗り物にたくさん乗った思い出

70.この文章にテーマをつけるなら、一番適当なものはどれか。

A.映画「ANNIE」 B.家族にありがとう C.わたしの家族 D.小さいときの思い出

(四)

研究によると、通勤時間と個人の生活への満足度、仕事と健康への満足度、家庭への満足度は反比例の関係にあり、通勤時間が長すぎると幸福感が低下するという。

このほか、ケンブリッジ大学などの機関に委託して3 万4 千人を対象にした調査研究を行い、通勤時間がサラリーマンの健康と仕事の効率に与える影響を探った。

その調査によって、片道の通勤時間が30 分を超えると、従業員の健康と仕事の効率にマイナス影響を与え、60 分を超えるとうつ病になるリスクが33%上昇し、肥満の可能性も21%上昇することが分かった。「極端に長い通勤時間」の苦痛をどうやって解消するかが、現代の会社員の「必修科目」になった。

調査回答者の中には、「通勤途中にSNS にざっと目を通したり、音楽を聴いたりして時間を潰す」という人が多かった。回答者の1 人は「長い通勤時間に我慢しているうちにだんだん慣れてきた」と言い、別の回答者は「一部の大手企業の従業員がみんな同じ地下鉄に乗るので、耳を澄ませている(侧耳倾听)と、いろいろ面白い話を聞ける」と述べた。

カナダのマギル大学の研究によれば、どのような交通手段を利用するにしろ、通勤時間が長すぎると心身にさまざまなストレスを与えることになり、ストレスの原因としては交通渋滞、混み合った車内、遅延などが挙げられる。自家用車、バス、地下鉄より、徒歩、自転車、電車のいずれかを利用する人の方がより快適さ(舒适)を感じるという。

71.通勤時間が長すぎると、どうなるか。

A.うつ病になる。 B.肥満になる。

C.我慢強くなる。 D.満足感が得られにくくなる。

72.「その調査」についての説明に合わないのはどれか。

A.通勤時間がサラリーマンの健康と仕事の効率に与える影響を調べる調査だ。

B.往復の通勤時間が1 時間以上かかった場合、うつ病になるリスクが33%高くなる。

C.通勤時間が長いと、うつ病だけでなく、肥満になる可能性も高くなる。

D.片道の通勤時間が長ければ長いほど、マイナス影響を受けやすくなる。

73.調査によると、通勤中にやることが多いのはどれか。

A.何をすれば時間が潰せるか考える。 B.音楽などで時間を潰す。

C.今の生活に慣れるように我慢する。 D.同じ地下鉄に乗っている人の話を聞く。

74.「ストレスの原因」ではないのは何か。

A.交通渋滞 B.混み合った車内

C.遅延 D.交通手段の選び

75.文章の内容に合っているのはどれか。

A.通勤時間に音楽を聞くと、ストレスを感じなくなる。

B.利用する交通手段によっては、ストレスを感じないこともある。

C.自分で車を運転するほうがより快適さを感じる。

D.自転車に乗るほうがより快適さを感じる。

第四部分 写作(满分30 分)

阿童木、犬夜叉、孙悟空、光头强、奥特曼、炭治郎、柯南等等,动画片给我们呈现了很多各具特色的动漫角色,她们或机智,或勇敢,或坚忍不拔、永不放弃,给我们展现了不同的魅力。请以“一番好きなアニメキャラクター”为题写一篇短文,介绍一下你最喜欢的动漫角色。

写作要点:1.简单介绍自己最喜欢的动漫角色。

2.举例说明你为什么喜欢她。

3.谈谈你的感想。

写作要求:1.字数为300 ~350 字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です、ます”体。