読みましょう(读一读)
1.自主学习(阅读理解)
教材原文
(1)餃子という名前にはいろいろな由来があります。程さんの話の内容に合うものに「○」、合わないものに「×」を( )に入れましょう。
①餃子の形から“角子”という名称ができて、そして“餃子”いう名前が生まれたとされている。 ( )
②昔、古い年と新しい年が交わる大晦日の夜に餃子を食べるから、“交子”に食べるものと言い、それが“餃子”に変わったとされている。 ( )
③餃子の作り方から“交子”という名前ができて、そして“餃子”という呼び方が生まれたと予想されている。 ( )
④餃子の食べ方から“角子”という名称ができて、そして“餃子”に変わったとされている。 ( )
(2)中国北部での餃子の食文化をまとめましょう。
例:春節や冬至などの日に餃子を食べる。
汉语译文
(1)饺子这个名字的由来众说纷纭,请在符合程晶晶说的内容后画“○”,不符合的后面打“×”。
①据说由饺子的形状产生了“角子”这个名称,然后产生了“饺子”这个名字。( )
②据说以前因为在旧年和新年交替的除夕夜吃饺子,所以称之为在“交子”时吃的食物,然后演变成了“饺子”。 ( )
③据推测,由饺子的制作方法形成了“交子”这个名字,然后诞生了“饺子”这种叫法。 ( )
④据说由饺子的吃法形成了“角子”这一名称,然后演变成了“饺子”。 ( )
(2)概括一下中国北方饺子的饮食文化。
例:在春节和冬至等日子吃饺子。
►教材问题参考答案
(1)①○ ②○ ③× ④×
(2)·普通、水餃子を食べる。
·冬至や春節などの日に家族がそろっていっしょに餃子を作ったり食べたりして、一家団らんを楽しむ。
·大晦日に食べる餃子の何個かにコインを入れて包み、その餃子を食べた人には幸運が訪れるとされている。
·重要なお客が訪れてきた場合に、餃子でもてなす風習がある。
2.日汉汉日对译
为了让高桥美奈进一步了解中国的饺子,程晶晶查阅了一些资料,在给高桥美奈的回复中简单介绍了中国饺子所蕴含的文化内涵。


3.课文要点解析
(1)その一つは、餃子は尖った形をしているので、まず“角子”という呼び方ができ、それからだんだん同じ発音の“餃子”という名前が生まれたという説です。(其中的一种说法是,因为饺子形状尖尖的,先形成了“角子”这个名称,后来渐渐演化为发音相同的“饺子”一词。)
动词“た”形修饰名词
表示人或事物的形状或样态的动词如“優れる、曲がる、持つ、痩せる、太る”等做定语修饰名词时,一般使用“た”形或“ている”形,表示所修饰的物品或人的样态。
例:虫の付いたトウモロコシを見てびっくりした。(看到有虫子的玉米,吓了一跳。)
誰にでも周りより少し優れたところがあります。(哪个人身上都有比周围的人优秀的地方。)
N をする
接在表示职业以及表示人或事物的外表特征的词(如“顔、目、形、色”等)后,用来描述穿着、样貌、形状、颜色、性质等。做谓语时一般使用“をしている”的形式,作定语时一般使用“をしている/した”的形式。
例:彼は海外で日本語教師をしています。(他在国外做日语教师。)きれいな色をしたネクタイをもらいました。(收到了一条颜色漂亮的领带。)あの子は泣きそうな顔をしている。(那个孩子一脸要哭的表情。)
✤及时练16 ✤
单项选择
―スミスさんって誰ですか。
―ほら、あの赤い髪( )人ですよ。
A.をする B.にする C.をした D.にした
(2)大晦日の夜の「子の刻」に、古い年と新しい年が交わることを“交子”と言いますから、
それを借りてその時に食べるものを指しました。(因为人们将大年三十夜晚的子时,即新旧年岁交替的时刻称为“交子”,因此在年岁交替时吃的食物也沿用了这个名字。)
N をN と言う
“~を~と言う”意为“把……叫做……”。“言う”可以换为“呼ぶ”。
例:お正月にお寺や神社に行くことを“初詣”と言います。(将过年时去寺庙或神社的行为称为“初诣”。)
田中秀和を天才と言っている主な理由は何だろうか。(将田中秀和称为天才的主要原因是什么?)
(3)さらに、“交子”と発音の同じ“餃子”となりました。(进而,“交子”逐渐演化为发音相同的“饺子”。)
N となる
助词“と”前接名词,与表示变化(如“なる、変わる”)、决定(如“決める、名づける”)等意义的动词搭配使用,表示变化、决定的结果。
教材例句:
例:この雨が雪となって、さらに降り続くでしょう。(这场雨会变成雪继续下下去吧。)
彼はあの有名な先生のところで10 年も勉強を続けて、すばらしい研究者となりました。(他在那位有名的老师门下持续学习了十年,成为了一名出色的研究人员。)
季節は春から夏へと変わりました。(季节由春变到了夏。)
留学先を日本と決めた兄は、一生懸命に日本語を勉強しています。(决定去日本留学的哥哥,在拼命学习日语。)
彼女は友達からもらった犬をサクラと名づけました。(她给从朋友那里得到的小狗起名叫樱花。)
✤及时练17 ✤
单项选择
(山东省青岛市2022 年二模4 题)
理由なく会社を休むとすれば、処罰の対象( )なる。
A.が B.は C.を D.と
(4)食べた時に、コインが入った餃子を当てた人は、その1 年間運がいいとされています。
(吃到包有硬币的饺子的人被认为来年将有好运。)
S とされている
“とされている”是“としている”的被动形式。“とする”前接句子简体,意为“认为……,看做……”。日语常用被动形式表示客观性,如“考えられている、思われている”等。“とされている”用于客观叙述社会常识、一般真理、定论、习惯等,意为“被看做……,人们认为……”。
例:3 回遅刻をしたら、1 回欠席とする。(迟到3 次看做缺勤1 次。)
名前を書いていない人は零点とする。(没写名字的人,判为零分。)
毎日前日の内容を復習することが記憶するのに最も効率が良いとされている。(人们认为每天复习前一天所学的内容是最利于记忆的方法。)
日本では、お辞儀は礼儀だとされている。(在日本,鞠躬被看做是礼节。)
(5)中でも、“水晶虾饺”などが有名で、多くの人々から愛されています。(其中尤以“水晶虾饺”出名,受到很多人的喜爱。)
N から
助词“から”前接名词,多用于被动句中表示动作的实施者,一般可以替换成“に”。
教材例句:
例:いい成績をとって、先生から褒められました。(取得了好成绩,被老师表扬了。)母から早く食べなさいと言われました。(妈妈让我快点吃。)わたしたちは先生からいろいろ聞かれて、緊張しました。(我们被老师问了很多,很紧张。)
お医者さんから水泳を勧められました。(医生劝我游泳。)知识梳理:助词“から”

✤及时练18 ✤
单项选择
1.(湖湘名校教育联合体2023 届高三第二次大联考20 题)
今( )千年前に、日本の留学生がたくさん中国へ来ました。
A.まで B.から C.でも D.さら
2.(2022-2023 学年高三上学期杭州八县市11 月联考20 题)
ちょっとした不注意( )火災を引き起こすことがよくあります。
A.から B.せい C.ので D.ため
4.语篇思维导图梳理
