参考文献

参考文献

1.天野みどり(1987)「状態変化主体の他動詞文」『国語学』151(須賀一好・早津恵美子編『動詞の自他』(1995 ひつじ書房)に所収 pp151-165.)

2.天野みどり(1991)「経験的間接関与表現―構文間の意味的密接性の違い」仁田義雄編『日本語のヴォイスと他動性』 pp191-210.

3.天野みどり(2002)『文の理解と意味の創造』笠間書院

4.池上嘉彦(1981)『「する」と「なる」の言語学―言語と文化のタイポロジーへの試論』大修館書店.

5.石田尊(1999)「行為者解釈を持たない主語について」『筑波日本語研究』第四号 pp16-41.筑波大学 文芸・言語研究科 日本語研究室

6.井上和子(1976a)『変形文法と日本語・上』大修館書店

7.井上和子(1976b)『変形文法と日本語・下』大修館書店

8.井本亮(2003)『現代日本語における副詞的修飾関係の研究』筑波大学博士(言語学)学位請求論文

9.井本亮(2009)「日本語結果構文における限定と強制」小野尚之編『結果構文のタイポロジー』 pp267-314.ひつじ書房

10.井本亮(2012)「日本語の「結果構文」の位置づけと連用修飾文:形式と意味における「ずれ」」『結果表現をめぐって』日本英文学会第84回大会発表要旨

11.岩田彩志(2009)「2種類の結果表現と構文理論」小野尚之編『結果構文のタイポロジー』 pp171-216.ひつじ書房

12.岩田彩志(2012)「結果表現において動詞に後続する名詞句が果たす役割」『結果表現をめぐって』日本英文学会第84回大会 発表要旨

13.ウェスリー・ヤコブセン(2012)「日本語における自他交替の意味論的根拠に関する再考察」国立国語研究所主催 国際シンポジウム「日本語の自他と項交替」発表要旨

14.大槻文彦(1897)『広日本文典』(日本文典別記)(勉誠社1980版を使用)

15.奥田靖雄(1977)「アスペクトの研究をめぐって―金田一的段階―」『国語国文』8 pp51-63.宮城教育大学

16.奥田靖雄(1978a)「アスペクトの研究をめぐって(上)」教育科学研究会国語部会編『教育国語』53 pp33-44.麥書房

17.奥田靖雄(1978b)「アスペクトの研究をめぐって(下)」教育科学研究会国語部会編『教育国語』54 pp14-27.麥書房

18.奥田靖雄(1988a)「時間の表現(1)」教育科学研究会国語部会編『教育国語』94 pp2-17.麥書房

19.奥田靖雄(1988b)「時間の表現(2)」教育科学研究会国語部会編『教育国語』95 pp28-41.麥書房

20.奥田靖雄(1994a)「講座・教師のための文法 動詞の終止形(その1)」教育科学研究会国語部会編『教育国語』2-9 pp44-53.むぎ書房

21.奥田靖雄(1994b)「講座・教師のための文法 動詞の終止形(その2)」教育科学研究会国語部会編『教育国語』2-12 pp27-42.むぎ書房

22.奥田靖雄(1994c)「講座・教師のための文法 動詞の終止形(その3)」教育科学研究会国語部会編『教育国語』2-13 pp34-40.むぎ書房

23.奥津敬一郎(1967)「自動化・他動化および両極化転形―自・他動詞の対応―」『国語学』70(須賀一好・早津恵美子編『動詞の自他』(1995 ひつじ書房)に所収 pp57-81.)

24.奥津敬一郎(1996a)「連体即連用?第3回数量詞移動 その一」『日本語学』15-1 pp112-119.

25.奥津敬一郎(1996b)「連体即連用?第3回数量詞移動 その二」『日本語学』15-2 pp95-105.

26.小野尚之(2009)「結果構文のタイポロジー序説」小野尚之編『結果構文のタイポロジー』 pp1-42.ひつじ書房

27.影山太郎(1996)『動詞意味論―言語と認知の接点』、くろしお出版

28.影山太郎(2000)「自他交替の意味的メカニズム」丸田忠雄・須賀一好編『日英語の自他の交替』 pp33-70.ひつじ書房

29.影山太郎(2001)『日英対照 動詞の意味と構文』大修館書店

30.影山太郎(2001)「結果構文」,影山太郎(編)『日英対照動詞の意味と構文』 pp154-181.大修館書店

31.影山太郎(2009)『日英対照 形容詞・副詞の意味と構文』大修館書店

32.影山太郎(2012)「複合動詞の形態構造と自他交替」国立国語研究所主催 国際シンポジウム「日本語の自他と項交替」発表要旨

33.川野靖子(2003)『現代日本語における格体制の交替現象に関する研究』筑波大学 博士(言語学)学位請求論文

34.岸本秀樹(2000)「非対格性再考」丸田忠雄・須賀一好編『日英語の自他の交替』 pp71-110 ひつじ書房

35.工藤真由美(1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現―』ひつじ書房

36.工藤真由美(1996)「否定のアスペクト・テンス体系とディスコース」言語学研究会編『ことばの科学』7 pp81-136.むぎ書房

37.児玉美智子(1989)「状態変化主体他動詞文の成立と構造」『甲子園学園短期大学紀要』9 pp67-80.

38.佐久間鼎(1936,1951,1966,1983)『現代日本語の表現と語法』厚生閣(『現代日本語の表現と語法』増補版 1983 くろしお出版を使用)

39.佐藤琢三(1994a)「動詞の自他対応と様態指定」『筑波応用言語学研究』1号pp21-32.

40.佐藤琢三(1994b)「他動詞表現と介在性」『日本語教育』84 pp53-64.

41.佐藤琢三(1997)「「患者が注射する」―動詞の意味的焦点と事態の結果のコントロール」『言語』26-2 pp50-55.

42.佐藤琢三(2005)『自動詞文と他動詞文の意味論』笠間書院.

43.柴谷方良(1978)『日本語の分析』大修館書店

44.申亜敏・望月圭子(2009)「中国語の結果複合動詞―日本語の結果複合動詞・英語の結果構文との比較から」小野尚之編『結果構文のタイポロジー』 pp407-450 ひつじ書房

45.鈴木容子(2007)「日本語の他動詞文におけるデ格と主語の意味役割」『広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部』55 pp241-250.

46.田川拓海(2002)『日本語における「に」の多義性―起点的意味役割を中心に―』筑波大学 日本語・日本文化学類 卒業論文

47.田川拓海(2004)『現代日本語における動作主の意味論と統語論』筑波大学 博士課程修士論文

48.角田太作(2007)「他動性の研究の概略」角田三枝、佐々木冠、塩谷亨編『他動性の通言語的研究』 pp3-11.くろしお出版

49.寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』秀英出版

50.寺村秀夫(1984)『日本語のシンタクスと意味Ⅱ』秀英出版

51.中右実(1991)「中間態と自発態」『日本語学』10-2 pp52-64.明治書院

52.西尾寅弥(1954)「動詞の派生について-自他対立の型による-」『国語学』17(須賀一好・早津恵美子編『動詞の自他』(1995 ひつじ書房)に所収 pp41-56.)

53.仁田義雄(1993)「日本語の格を求めて」仁田義雄編『日本語の格をめぐって』 pp1-37.くろしお出版

54.仁田義雄・村木新次郎・柴谷方良・矢澤真人(2000)『日本語の文法1文の骨格』岩波書店

55.仁田義雄(2002)『新日本語文法選書3 副詞的表現の諸相』くろしお出版

56.長谷川信子(2002)「非動作主主語他動詞文の分析:Little v の素性について」『「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究研究報告書Ⅴ』 pp801-816.

57.早津恵美子(1989)「有対他動詞と無対他動詞の違いについて-意味的な特徴を中心に-」『言語研究』95(須賀一好・早津恵美子編『動詞の自他』(1995 ひつじ書房)に所収 pp179-197)

58.福嶋健伸(2003)『中世末期日本語のテンス・アスペクト』筑波大学博士(言語学)学位請求論文

59.松下大三郎(1923-1924)「動詞の自他被使動」『国学院雑誌』29-12(須賀一好・早津恵美子編『動詞の自他』(1995 ひつじ書房)に所収 pp13-40.)

60.宮腰幸一(2009)「日英語の周辺的結果構文」小野尚之編『結果構文のタイポロジー』 pp217-266.ひつじ書房

61.宮腰幸一(2008)「テイル文の意味的分析:動詞分類と事象構造の精密化へ向けて」『論叢現代語・現代文化』1号 pp1-98.筑波大学人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻

62.宮腰幸一(2012)「「結果句」の述語性と副詞性について:結果表現の定義と分類」『結果表現をめぐって』日本英文学会第84回大会 発表要旨

63.宮島達夫(1972)『動詞の意味・用法の記述的研究』 国立国語研究所秀英出版

64.本居春庭(1828)『詞の通路』(須賀一好・早津恵美子編『動詞の自他』(1995ひつじ書房)に所収 pp7-12)

65.矢澤真人(1983)「状態修飾成分の整理―被修飾成分との呼応及び出現位置からの考察―」『日本語と日本文学』3 pp30-39 筑波大学国語国文学会.

66.山田敏弘(2007)「日本語における自他の有対性と他動性 ―岐阜県方言の自動詞「おぼわる」「鍛わる」「のさる」「どかる」を通して―」角田三枝、佐々木冠、塩谷亨編『他動性の通言語的研究』 pp271-282 くろしお出版

67.楊ソルラン(2010)『自他両用の漢語動詞に関する研究』筑波大学 博士(言語学)学位請求論文

68.劉剣(2006)「汉日非宾格动词对比刍议」『日語研究』第4辑 pp55-73商務印書館

69.劉剣(2010a)「日本語の中間態再考」『筑波日本語研究』15号 pp56-69筑波大学人文社会科学研究科 日本語学研究室

70.劉剣(2010b)「意図性を背景に持つ日本語の非対格動詞について」『中日の言語研究と言語教育シンポジウム 予稿集』 pp83-91 北京師範大学・筑波大学共同主催

71.劉剣(2011a)「从结果构式看“变化”」『現代中国語研究』13期 pp102-110 現代中国語研究編集委員会 朝日出版

72.劉剣(2011b)「否定からみる「ている」の意味」『筑波日本語研究』16号 pp40-50 筑波大学人文社会科学研究科 日本語学研究室

73.劉剣(2012a)「Causal Chainの観点からみた非典型的な他動詞文」『筑波日本語研究』17号 pp30-43 筑波大学人文社会科学研究科 日本語学研究室

74.劉剣(2012b)「複雑事象を表す日本語の他動詞」『香港第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 予稿集』 pp669-673 香港日本語教育研究会・香港城市大学共同主催

75.Adele E. Goldberg.2010. Verbs, Constructions and Semantic Frames. M. Rappaport Hovav, E. Doron and I. Sichel (eds). Syntax, Lexical Semantics and Event Structure. Oxford University Press, 39-58.

76.Baker,Mark C.1988. Incorporation: A Theory of Grammatical Function Changing. The University of Chicago Press.

77.Baker, Mark C.1997. "Thematic Roles and Syntactic Structure." Elements of Grammar. Liliane Haegeman (ed) Kluwer Academic Publishes, 73-137.

78.Dowty, David.1991. "Thematic proto-roles and argument selection." Language 67,547-619.

79.Fillmore.1977. "The Case for Case Reopened". P.Cole (ed) In Syntax and Semantics 8: Grammatical Relations New York: Academic Press,59-81.

80.Hopper,Paul J.;Sandra A,Thompson.1980. Transitivity in Grammar and Discourse.Language 56,251-299.

81.Jackendoff, Ray.1990. Semantic Structures. MIT Press.

82.Jacobsen, Wesley M.1991. The Transitive Structure of events in Japanese. Tokyo:Kuroshio Publishers.

83.Levin,Beth; Malka Rappaport,Hovav.1988. What to do with θ-Roles. In W. Wilkins,(ed) Syntax and Semantics 21: Thematic Relations. New York: Academic Press,7-36

84.Levin,Beth; Malka Rappaport,Hovav.1995. Unaccusativity: At the Syntax-Lexical Semantics Interface, Cambridge, MA, MIT Press.

85.Levin,Beth; Malka Rappaport, Hovav.2005. Argument Realization, Research Surveys in Linguistics Series, Cambridge University Press.

86.Matsumoto,Yo.2000. Causative alternation in English and Japanese: A closer look. Review article on Taro Kageyama's Dooshi Imiron: Gengo to Ninchi no Setten. English Linguistics 17,160-192.

87.Perlmutter, David M.1978. "Impersonal passives and the unaccusative hypothesis." Berkeley Linguistics Society 4,157-189.

88.Pinker, Steven.1989. Learnability and Cognition: the acquisition of argument structure. Cambridge, MA: Harvard University Press.

89.Rappaport Hovav, Malka; Beth,Levin.2010. "Reflections on Manner/ Result Complementarity", in E. Doron, M. Rappaport Hovav, and I. Sichel,(eds). Syntax, Lexical Semantics, and Event Structure, Oxford University Press,21-38.

90.Ritter, Elizabeth and Sara Rosen.1993a. "Deriving causation." Natural Language and Linguistic Theory 11,519-555.

91.Ritter, Elizabeth and Sara Rosen.1993b. "The independence of external argument." WCCFL12,591-605.

92.Ronald, Langacker.1990.Concept, Image, Symbol. Mouton de Gruyter Berlin.

93.Ronald, Langacker.1999. Grammar and Conceptualization. Mouton de Gruyter Berlin.

94.Talmy, Leonard.1976. Semantic causativetypes. Masayoshi Shibatani,(ed),Syntax and Semantics 6: The Grammar of Causative Constructions. Academic Press,43–116.

95.Talmy, Leonard.1988. Force dynamics inlanguage and thought, Cognitive Science 12,49–100.

96.Vendler, Zeno.1967. Linguistic in Philosophy. Cornell University Press.

97.Washio,Ryuichi.1993. "When causatives mean passive." The Linguisic Review 6,227-263.

98.Washio,Ryuichi.1997. Resultatives, compositionality and language variation. Journal of East Asian Linguistics 6,1–49.

99.William, Croft.1990. Typology and Universals. Cambridge Textbooks in Linguistics. Cambridge: Cambridge University Press.

100.William, Croft.1991.Syntactic Categories and Grammatical Relations: The Cognitive Organization of Information. Chicago: University of Chicago Press.

101.William, Croft.2012. Verbs: Aspect and Causal Structure, Oxford University Press.


【用例出典】

国立国語研究所『現代日本語書き言葉均衡コーパス・少納言』

国立国語研究所『現代日本語書き言葉均衡コーパス・中納言』

国立国語研究所『現代日本語書き言葉均衡コーパス・NINJAL LWP for BCCWJ)』