单词点拨
1.優れる(自动词2)
(1)优秀,出色,在能力方面强于他人。
例:彼は優れた作文を書きました。(他写了非常优秀的作文。)この二人のうち、彼のほうは表現力がずっと優れています。(在这两人之间,他的表现力更优秀。)
(2)健康、心情等状况颇佳,舒畅(多用否定形式)。
例:顔色が優れませんが、大丈夫でしょうか。(脸色不太好啊,没事吧?)
昨日は風邪で一日中気分が優れませんでした。(昨天因为感冒一整天心情不好。)
知识回顾:
性质属性动词“優れる、曲がる、太る、充実する”等做定语时用“た/ている”,做谓语时用“ている/ていた”。“ている”表示眼前的状态属性,“ていた”表示以前的状态属性。这类动词类似于汉语的形容词。
例:毎日忙しいですけれど、とても充実しています。(每天都很忙,但非常充实。)
私は入院する前にとても太っていました。(我在住院前非常胖。)
曲がった道を歩きながら、「角を曲がる」という曲を思い出した。(走在弯弯曲曲的小路上,我想起了《角を曲がる》这首歌。)
✤及时练1 ✤
1.翻译句子
田中在各方面都比我强。
2.单项选择
彼は( )貢献をしていました。
A.優れる B.優れた C.優れていた D.優れて
2.親しむ(自动词1)
*~に親しむ(爱好……,与……亲近)。
(1)亲密,亲近,接近。
例:子供に親しむ。(与孩子亲近。)
(2)(因常接触而)喜欢,爱好。
例:読書に親しむ。(喜欢读书。)学生時代から中国文化に親しんできました。(从学生时代开始就喜欢中国文化。)
知识拓展:带有“親”字的单词
(1)親しみ(名词)亲切,亲密。
例:中国語に親しみを感じる。(对汉语感到亲切)。
(2)親しい(一类形容词)关系亲近,亲密;熟悉。
*~に親しい(跟……关系亲近)。
例:耳目に親しい。(耳濡目染。)
封筒を開けて目に入る親しい人の文字は、心を温かくしてくれます。(打开信封,映入眼帘的亲近的人的文字,温暖我的心。)
✤及时练2 ✤
1.翻译句子
最近亲近自然的机会越来越少了。
2.单项选择
この歌は長い間人々に( )てきた。
A.親しみ B.親しん C.親しまれ D.親しませ
3.挑戦(名词/自动词3)挑战
*~に挑戦する(挑战……)。
例:新しい物事に挑戦するためには、勇気が要ります。(挑战新事物需要勇气。)
これが夢への挑戦の始まりだ。(这是挑战梦想的开始。)
4.~向け
前接名词,意为“以……为对象,面向……”。放在句尾时是“~向けだ”,后接名词时为“~向けの”,后接句子时是“~向けに”。
例:若者向けに服装をデザインする。(面向年轻人设计服装。)
彼は留学生向けの雑誌を編集する。(他编辑面向留学生的杂志。)
疑难解析:“~向け”VS“~向き”
“~向け”意为“以……为对象,面向……”,而“~向き”意为“朝向……,适合……”。
“~向け”表示以……为对象做某事,而“~向き”表示事物的性质。
例:南(○向き ×向け)の部屋は日照時間が長く、一日を通して室内に日光が入りやすいです。(朝南的房间日照时间长,一整天室内都容易进阳光。)
このスーツケースはあまり大きくないので、一泊旅行(○向き ×向け)です。(这个行李箱不太大,适合住一晚的旅行。)
企業(×向き ○向け)の説明会を後日開催しますので、ぜひ参加してください。(面向企业的说明会过几天召开,请一定参加。)
✤及时练3 ✤
1.翻译句子
最近,面向女性的动画片变多了。
2.单项选择
これは幼児( )の絵本ですが、大人が読んでも感動します。
A.向き B.向け C.に向く D.に向ける
5.抱く(他动词1)怀有,抱有
*夢を抱く(怀有梦想),大志を抱く(胸怀大志)。
例:彼の言ったことに疑問を抱いている。(我对他说的事抱有疑问。)
少年よ、大志を抱け。(少年啊,请胸怀大志!)

6.応える(自动词2)
(1)响应,反应,报答。
*~に応える(响应……)。
例:両親の期待に応える。(不辜负父母的期待。)
応援に応える。(回报别人的支持。)
(2)深感,痛感;(……得)够受,够呛。
*身に応える(全身感到……)。
例:寒さが身に応える。(寒冷刺骨。)
忠告が身に応える。(忠告触动心灵。)
暑さがひどく応える。(热得够呛。)
知识拓展:~に応えて/に応え
“~に応えて/に応え”经常接在“声、好意、希望、期待、要求”等词后,表示为了响应、满足对方的希望、要求等采取的行动或措施,意为“响应……,应……,报答……”。
例:親の期待に応えるために、一生懸命に勉強している。(为不辜负父母的期望,拼命地学习。)
お客さんの意見に応えて、営業時間を延長することにしました。(遵从客户的意见,决定延长营业时间。)
消費者の声に応えて、デザインを変えました。(听从消费者的心声,改变了设计。)

例:学生の学力や成績に応じて、クラスを二つに分ける。(根据学生的学习能力和成绩分成两个班。)
体調に応じて、その日に飲むお茶を決めます。(根据身体状况,决定当天喝的茶。)
彼女は両親の期待に応えて、東京大学に合格した。(她不辜负父母的期待,考上了东京大学。)
✤及时练4 ✤
1.翻译句子
那家店为满足顾客的要求,把营业时间延长到了10 点。
2.单项选择
田中さんはご両親の期待( )、見事に医科大学に合格した。
A.に応じて B.によって C.に応えて D.にくわえて
7.注目(名词/自他动词3)关注,注视
*~に注目する(注视着……),注目を集める/浴びる(备受关注/备受瞩目)。
例:先生の動きに注目してください。(请注意看老师的动作。)
日本のワインは日本国内だけでなく、世界からも注目を集めている。(日本葡萄酒不仅是在日本国内,在世界上也备受瞩目。)
✤及时练5 ✤
单项选择
今、テレビで( )を集めているのはどんなニュースですか。
A.注意 B.注目 C.注文 D.注射
8.もと(名词)
“もと”可以写做汉字“下、本、元、基”等。当写做“下”时,表示影响波及的范围,意为“在……之下”;写做“本、基”时,意为“基础、根本”;写做“元”时,意为“起源、附近”。
例:失敗は成功の元。(失败是成功之母。)
イベント会場を元通りにきれいに清掃する。(将活动会场按原样清扫干净。)
「農は国の本」はよく言われます。(经常说“农业是国家的根本”。)
同じ条件の下で戦っているので、平等な戦いである。(因为是在同一条件下战斗,所以是平等之战。)
知识拓展:“もと”相关句式
(1)N のもとで:前接表示人的名词,表示在某人的影响、支配下活动,后为表示行为的词,意为“在……之下”。
例:日本語を勉強するなら、日本人先生のもとで勉強したいです。(学日语的话,我想跟着日本人老师学习。)
両親が共働きだったので、小さいころは祖父母のもとで暮らしていました。(因为父母是双职工,所以小时候我在祖父母身边生活。)
(2)N のもとに:前接表示状况的名词,表示在那个状况或条件下,后为表示行为或状态的词,意为“在……之下”。
例:合意のもとに、書類にサインをする。(在双方意见一致的情况下,在文件上签字。)
法のもとに、わたしたちは平等です。(法律之下,我们是平等的。)
(3)N をもとに(して):表示以某一事物为素材、依据进行语言行为或创作活动,意为“以……为基础/依据/原材料”。
例:漫画をもとにして、たくさんのゲームやドラマが作られている。(以漫画为蓝本,制作了很多游戏和电视剧等。)
アンケートの結果をもとにして、レポートを書きます。(根据问卷调查的结果写报告。)
✤及时练6 ✤
单项选择
1.(2006 年高考卷26 题)
事情があって、かれはちいさいころから祖父母( )育てられた。
A.のせわに B.をもとに C.のそばに D.のもとで
2.これは彼の子どもの時の経験を( )にして作られた小説です。
A.まま B.もと C.きっかけ D.ぬき
9.取り戻す(他动词1)
(1)取回,收回,拿回。
例:一度失った権利を取り戻すのは意外に難しい。(一旦失去的权利再收回来是相当难的。)
がっかりしましたが、彼の話を聞いて元気を取り戻しました。(我很失望,但听了他的话再次充满了活力。)
(2)恢复原样,挽回。
例:長い間ずっと病気でしたが、最近やっと健康を取り戻しました。(病了很长一段时间,最近终于恢复了健康。)
あの人はもう昔の勢いは取り戻せません。(那个人已经恢复不了往日的势头。)
10.異なる(自动词1)不同,不一样
例:意見が異なる。(意见不同。)田舎での生活は都会とはずいぶん異なるでしょう。(乡下的生活和城里完全不一样吧。)
✤及时练7 ✤
单项选择
国によって、人々の考え方が( )。
A.こわがる B.こられる C.ことなる D.こらせる
11.結びつける(他动词2)
*~を~と結び付ける(把……和……连接),~を~に結び付ける(把……连在……上)。
(1)结牢,结上。
例:小さな船を木に結びつけて、流れないようにしました。(把小船拴在树上,让其不漂走。)
(2)结合,联结。
例:原因と結果を結び付けて考えたほうがいいです。(把前因和后果结合起来考虑比较好。)
12.引きつける(他动词2)吸引
例:おもしろいアニメやゲームは子どもたちを引きつける。(有趣的动画片、游戏等吸引孩子们。)
聞いている人たちを引きつけるためには、テーマ選びや内容などいろいろ工夫する必要がある。(为了吸引听众,需要在主题的选取以及内容等方面下功夫。)
13.たっぷり(副词/二类形容词)
(1)充足,足够。
例:このサラダは栄養がたっぷりです。(这个沙拉营养很丰富。)
昨日はたっぷり眠って、元気に戻りました。(昨天他睡得很足,恢复了活力。)
(2)(接在名词之后)充分,充足。
例:彼は試合前のインタビューに自信たっぷりに答えました。(他自信满满地回答了比赛前的采访。)
14.評判(名词)
(1)评价,世人的评论,名声,风声,传闻。当只有“評判”时,表示评价好。
例:京安市で最も評判がいい小学校はどこですか。(京安市风评最好的小学是哪一家?)
広島県には、数多くのスキー場があり、雪質もいいと評判です。(广岛县内有很多滑雪场,雪质也很好,广受好评。)
(2)出名,有名。
例:彼女が有名な大学に合格したことは近所で評判になっています。(她考上了有名的大学,这在附近人尽皆知。)
15.潜る(自动词1)潜水;钻入,躲进
*~に潜る(潜入……;躲进/钻入……)。
例:カエルは冬になると地下に潜って冬眠をする。(青蛙一到冬天就钻到地下冬眠。)海に潜って魚を
る。(潜到海中捕鱼。)
✤及时练8 ✤
单项选择
1.心のバランスを( )ためには、どうすればいいですか。
A.むすびつける B.とりもどす
C.ひきつける D.ことなる
2.子どもの頃、お風呂に( )遊ぶのが好きでした。
A.ふかまって B.むすびつけて
C.もぐって D.ことなって