読みましょう(读一读)
1.自主学习(阅读理解)

►教材问题参考答案
(1)中国は1920 年代からアニメ作品を作り始めました。
(2)中国初の長編アニメ映画は『铁扇公主』です。万氏の四兄弟がディズニー映画の影
響を受けて作りました。
(3)①○ ②× ③× ④×
2.日汉汉日对译
京安美术学校的外教中村先生在研究中国动画,京安高中漫画社特意请他来校做讲座。中村老师在讲座中简单介绍了中国动画的发展历程。


3.课文要点解析
(1)1941 年、万籟鳴をはじめ、万氏の四兄弟がディズニーの影響を受けて作った『铁扇公主』は、アジア初の長編アニメ映画となりました。(1941 年,以万籁鸣为首的万家四兄弟受迪士尼的影响创作出《铁扇公主》,这是亚洲首部长篇动画电影。)
N をはじめ(として)
“N をはじめ(として)”前项举出代表性事物,后项再列举同类事物,意为“以……为首,以……为代表”。当后面修饰名词时,用“N をはじめとする/とした”的形式。
例:表彰式には各界の代表をはじめ、たくさんの有名人が出席しました。(以各界代表为首,许多名人都出席了颁奖典礼。)
昨年は鈴木先生をはじめ、たくさんの先生方にお世話になりました。(去年,受到铃木老师等很多位老师的关照。)
ダイエットのため、ご飯をはじめとする主食を食べないことにした。(为了减肥,我决定不吃米饭等主食了。)
疑难解析:“~をはじめ”VS“~てはじめて”
“~をはじめ”用于列举同类事物,意为“以……为首,以……为代表”。“~てはじめて”表示经过前项的事情之后,才得到新的感悟或认识,意为“……之后才……”。
例:日本のアニメはドラえもんをはじめ、ワンピース、鬼滅の刃などが有名だ。(日本的动
画片,机器猫、孩子王、鬼灭之刃等很有名。)
病気になってはじめて、健康の大切さがわかった。(生病后才明白了健康的重要性。)
✤及时练9 ✤
单项选择
1.(2022 年高考卷53 题)
猫を飼って( )、そのかわいさが分かる。
A.ほしくて B.はじめて C.いけなくて D.ならなくて
2.(2013 年高考卷49 题)
この前、西安で兵馬俑( )、碑林や華清池などの名所旧跡を見て回った。
A.をはじめ B.をもとに C.をこめて D.をとおして
(2)この作品は、日本にも輸出され、手塚治虫に影響を与えたと言われています。(该作品还出口到了日本,据说还对手冢治虫产生了影响。)
被动句
本课学习的被动句其主语多为事物性名词,并且多用于客观描述某个事实或现象。这类被动句的动作实施者往往不是某个特定的人,没有必要特別指出来,因此,句子中一般不出现动作实施者。
教材例句:
例:毎年の夏に、作文コンクールが行われます。(每年夏天都举行作文大赛。)
2022 年の冬季オリンピックは北京で開かれることになりました。(2022 年的冬季奥运会定于在北京举行。)
中国では、彼はよく知られている作家です。(在中国他是众所周知的作家。)
~と言われている
“~と言われている”表示普遍认为的看法,意为“据说,大家都说”。
例:幸せはお金で買えないと言われている。(据说幸福用钱买不到。)朝食は一日で最も大切な食事だと言われている。(据说早餐是一天当中最重要的一餐。)
✤及时练10 ✤
单项选择
1.(2011 年高考卷27 题)
私たちを叱る母の言葉には、深い感情が( )。
A.込めます B.込めさせています C.込めています D.込められています
2.(2016 年高考卷22 题)
日本ではトイレには神様がいると( )います。
A.言えて B.言わせて C.言われて D.言いたくて
(3)人形アニメや切り絵アニメ、水墨画アニメなど、中国的な特徴のあるアニメがたくさん作られるようになりました。(大量富有中国特色的布偶动画、剪纸动画及水墨动画等动画片被创作出来。)
~ようになる
“ようになる”前接动词基本形或可能形,表示事物的变化。“ようになっている”表示发生的变化已形成习惯,或表示机械设置,用来说明事物的结构、功能、状态等。(详见第九课“ように”。)
教材例句:
例:高校生になってから、自分の将来を考えるようになりました。(上高中后,开始考虑起自己的未来。)
単語をたくさん覚えたから、日本語の小説が読めるようになりました。(因为记了很多单词,所以能读日语小说了。)
最近、彼女はみんなといっしょに遊ぶようになっています。(最近,她开始和大家一起玩了。)当表示一种动作或状态不再发生时,使用“V ないようになる”的形式。
教材例句:
例:友達がいろいろ話をしてくれるから、一人で悩まないようになりました。(因为朋友会跟我聊很多,所以我不再一个人烦恼了。)
先生とクラスメートの助けもあって、最近王さんは遅刻しないようになりました。(因为有老师和同学们的帮助,最近小王不再迟到了。)
✤及时练11 ✤
单项选择
1.(2007 年高考卷53 题)
何か非常事態が起こると、このドアは自動的に閉まる( )。
A.ようになっている B.ことになっている
C.ようになっていた D.ことになっていた
2.(山东省日照市2021 年一模12 题)
何か月も練習して、やっと500 メートル( )ようになりました。
A.泳ぐ B.泳げる C.泳ぎ D.泳がせる
(4)一方、90 年代に入ってから、外国から輸入されたアニメが増えて、中国アニメは外国アニメの挑戦を受けました。(另一方面,进入20 世纪90 年代后,由于从外国进口的动画片数量增多,中国动画片受到了外国动画片的挑战。)
一方(で)
“一方(で)”是连词,前后两句为并列或对比的关系,意为“另一方面……”。
例:彼は有名な作家です。一方、有名な医者でもあります。(他是有名的作家,同时也是有名的医生。)
ここは夏はとても暑い。一方、冬は大雪が降ってたいへん寒い。(这里夏天很热,而冬天会下大雪很冷。)
✤及时练12 ✤
单项选择
(广东省肇庆市2023 届高三一模73 题)
……今までは、
「もしもし、こちら小泉と申します。田中さんのお宅ですか。真紀子さん、お願いできますでしょうか。」
「はい、少々お待ちください。」
というパターンだった。( ア )、携帯は
「あ、今いい?」
「うん、今どこ。」
だけで始まってしまう。
文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方で B.たとえば C.それで D.ただし
(5)その時の中国アニメは子ども向けの作品が多いので、子どもっぽいと言われたこともあります。(由于当时的中国动画片以面向儿童的作品居多,因此也曾经被认为过于幼稚。)~っぽい
前接名词、一类形容词词干或动词“ます”形,表示具有某种倾向或感觉,属于一类形容词活用。
①前接名词时,一般表示不是该名词却具有该名词所具有的特征,常用于负面评价。
例:この牛乳は水っぽくて、おいしくありません。(这个牛奶像水一样,不好喝。)
彼女はいつも子どもっぽい服を着ている。(她总是穿着孩子气的衣服。)
②前接形容词时,表示具有该形容词所表示的特征,意为“看起来……”。
例:彼は白っぽい服を着ています。(他穿着件白乎乎的衣服。)
この服は安っぽいけど、好きです。(这件衣服看起来便宜,但我很喜欢。)
③前接动词时,表示容易或经常出现该行为或状态,常用的词有“怒りっぽい(易怒)、忘れっぽい(健忘)、飽きっぽい(三分钟热度)”等。
例:最近は忘れっぽくて、困っています。(最近有点健忘,挺烦恼。)
李さんは怒りっぽいですね。(小李有点易怒。)
✤及时练13 ✤
单项选择
1.年をとったからか、最近は忘れ( )困っている。
A.っぽくて B.ほしくて C.にくくて D.そうで
2.(浙江省温州市2023 届第一次适应性考试37 题)
子供( )人とは、大人になっても成長できていない精神年齢が低い人のことです。
A.ながら B.っぽい C.がち D.らしい
(6)中国のアニメはその挑戦と期待に応え、政府と社会の注目を集めながら制作技術や人
材育成などの面を含め、大きく発展してきました。(中国动画片面对挑战,在政府及社会的关注下,在制作技术及人才培养等方面有了很大发展。)
V てくる
“V てくる”表示以说话时为基准点,从过去持续到现在的行为或状态,或由其他状态变为现在的状态,常用“V てきた”的形式。
教材例句:
例:高先生はずっとこの学校で日本語を教えてきました。(高老师一直以来都在这个学校教日语。)
わたしは中学生のころから毎日30 分ぐらい日本語の新聞を読んできました。(我从上初中开始,每天大约读30 分钟的日语报纸。)
大川さんはこれまで5 年間ずっと北京で暮らしてきました。(大川此前5 年的时间一直住在北京。)
大学で何を勉強するか自分で決めなさいと両親に言われた時から、いろいろ考えてきました。(从父母告诉我在大学里学什么要自己做决定开始,我考虑了很多。)
この辞書はとてもいいので、ずっと使ってきました。(这个字典非常好,我一直在使用。)
この10 年の間、中国に来る留学生の数が増えてきました。(这十年来,来中国的留学生的人数增加了。)
高校2 年生の時から、少しずつ成績が下がってきました。(从高二开始,成绩一点点下降了。)
✤及时练14 ✤
单项选择
1.(2011 年高考卷28 题)
最近はお正月を自宅で過ごさない人が増えて( )。
A.いきました B.ありました C.みました D.きました
2.(2012 年高考卷28 题)
これまで漫画をたくさん読んで( )が、こんなに面白いのは初めてです。
A.きた B.くる C.いった D.いく
(7)これからも子どもも大人も楽しめる作品、画面もストーリーも魅力のある作品が増えていくでしょう。(今后还会出现更多老少皆宜、画面和故事都富有魅力的作品。)
V ていく
“V ていく”表示以说话时为基准,从现在持续到将来的行为或状态,或从现在的状态变为将来的其他状态。这种情况下一般不使用“ていった”的形式。
教材例句:
例:日本に帰っても中国語の勉強を続けていきたいと佐々木さんは言いました。(佐佐木说即使回到日本,也想继续把汉语学下去。)
黒川さんは日本へ帰らないで、これからも中国で働いていきたいと思っています。(黑川不回日本,今后还想在中国工作下去。)
勉強しながら生きていく人生は一番すばらしい人生です。(活到老学到老的人生是最棒的人生。)
試合で勝ちましたが、趙さんはこれからもまじめに練習していくでしょう。(虽然在比赛中赢了,但小赵接下来还会认真地练下去吧。)
日本語の勉強は難しいですが、好きだから、続けて勉強していこうと思います。(日语学习虽然很难,但因为喜欢,还想继续学下去。)
4 月になると、だんだん暖かくなっていきます。(一到4 月,天就会渐渐暖和起来。)
子どもを産まない人が多くなって、子どもの数はどんどん減っていくでしょう。(不生孩子的人变多了,孩子的数量也会不断减少。)
✤及时练15 ✤
单项选择
1.(2013 年高考卷29 题)
しばらくの間、この町で暮らして( )と思います。
A.いこう B.こよう C.おこう D.しまおう
2.(2022 年高考卷30 题)
社会の発展にしたがって、今後看護師の求人が増える時代に( )と思う。
A.なっておく B.なっていく C.なってみる D.なっている
知识梳理:“てくる”和“ていく”

4.语篇思维导图梳理
