読みましょう(读一读)
1.自主学习(阅读理解)


►教材问题参考答案
(1)人間活動が原因です。
(2)ABE
(3)ウリジさんは、3 つのことを提案しました。つまり、資源やエネルギーを無駄に使わないこと、二酸化炭素をあまり出さない生活をすること、木を植える活動に参加することです。
2.日汉汉日对译
乌力吉作为小组代表在班上演讲,号召大家行动起来,一起为解决沙漠化问题而努力。


3.课文要点解析
(1)800 キロ以上離れた北京にも黄砂が飛んできて影響を強く受けることがあります。(就连相隔800 多公里的北京,有时也会受到沙尘暴的影响。)
V る/ないことがある
“ことがある”前接动词基本形或“ない”形,表示有时或偶尔会出现某种情形,常常与“たまに(偶尔)、時々、よく”等表示频率的副词搭配使用。
课本例句:
例:休みの日に、たまに10 時間以上寝ることがあります。(在休息日的时候,偶尔会睡10个小时以上。)
両親は仕事が忙しいから、時々一人で食事をすることがあります。(因为父母工作忙,经常会一个人吃饭。)
試験の前に、時々眠れないことがあります。(考试前有时会睡不着。)
とても疲れた時、たまにその日の宿題をやらないことがあります。(特别累的时候,有时会不做当天的作业。)
疑难解析:“V たことがある”VS“V る/ないことがある”
“ことがある”根据接续不同,意思也有所不同。当“ことがある”前接动词“た”形时,表示经历过某事,意为“曾经做过……”,经常与“一度、昔、かつて”等表示次数或过去的时间词搭配使用。当前接动词基本形和“ない”形时,表示有时或偶尔会出现某种情况,经常与表示频率的副词“たまに、ときどき”等搭配使用。
例:鈴木さんは一度中国へ行ったことがあります。(铃木去过中国一次。)
鈴木さんは時々仕事で中国に行くことがあります。(铃木有时因为工作去中国。)
うちの水道は、たまに水が出ないことがあります。(我们家的自来水偶尔会不出水。)
先生は時々授業で中国の歌を歌うことがあります。(老师有时在上课的时候唱中国歌。)
✤及时练14 ✤
用括号中动词的正确形式填空。
1.日本に来たばかりの時、日本語が分からなくて、(失敗する→ )ことがあります。
2.子どもの時、うそをついて、両親に(叱る→ )ことがあります。
3.たまに木村さんに漢字の読み方を教えて(もらう→ )ことがあります。
4.朝早く起きられないので、ご飯を(食べる→ )ことがあります。
(2)それを解決するため、中国は1980 年代からいろいろな対策を立て、何十年もの緑化活動を続けてきました。(为了解决这一问题,中国从20 世纪80 年代开始制定了各种防治方案,持续开展了数十年的绿化活动。)
数量词+も+の+N
“数量词+も”强调数量之多,当后续名词时,需用“数量词+も+の+N”的形式。
例:この活動は何千人ものボランティアによって企画されています。(这个活动由数千名志愿者企划。)
そのトラックが運んでいるのは何千本もの缶コーラです。(那个货车运载的是数千瓶罐装可乐。)
毎日何千もの人がわたしのブログを訪れてくる。(每天有数千人访问我的博客。)
✤及时练15 ✤
单项选择
その災害で、何百( )の家が破壊された。
A.は B.へ C.まで D.も
(3)第一に、資源やエネルギーを無駄に使わないこと。(一是不浪费资源、能源等。)
V こと
“こと”前接动词基本形或“ない”形,用于句尾表示命令,是书面表达,常用于陈述规定或指示应遵守的事项。
教材例句:
例:(图书馆的规定)図書館から借りた本は、2 週間で返すこと。(从图书馆借的书,两周内归还。)
(老师发放的暑假作业通知)夏休みに、毎日日本語で日記を書くこと。9 月の一週目にそれを出すこと。(暑假每天要用日语写日记,在9 月的第一周上交。)
(期末考试规定)試験の時、隣の人と話をしないこと。(考试时,不能和旁边的人说话。)
(书面约定)夜の11 時を過ぎたら、家を出ないこと。(过了晚上11 点不能出门。)
此外“ことです”前接动词基本形或“ない”形,表示劝告、建议,意为“最好(不要)……,应该……”。
例:お世話になった人には、ちゃんと感謝を伝えることだ。(对照顾自己的人,应该好好表达感谢。)
人にされたら嫌なことは、人にしないことだ。(别人做了自己感到讨厌的事,最好不要对其他人做。)
✤及时练16 ✤
单项选择
1.ごみをゴミ箱に捨てる( )。
A.わけ B.こと C.な D.もの
2.休むときは、必ず学校に連絡する( )。
A.ことができる B.ことがある C.こと D.ことにする
知识梳理:“こと”相关用法

✤及时练17 ✤
单项选择
1.(2016 年高考浙江卷33 题)
風邪を治すには、まず水分をたくさん取る( )だ。
A.こと B.はず C.ところ D.とおり
2.(2021 年高考浙江卷33 题)
私の夢の一つは田舎に行って、村々の道を歩いてみる( )です。
A.の B.もの C.わけ D.こと
3.(2010 年高考卷48 题)
試験開始後15 分以上遅刻した場合、試験会場には入れない( )。
A.ものにしている B.ものでもない
C.ことになっている D.わけにはいかない
4.写作指导
建议类要点的写法:在议论文或夹叙夹议文的写作中,常有如“针对此现象你有什么建议”之类的写作要点,这类要点常用句式如下:
(1)わたしたちにできることはいろいろありますが、まず次の~点を提案したいと思います。第一に、~こと。第二に~こと。第三に~ことです。一人の力は小さいですが、みんなで努力すれば、~がきっと~と私は信じています。
(2)~にはどうすればいいでしょうか。~しなければならないと思います。例えば、~ことです。
(3)~には~ことが必要/重要です。例えば、~ことです。とにかく、~ほうがいいと思います。
例:
地球温暖化现象日益严重,请写出解决这一问题的办法。
地球温暖化を解決するには、どうすればいいでしょうか。わたしたちは自分にできることからやらなければならないと思います。例えば、あまり暑くない時に、エアコンをつけなかったり、部屋にいない時に電気を消したりして、できるだけ二酸化炭素を出さない生活をすることです。一人ひとりが行動すれば、きっと問題が解決できると信じています。
5.语篇思维导图梳理
