参考文献
中国語
陈信春,2001.介词运用的隐现问题研究[M].开封:河南大学出版社.
侯学超,1998.现代汉语虚词词典[M].北京:北京大学出版社.
胡竹安,1960.动词后的“给”的词性和双宾语问题[J].中国语文(5):222-224.
李炜,2004.加强处置/被动语势的助词“给”[J].语言教学与研究(1):55-61.
吕叔湘,1999.现代汉语八百词[M].增订本.北京:商务印书馆.
邵敬敏,2009.从“V给”句式的类化看语义的决定性原则[J].语言教学与研究(6):1-8.
沈家煊,1999.“在”字句和“给”字句[J].中国语文(2):94-102.
沈阳,司马翎,2010.句法结构标记“给”与动词结构的衍生关系[J].中国语文(3):222-237.
施关淦,1981.“给”的词性及与此相关的某些语法现象[J].语文研究(2):31-38.
王黎今,2012.日汉语被动句识解对比研究[M]//日中対照言語学会.日本語と中国語のヴォイス.東京:白帝社:115-127.
温锁林,范群,2006.现代汉语口语中自然焦点标记词“给”[J].中国语文(1):19-25.
向若,1960.关于“给”的词性[J].中国语文(2):64-65.
杨寄洲,贾永芬,2013.汉语800虚词用法词典[M].北京:北京语言大学出版社.
杨欣安,1960.说“给”[J].中国语文(2):66-68.
袁明军,1997.与“给”字句相关的句法语义问题[M]//南开大学中文系《语言研究论丛》编委会.语言研究论丛:第七辑.北京:语文出版社:138-150.
张斌,2010.现代汉语描写语法[M].北京:商务印书馆.
赵元任,1968.汉语口语语法[M].吕叔湘,译.北京:商务印书馆.
中国社会科学院语言研究所词典编辑室,2012.现代汉语词典[M].6版.北京:商务印书馆.
钟隆林,1959.略论现代语汉中的“给”字[J].武汉大学学报(人文科学版)(10):61-66.
朱徳煕,1979.与动词“给”相关的句法问题[J].方言(2):81-87.
日本語
岸本秀樹,2001.壁塗り構文[M]//影山太郎.日英対照:動詞の意味と構文.東京:大修館書店:100-126.
岸本秀樹,2011.壁塗り構文と視点の転換[M]//影山太郎,沈力.日中理論言語学の新展望1:統語構造.東京:くろしお出版:33-57.
奥津敬一郎,1984.授受動詞文の構造:日本語・中国語対照研究の試み[M]//金田一春彦博士古稀記念論文集:第2巻言語学編.東京:三省堂:65-88.
部田和美,2009.授受動詞「ヤル・クレル・モラウ」文の意味分析:抽象的対象物を含む授受動詞文を中心に[J].言語学論叢(28):33-47.
川野靖子,1997.位置変化動詞と状態変化動詞の接点:いわゆる「壁塗り代換」を中心に[J].筑波日本語研究(2):28-40.
大東文化大学中国語大辞典編纂室,1994.中国語大辞典:上[M].東京:角川書店.
工藤真由美,1995.アスペクト・テンス体系とテクスト:現代日本語の時間の表現[M].東京:ひつじ書房.
関光世,2001.“V给”文の意味特徴に関する考察[J].中国語学(248):153-167.
金田一春彦,林大,柴田武,1995.日本語百科大事典[M].縮刷版.東京:大修館書店.
井上優,2011.日本語・韓国語・中国語の「動詞+授受動詞」[J].日本語学,30(11):38-48.
久野暲,高見健一,2005.謎解きの英文法:文の意味[M].東京:くろしお出版.
ラネカー,2011.認知文法論序説[M].山梨正明,監訳.東京:研究社.
劉月華,潘文娯,故韡,1988.現代中国語文法総覧:上[M].相原茂,監訳.東京:くろしお出版.
盧涛,1993.“给”の機能語化について[J].中国語学(240):60-69.
木村英樹,2000.“给”が使えない「ために」[J].中国語(489):32.
木村英樹,2004.授与から受動への文法化:北京語授与動詞の前置詞化をめぐって[J].言語,33(4):58-65.
木村英樹,2008.北京語授与動詞“给”の文法化:〈授与〉と〈結果〉と〈使役〉の意味的連携[M]//生越直樹,木村英樹,鷲尾龍一.ヴォイスの対照研究:東アジア諸語からの視点.東京:くろしお出版:93-107.
木村英樹,2012.北京官話授与動詞“给”の文法化[M]//中国語文法の意味とかたち:「虚」的意味の形態化と構造化に関する研究.東京:白帝社:214-235.
木村英樹,楊凱栄,2008.授与と受動の構文ネットワーク:中国語授与動詞の文法化に関する方言比較文法試論[M]//生越直樹,木村英樹,鷲尾龍一.ヴォイスの対照研究:東アジア諸語からの視点.東京:くろしお出版:65-91.
前田富祺,2001.「あげる」「くれる」成立の謎:「やる」「くださる」などとの関わりで[J].言語,30(5):34-40.
泉敏弘,1984.“给”字的致使、被动用法的研究[J].中国語学(231):60-68.
仁田義雄,1982.再帰動詞、再帰用法:Lexico-Syntaxの姿勢から[J].日本語教育(47):79-90.
山田敏弘,2004.日本語のベネファクティブ[M].東京:明治書院.
山田忠司,1999.《儒林外史》における“给”の用法[J].中国語学(246):23-30.
杉村博文,2006.中国語授与構文のシンタクス[J].大阪外国語大学論集(35):65-96.
勝川裕子,2013.現代中国語における「領属」の諸相[M].東京:白帝社.
辻幸夫,2013.認知言語学キーワード事典[M].東京:研究社.
太田辰夫,1956.「給」について[J].神戸外大論叢,7(1/3):177-197.
太田辰夫,1958.中国語歴史文法[M].東京:江南書院.
田中智子,2001.“给”使役文について[J].言語情報科学研究(6):135-156.
楊凱栄,2009.中日受益表現と所有構造の対照研究[J].日中言語研究と日本語教育(2):1-12.
澤田淳,2014.日本語の授与動詞構文の構文パターンの類型化:他言語との比較対照と合わせて[J].言語研究(145):27-60.
張威,1993.中国語再帰動詞及びその特殊用法:“給~+再帰動詞”をめぐって[J].中京大学教養論叢,34(2):531-555.
張仲霏,2012.「代替」を表す“给”構文とその類似文型[J].人文研究(177):1-35.
佐々木勲人,1993.受身と受益:“给”構文の分析[J].日本語と中国語の対照研究(15):13-22.
佐々木勲人,1994.中国語の受益文[J].言語文化論集(38):315-325.
佐々木勲人,1996.“被……给”と“把……给”:強調の“给”再考[J].中国語学(243):65-74.
佐々木勲人,1999.南方方言におけるGIVEの処置文[J].中国語学(246):207-216.
佐々木勲人,2009.授与動詞を含む複合動詞の文法化:“V給”と“Vテヤル”の対照から[M]//张威,山冈政纪.日语动词及相关研究.北京:外语教学与出版社:207-214.
英語
ANDERSON S R,1971.On the role of deep structure in semantic representation[J].Foundations of language(6):197-219.
LANGACKER R W,2008.Cognitive grammar a basic introduction[M].Cambridge:Oxford University Press.
LI C N,THOMPSON S A,1981.Mandarin Chinese:a functional reference grammar[M].Berkeley:University of California Press.