主要参考文献

主要参考文献

一、中文文献

(一)著作

1.[日]坂本太郎.日本史概说[M].汪向荣、武寅、韩铁英译.商务印书馆,1992.

2.陈翰笙主编,张芝联、程秋原副主编.外国历史小丛书——日本的改革与振兴[M].商务印书馆,1993.

3.[日]井上清.战后日本史[M].天津市历史研究所、南开大学历史系译校.天津人民出版社,1972.

4.李玉、汤重南、林振江主编.中国的日本史研究[M].世界知识出版社,2000.

5.田桓.日本战后体制改革[M].经济科学出版社,1990.

6.万峰.日本资本主义史研究[M].湖南人民出版社,1984.

7.王桂编著.日本教育史[M].吉林教育出版社,1987.

8.吴廷璆主编.日本近代化研究[M].商务印书馆,1997.

9.吴廷璆主编.日本史[M].南开大学出版社,2000.

10.武寅.近代日本政治体制研究[M].中国社会科学出版社,1997.

11.夏鹏翔.日本小学教育生态微观察[M].南京师范大学出版社,2017.

12.夏鹏翔.日本战后社会教育政策[M].社科文献出版社,2008.

13.赵健民、刘予苇主编.日本通史[M].复旦大学出版社,1989 年.

14.中国社会科学院日本研究所编.日本概览[M].国际文化出版公司,1988 年.

15.朱永新、王智新主编.当代日本教育改革[M].山西教育出版社,1992.

(二)期刊文章

16.陈永明.日本教师教育的经验与缺失[J].上海师范大学学报(哲学社会科学版),2013(3).

17.胡建华.世纪之交的日本战后第三次大学改革[J].清华大学教育研究,2001(2).

18.夏鹏翔、刘慧.当代日本教师教育评价研究及启示[J].课程·教材·教法,2018(1).

19.夏鹏翔.日本教师专业化的历程及启示[J].日本学刊,2009(4).

20.张德祥.日本师范教育改革的一个尝试[J].日本研究,1990(4).

二、日文文献

(一)著作

1.浜田寿男.児童学序説[M].東京:岩波書店,2011.

2.本山幸彦.明治国家の教育思想[M].京都:思文閣,1998.

3.波野始.校内暴力!なせ?[M].東京:スバル書房,1981.

4.柴田义松、齐藤礼彦.教育史[M].東京:学文社,2013.

5.長浜功.戦後教育の出発と陥没.講座:日本教育史4[M].東京:第一法規,1984.

6.池上彰.「日本の教育」がよくわかる[M].東京:PHP 研究所,2014.

7.大田尭.戦後日本教育史[M].東京:岩波書店,1980.

8.宮原誠一他.資料·日本現代教育史·1.2.3.4[M].東京:三省堂,1973,1974.

9.海后宗臣等.近现代日本的教育[M].東京:東京書籍,1999.

10.横山宏、小林文人.公民館史資料集成[M].東京:EIDELL 研究所,1986.

11.教育史編集委員会.講座·教育史·3[M].東京:第一法規,1984.

12.金田一春彦等.新明解国語辞典(第五版)[M],東京:株式会社,1997.

13.堀尾輝久.天皇制国家と教育[M].東京:青木書店,1998.

14.木坂順一郎.日本ファシズム国家論[M].東京:日本評論社,1979.

15.山崎政人.自民党と教育政策[M].東京:岩波書店,1986.

16.山﨑準二.日本における教員研修の課題と展望.東アジアの教師はどう育つか[M].東京:東京学芸大学出版会,2008.

17.山住正己.日本教育小史[M]東京:岩波書店,1987.

18.石川松太郎.日本教育史[M].東京:玉川大学出版部,1999.

19.藤田昌士.学校教育と愛国心[M]東京:学習の友,2008.

20.文部省.学制120 年史[M].東京:ぎょうせい,1993.

21.文部省.資料臨時教育会議[M].東京:文部省,1979.

22.五十嵐顕、伊ヶ崎暁生.戦後教育の歴史[M].東京:青木書店,1972.

23.小川清美.児童文化[M].東京:萌文書林,2012.

24.新崛通也.日本の教育[M].東京:有信堂,1981.

25.岩田康之、三石初雄.现代教育改革と教師[M].東京:東京学芸大学出版会,2011.

26.岩田康之他.小学校教師に何が必要か[M].東京:東京学芸大学出版会,2013.

27.宗像誠也等.占領下の教育政策.日本資本主義講座2[M].東京:岩波書店,1953.

28.佐藤学.教育の方法[M].東京:左右社,2014.

29.佐藤一子.现代社会教育学[M].東京:東洋館出版社,2006.

(二)期刊文章

30.北戸凱惟.「総合的な学習の時間」を支援する大学のカリキュラム[J].日本科学教育学会研究会報告17(3),2002.

31.三石初雄.「実践性」「専門性」の確保と「6 年一貫」教員養成の課題[J].東京学芸大学教員養成「6 年一貫」プログラムに関する研究,2003.

32.岩田康之.東京学芸大学における教員養成改革—— 一年制大学院を中心に—[J].全教協第24 回研究大会発表レジメ,2003.5.25.

33.佐久間亜紀.六年制教員養成の問題点[J].現代思想,2010(4).

(三)其他文献

34.教培审答申.教員の資質能力の向上方策について[R].1987.

35.教培审答申.新たな時代に向けた教員養成の改善方策について[R].1997.

36.教培审答申.修士課程を積極的に活用した教員養成の在り方について[R].1998.

37.教培审答申.養成と採用·研修の連携の円滑化について[R].1999.

38.慶応義塾大学.山本ゼミ共同研究報告書:戦後教育の変遷とゆとり教育[R],2005.

39.全国教育研究所連盟.義務教育改善に関する意見調査[R].1971.

40.文部科学省.小学校学习指导要领解说(道德活动编)[R].2008.

41.文部科学省.研究能力向上改革[R].2019.

42.文部省.日本の発展と教育[R].1962.

43.文部省.文部時報883[R].1951.

44.中教審答申.教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について[R].2012.

45.中教審答申.今後の教員養成·免許制度のあり方について[R].2006.

46.中教審答申.新しい時代の義務教育を創造して[R].2005.

47.中教審答申.これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について[R].2015.