参考文献
一、中文部分
1.鲍梓婷、周剑云:《英国自然环境保护方法的转变——从孤立的“场地”保护到全面综合的景观管理》,《中国园林》2016年第2期。
2.曹斌:《乡村振兴的日本实践:背景、措施与启示》,《中国农村经济》2018年第8期。
3.陈蝶、卫伟、陈利顶:《梯田景观的历史分布及典型国际案例分析》,《应用生态学报》2017年第2期。
4.陈忠暖、王立新:《高速经济增长时期日本政府的农业与农村对策》,《世界地理研究》2000年第2期。
5.戴玉才、林翊华译:《战后日本林业的发展》,《国外林业》1992年第3期。
6.范建红、魏成、李松志:《乡村景观的概念内涵与发展研究》,《热带地理》2009年第3期。
7.国务院:《关于促进乡村产业振兴的指导意见(国发〔2019〕12号)》,2019年6月17日,http://www.gov.cn/zhengce/content/2019-06/28/content_5404170.htm,2019年9月19日。
8.郭笑然、周李、虞虎、吴殿廷、徐琳琳:《日本乡村振兴政策演变及其效果分析》,《世界地理研究》2020年第5期。
9.胡凌啸、周应恒:《提升小农竞争力:日本农业新政策的指向及启示》,《中国农村经济》2018年第2期。
10.胡澎:《日本“社区营造”论——从“市民参与”到“市民主体”》,《日本学刊》2013年第3期。
11.胡霞:《日本边远后进地区开发模式的反省和发展新方向》,《经济研究参考》2005年第1期。
12.胡霞:《日本过疏地区开发方式及政策的演变》,《日本学刊》2007年第5期。
13.胡霞:《关于在日本山区半山区农业直接补贴政策的考察与分析》,《中国农村经济》2007年第6期。
14.何银春、谢婷婷:《日本6次产业化理论在马路村乡村振兴中的实践》,《现代日本经济》2020年第5期。
15.贾磊、盛田清秀、赵心童、覃梦妮:《日本培育新农民的经验及其对中国打造乡村产业振兴人才队伍的启示》,《上海农业学报》2019年第3期。
16.焦必方、孙彬彬:《日本的市町村合并及其对现代化农村建设的影响》,《现代日本经济》2008年第5期。
17.焦必方、孙彬彬:《日本现代农村建设研究》,上海:复旦大学出版社,2009年。
18.Geoffrey Wall,孙业红、吴平:《梯田与旅游:探索梯田可持续旅游发展路径》,《旅游学刊》2014年第4期。
19.李国平:《均衡紧凑网络型国土空间规划——日本的实践及其启示》,《资源科学》2019年第9期。
20.李国庆:《日本的地方环境振兴:地方循环共生圈的理念与实践》,《日本学刊》2018年第5期。
21.李军明、李忠斌:《旅游冲击下的梯田景观变迁与可持续发展思考:以龙胜龙脊景区为例》,《民族论坛》2015年第7期。
22.李升发、李秀彬:《耕地撂荒研究进展与展望》,《地理学报》2016年第3期。
23.李思经、牛坤玉、钟珏:《日本乡村振兴政策体系演变与借鉴》,《世界农业》2018年第11期。
24.李维:《红色聚能,全面打通“两山”转化新通道》,《中国城市报》2020年11月23日。
25.廖慧怡:《基于〈里山倡议〉的乡村旅游发展途径初探:以台湾桃园地区对乡村旅游转型的需求为例》,《旅游学刊》2014年第6期。
26.林广思:《景观词义的演变与辨析(2)》,《中国园林》2006年第7期。
27.刘小蓓:《日本乡村景观保护公众参与的经验与启示》,《世界农业》2016年第4期。
28.刘彦随:《中国新时代城乡融合与乡村振兴》,《地理学报》2018年第4期。
29.刘云刚、陈林、宋弘扬:《基于人才支援的乡村振兴战略——日本的经验与借鉴》,《国际城市规划》2020年第3期。
30.马红坤、毛世平:《日本和欧盟农业支持政策的转型路径比较与启示》,《华中农业大学学报(社会科学版)》2019年第5期。
31.[英]麦琪·罗著、韩锋、徐青编译:《〈欧洲风景公约〉:关于“文化景观”的一场思想革命》,《中国园林》2007年第11期。
32.闵庆文、曹幸穗:《农业文化遗产对乡村振兴的意义》,《中国投资》2018年第17期。
33.庞筑丹:《如何破解乡村旅游同质化难题》,《人民论坛》2020年第4期。
34.任亚鹏、崔仕锦、王江萍:《日本浅山区振兴策略调查研究——以越后妻有艺术节为例》,《风景园林》2018年第12期。
35.尚琴琴、杨金娜、赵人镜、张玉钧:《里山理念视角下的浅山乡村旅游发展途径:以史长裕村为例》,《中南林业科技大学学报(社会科学版)》2018年第4期。
36.王德祥:《明治维新以来日本的农业和农村政策》,《现代日本经济》2008年第2期。
37.吴昊、姜保中:《日本围绕参加TPP谈判的争论》,《现代日本经济》2014年第3期。
38.徐博:《走向空间过剩时代:日本的困境与抉择》,《现代日本经济》2020年第6期。
39.杨希:《日本乡村振兴中价值观层面的突破:以能登里山里海地区为例》,《国际城市规划》2016年第5期。
40.姚忠、辛在军、吴永明、游海林:《日本里山环境管理模式及对我国新农村建设的启示》,《生态与农村环境学报》2017年第9期。
41.张玉钧、北尾邦伸:《日本的里山及其管理与保护》,《北京林业大学学报》2001年第1期。
42.张玉钧、张英云:《市民参与型的乡村景观保护:以日本海上森林国营里山公园建设为例》,《中国生态农业学报》2012年第7期。
43.张文明、章志敏:《资源·参与·认同:乡村振兴的内生发展逻辑与路径选择》,《社会科学》2018年第11期。
44.郑小贤、刘东兰:《战后日本林业政策分析》,《林业经济》2007年第5期。
45.周心琴:《西方国家乡村景观研究新进展》,《地域研究与开发》2007年第3期。
46.翥男:《围绕着“前川报告”展开的一场经济论战》,《现代日本经济》1987年第1期。
二、日文部分
1.明日の日本を支える観光ビジョン構想会議:《明日の日本を支える観光ビジョン:世界が訪れたくなる日本へ》,2016年3月30日,https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kanko_vision/pdf/honbun.pdf,2021年1月31日。
2.安藤光義,Philip Lowe(編):《英国農村における新たな知の地平:Centre for Rural Economyの軌跡》,東京:農林統計出版,2012年。
3.アンニカ·ウーレマン:《ドイツにおけるシュタットベルの歴史と現状》,2018年9月11日,https://www.jswnw.jp/pbfile/m000048/pbf20181217155106.pdf,2020年7月2日。
4.池田真利子,永山いちい,大石貴一:《飯田市における都市農村交流の展開:ワーキングホリデー飯田を事例として》,《地域研究年報》2013年第35卷。
5.石黒侑介:《公民連携からとらえる「日本版DMO」の課題と可能性》,《アド·スタディーズ》2019年第68卷。
6.井上正行:《埼玉県横瀬町寺坂》,棚田ネットワーク(編):《棚田とまもりびと:日本の棚田保全の現状》,東京:NPO法人棚田ネットワーク,2011年。
7.今村奈良臣:《地域に活力を生む,農業の六次産業化:パワーアップする農業·農村》,東京:21世紀村づくり塾,1998年。
8.岩崎正弥:《まちづくり思想の歴史的考察》,安福恵美子(編):《「観光まちづくり」再考:内発的観光の展開へ向けて》,東京:古今書院,2016年。
9.上月康則,遠山登,村上仁士:《新聞記事からみた日本人の「自然」観の変化過程に関する考察》,《環境システム研究》1998年第26卷。
10.牛尾洋也,鈴木龍也(編):《里山のガバナンス:里山学の開く地平》,京都:晃洋書房,2012年。
11.梅川智也:《これまでの観光地づくりの系譜》,西村幸夫(編):《観光まちづくり:まち自慢からはじまる地域マネジメント》,京都:学芸出版社,2009年。
12.榎本隆明:《中山間地域における棚田保全活動について:その立地条件と方策》,広島大学大学院総合科学研究科,2017年。
13.尾家建生:《ニューツーリズムと地域の観光産業》,《大阪観光大学紀要》2010年第3期。
14.大川健嗣:《日本農業·農村の史的展開と転機に立つ農政》,日本村落研究協会(編):《日本農業·農村の史的展開と農政:第二次大戦後を中心に》,東京:農山漁村文化協会,2001年。
15.大社充:《地域プラットホームによる観光まちづくり:マーケティングの導入と推進体制のマネジメント》,京都:学芸出版社,2013年。
16.太田信介:《21世紀農村振興の展開に向けて》,《農業土木学会誌》2002年第5卷。
17.大野晃:《条件不利地域の現状と直接支払い制度——高知県池川町の事例》,日本村落研究学会(編):《日本農業·農村の史的展開と農政——第二次大戦後を中心に》,東京:農山漁村文化協会,2001年。
18.大澤健:《「観光まちづくり」の理論的課題》,《経済理論》2018年第392卷。
19.大山の千枚田文化的景観保存活用実行委員会:《大山の千枚田文化的景観保存活用計画》,2006年。
20.岡田一郎:《リゾート法と地域社会》,《東京成徳大学研究紀要—人文学部·応用心理学部—》2010年第17卷。
21.岡田俊裕:《辻村太郎の「景観」学説》,《地理科学》1987年第2期。
22.岡田知弘:《「平成の大合併」は地域に何をもたらしたか》,《季刊家計経済研究》2010年第85卷。
23.岡田航:《「里山」概念の誕生と変容過程の林業政策史》,《林業経済研究》2017年第1期。
24.岡橋秀典:《ルーラル·デザインの展開と農村景観論》,《地理科学》1993年第4期。
25.岡橋秀典:《今なぜ景観か——問題提起として》,《地理科学》1996年第3期。
26.小田切徳美:《中山間地域の現局面と新たな政策課題:新基本法·直接支払政策導入下において》,《農林業問題研究》2000年第3期。
27.小田切徳美:《地域づくりと地域サポート人材:農山村における内発的発展論の具体化》,《農村計画学会誌》2013年第3期。
28.小田切徳美:《日本における農村地域政策の新展開》,《農林業問題研究》2013年第3期。
29.小田切徳美,橋口卓也(編):《内発的農村発展論:理論と実践》,東京:農林統計出版,2018年。
30.小野良平:《三好学による用語「景観」の意味および導入意図》,《ランドスケープ研究》2008年第5期。
31.加藤佳彦:《協働により自立的な経済発展を進める飯田·下伊那地域》,《地域政策研究》2018年第4期。
32.株田文博:《食料の量的リスクと課題:国内外の食料安全保障概念と対応策の系譜を踏まえて》,《農業経済研究》2012年第2期。
33.環境省:《第一次環境基本計画》,1994年12月16日,https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/plan/main.html,2019年8月2日。
34.環境省:《生物多様性国家戦略》,1995年10月31日,https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/initiatives1/files/nbsap_1995.pdf,2019年9月3日。
35.環境省:《日本の里地里山の調査·分析について(中間報告)》,2001年,https://www.env.go.jp/nature/satoyama/chukan.html,2019年8月2日。
36.環境省:《新·生物多様性国家戦略》,2002年3月27日,http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kankyo/kettei/020327tayosei_f.html,2019
年8月2日。
37.環境省:《自然公園法》,2002年4月24日,https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=332AC 0000000161,2019年9月3日。
38.環境省:《自然再生推進法》,2002年12月11日,http://www.env.go.jp/nature/saisei/law-saisei/law.pdf,2019年9月3日。
39.環境省:《21世紀環境立国戦略》,2007年6月1日,https://www.env.go.jp/guide/info/21c_ens/21c_strategy_070601.pdf,2019年9月3日。
40.環境省:《第三次生物多様性国家戦略》,2007年11月27日,http://www.biodic.go.jp/cbd/pdf/nbsap_3.pdf,2019年9月7日。
41.環境省:《資料3:里地里山の現状と課題について》,2009年,https://www.env.go.jp/nature/satoyama/conf_pu/21_01/shiryo3.pdf,2019年9月7日。
42.環境省:《生物多様性国家戦略2010》,2010年3月16日,https://www.env.go.jp/press/files/jp/15315.pdf,2019年9月7日。
43.環境省:《生物多様性国家戦略2012—2020》,2012年9月28日,http://www.env.go.jp/press/files/jp/20763.pdf,2019年9月7日。
44.環境省:《生物多様性指標レポート2017》,2018年3月,https://www.biodic.go.jp/moni1000/findings/reports/pdf/h29_satoyama.pdf,2019年9月3日。
45.環境省:《環境基本計画》,2018年4月17日,https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/plan/plan_5/attach/ca_app.pdf,2020年2月20日。
46.観光政策審議会:《21世紀初頭における観光振興方策:観光振興を国づくりの柱に(答申第45号)》,2000年12月1日,https://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kansin/index2_.html,2019年9月12日。
47.観光地域づくりプラットフォーム研究会:《「観光地域づくりプラットフォーム研究会」における取りまとめ》,2010年9月,https://www.mlit.go.jp/common/000124204.pdf,2021年4月7日。
48.観光庁:《観光地域づくり人材育成ガイドライン案》,2009年,https://www.mlit.go.jp/common/000139851.pdf,2021年4月7日。
49.観光庁:《「世界水準のDMOのあり方に関する検討会」中間とりまとめ》,2019年3月29日,https://www.mlit.go.jp/common/001280628.pdf,2021年4月10日。
50.観光庁:《地域づくり法人の概要》,2021年4月7日,https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001370439.pdf,2021年4月10日。
51.観光まちづくり研究会:《観光まちづくりガイドブック:地域づくりの新しい考え方~「観光まちづくり」実践のために》,奈良:アジア太平洋観光交流センター,2000年。
52.観光立国懇談会:《観光立国懇談会報告書:住んでよし、訪れてよしの国づくり》,2003年4月24日,https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kanko/kettei/030424/houkoku.html,2021年4月3日。
53.菅野正洋,吉谷地裕,山田雄一:《日本の「観光地経営」に関連する概念の変遷および海外における類似概念との比較》,《日本国際観光学会論文集》2018年第25卷。
54.栗野広,草刈広一(編):《原生林·里山·水田を守る!》,秋田:無明舎出版,1993年。
55.グリーン·ツーリズム研究会:《グリーン·ツーリズムの提唱:農山漁村で楽しむゆとりある休暇を(グリーン·ツーリズム研究会中間報告書)》,東京:農林水産省,1992年。
56.神戸秀彦:《ゴルフ場開発と法》,《法社会学》1994年第46卷。
57.国土庁:《第三次全国総合開発計画》,1977年11月,https://www.mlit.go.jp/common/001135928.pdf,2019年7月25日。
58.国土庁:《第四次全国総合開発計画》,1987年6月,https://www.mlit.go.jp/common/001135927.pdf,2019年8月2日。
59.国土交通省:《景観法》,2004年6月18日,https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=416AC 0000000110,2019年9月3日。
60.国土交通省:《地域生き生き観光まちづくり~100~》,2006年。
61.国土交通省:《地域生き生き観光まちづくり2008:滞在力のあるまち、外国人で賑わうまち》,2008年。
62.国土交通省:《国土形成計画(全国計画)》,2008年7月,https://www.mlit.go.jp/common/001119706.pdf,2020年2月10日。
63.国土交通省:《国土形成計画(全国計画)》,2015年8月,https://www.mlit.go.jp/common/001100233.pdf,2020年2月11日。
64.国土審議会政策部会長期展望委員会:《「国土の長期展望」中間とりまとめ》,2011年2月21日,https://www.mlit.go.jp/common/000135853.pdf,2020年2月10日。
65.国土審議会住み続けられる国土専門委員会:《2019年とりまとめ:新たなコミュニティの創造を通じた新しい内発的発展が支える地域づくり》,2019年5月,https://www.mlit.go.jp/common/001289113.pdf,2020年2月20日。
66.国土審議会住み続けられる国土専門委員会:《3カ年とりまとめ:地域の定住人口·関係人口の増加による持続可能な地域づくり》,2019年5月,https://www.mlit.go.jp/common/001289115.pdf,2020年2月20日。
67.小林日朗:《多摩ニュータウン開発の現状と問題点》,《地域学研究》1971年第2期。
68.Steven R.McGreevy,松平尚也:《小農再評価の国際的状況と日本の動向》,秋津元輝(編):《小農の復権》,東京:農山漁村文化協会。
69.斎尾直子,寺尾慈明:《歴史的町並みを活用したまちづくり実施地区における地域居住の維持:重要伝統的建造物群保存地区と未選定地区との比較分析》,《日本建築学会計画系論文集》2014年第695卷。
70.齊藤政満:《農村景観形成に向けた施策の展開》,《農業土木学会誌》2004年第1期。
71.四手井綱英:《造林技術のあり方:拡大造林計画を批判して》,東京:日本林業技術協会,1958年。
72.四手井綱英:《森林と林業の関係のうつり変わり》,《自然保護》1971年第109卷。
73.四手井綱英:《マツとマツ林》,《自然》1972年第316卷。
74.清水徹朗:《中山間地域の稲作農業》,《農林金融》2005年第6期。
75.新海宏美:《日本型グリーン·ツーリズムの現状と課題》,《経済集志》2016年第4期。
76.自然等の地域資源を活かした温泉地の活性化に関する有識者会議:《自然等の地域資源を活かした温泉地の活性化に向けた提言:「新·湯治——ONSEN Stay」の推進》,2017年7月,http://www.env.go.jp/press/files/jp/106544.pdf,2021年3月19日。
77.杉山博信:《ゴルフ場開発ブームとその波紋》,《農業土木学会誌》1990年第7期。
78.鈴木茂:《ハイテク産業立地と地域振興》,《経済地理学年報》1991年第1期。
79.鈴村源太郎:《小中学生の体験教育旅行受け入れによる農村地域活性化》,《農林水産政策研究》2009年第15卷。
80.図司直也:《地域サポート人材の政策的背景と評価軸の検討》,《農村計画学会誌》2013年第3期。
81.図司直也:《若者の田園回帰が地域をつくる》,小田切徳美,筒井一伸(編):《田園回帰の過去·現在·未来:移住者と創る新しい農山村》,東京:農山漁村文化協会,2016年。
82.総務省:《これからの移住·交流施策のあり方に関する検討会報告書——「関係人口」の創出に向けて》,2018年1月,https://www.soumu.go.jp/main_content/000568242.pdf,2020年2月15日。
83.総務省:《「田園回帰」に関する調査研究報告書》,2018年3月,http://www.soumu.go.jp/main_content/000538258.pdf,2019年9月15日。
84.総務省:《平成30年度「『関係人口』創出事業」モデル事業調査報告書》,2019年3月,https://www.soumu.go.jp/kankeijinkou/discription/pdf/000617803.pdf,2020年2月20日。
85.総務省:《地域おこし協力隊について》,2020年,https://www.soumu.go.jp/main_content/000745995.pdf,2021年1月15日。
86.武内和彦:《景域生態学的土地評価の方法》,《応用植物社会学研究》1975年第5期。
87.武内和彦:《自然立地的土地利用計画方法論的研究》,《造園雑誌》1981年第3期。
88.武内和彦:《地域の生態学》,東京:朝倉書店,1991年。
89.武内和彦:《里山の自然をどうとらえるか》,武内和彦,鷲谷いづみ,恒川篤史(編):《里山の環境学》,東京:東京大学出版会,2001年。
90.田中正邦,岡田正行:《棚田の再開発(日本の農業,第114集)》,東京:農政調査委員会,1978年。
91.田代洋一:《日本に農業はいらないか》,東京:大月書店,1987年。
92.棚田ネットワーク:《オーナー制度の今とこれから》,《棚田に吹く風(NPO法人棚田ネットワーク会報誌)》2009年第4期。
93.田端英雄:《里山を守るとはどういうことか》,《科学》1997年第8期。
94.田端英雄:《里山研究会——里山の生物学的特性の研究から見えてきた地平》,《ランドスケープ研究》1998年第4期。
95.千葉喬三,佐藤晃一,亀山信夫,中村博美:《棚田に隣接する里山林の利用》,《農業土木学会誌》1986年第3期。
96.中央環境審議会:《低炭素·資源循環·自然共生政策の統合的アプローチによる社会の構築》,2014年7月,https://www.env.go.jp/press/files/jp/24772.pdf,2020年2月20日。
97.鶴見和子:《国際関係と近代化·発展論》,武者小路公秀,蠟山道雄(編):《国際学——理論と展望》,東京:東京大学出版会,1976年。
98.鶴見和子:《内発的発展の理論をめぐって》,《社会·経済システム》1991年第10期。
99.鶴見和子:《内発的発展論の展開》,東京:筑摩書房,1996年。
100.内閣会議:《棚田地域の振興に関する基本的方針(閣議決定)》,2019年8月22日,https://www.chisou.go.jp/tiiki/tanada/pdf/tanada_kihon_housin.pdf,2021年4月25日。
101.中川重年:《里山林——その歴史と今日の役割(その1)》,《紙パ技協誌》2001年第9期。
102.中島峰広:《棚田の保全》,《地学雑誌》1996年第5期。
103.中島峰広:《究極の棚田オーナー制度》,《棚田に吹く風(NPO法人棚田ネットワーク会報誌)》2012年第9期。
104.中島峰広:《棚田保全の歩み:文化的景観と棚田オーナー制度》,東京:古今書院,2015年。
105.中塚雅也:《英国の農村コミュニティと地域再生:コミュニティ·パブを通じた実践》,小田切徳美,橋口卓也(編):《内発的農村発展論:理論と実践》,東京:農林統計出版,2018年。
106.中野文彦:《新型コロナウイルスに負けない観光地の取り組みを考える》,2020年5月11日,https://www.jtb.or.jp/column-photo/column-covid-19-destination-nakano/,2021年3月24日。
107.長野和明,田端朗子:《里地里山の生物多様性保全の取組と展開:国内外における取組と展開》,《農村計画学会誌》2017年第4期。
108.長堀金造,山根俊弘,菊川誠士,斉江俊彦:《棚田の圃場整備のあい方》,《農業土木学会誌》1986年第3期。
109.西村幸夫:《観光まちづくりとは何か》,西村幸夫(編):《観光まちづくり:まち自慢からはじまる地域マネジメント》,京都:学芸出版社,2009年。
110.日本の里山·里海評価:《里山·里海の生態系と人間の福利:日本の社会生態学的生産ランドスケープ(概要版)》,東京:国際連合大学,2010年。
111.野田公夫,守山弘,高橋佳孝,九鬼康彰:《里山·遊休農地を生かす:新し共同=コモンズ形成の場》,東京:農山漁村文化協会,2011年。
112.「農村振興政策推進の基本方向」研究会:《中間取りまとめ:集落間連携·都市との協働による自然との共生空間の構築》,2007年12月,https://www.maff.go.jp/j/study/nousin_kihon/pdf/data2.pdf,2020年2月11日。
113.農林水産省農村振興局:《農山村振興研究会とりまとめ》,2002年3月,http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/nousin/noushinbunkakai/h14.3/pdf/data5.pdf,2019年9月15日。
114.農林水産省農村振興局:《「農村振興政策推進の基本方向」中間とりまとめ:集落間連携·都市との協働による自然との共生空間の構築》,2007年12月,http://www.maff.go.jp/j/study/nousin_kihon/pdf/data2.pdf,2019年9月15日。
115.農林水産省:《新しい食料·農業·農村政策の方向》,1992年。
116.農林水産省:《中山間地域農業をめぐる情勢》,2009年3月26日,http://www.maff.go.jp/j/study/other/cyusan_taisaku/32/pdf/data1.pdf,2019年8月5日。
117.農林水産省:《生きものマークガイドブック》,2010年3月,https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/c_bd/pr/attach/pdf/pr-34.pdf,2021年4月12日。
118.農林水産省:《米をめぐる関係資料》,2018年7月,http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/180727/attach/re_data3.pdf,2019年8月5日。
119.農林水産省:《棚田キラーコンテンツ化促進ガイド》,2018年7月,https://www.maff.go.jp/j/nousin/tanada/killercontents.pdf,2020年5月12日。
120.農林水産省:《中山間地域等直接支払制度:中間年評価の概要(第4期対策)》,2018年6月,http://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/pdf/4kichuukanhyoukagaiyou.pdf,2019年9月12日。
121.農林水産省:《食料·農業·農村基本計画》,2020年3月,https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/attach/pdf/index-13.pdf,2020年6月12日。
122.橋本正:《圃場整備事業の現状と課題:環境面から見た圃場整備》,《環境技術》1986年第1期。
123.原直行:《グリーン·ツーリズム論》,香川大学経済学部ツーリズム研究会(編):《観光学へのアプローチ》,高松:美巧社,2009年。
124.原田一平,松村朋子,原慶太郎,近藤昭彦:《近代化の過程における日本の森林変遷に関する空間解析》,《景観生態学》2011年第1期。
125.百戦錬磨:《「Withコロナ時代における農泊調査」結果公表》,2020年7月10日,https://www.hyakuren.org/20200710_news01/,2021年2月21日。
126.深町加津枝,井本郁子,倉本宣:《「里山と人·新たな関係の構築を目指して」特集にあたって》,《ランドスケープ研究》1998年第4期。
127.深町加津枝:《里山研究の系譜——人と自然の接点を扱う計画論を模索する中で》,《ランドスケープ研究》1998年第4期。
128.深町加津枝:《農村空間における生物相および景観の保全に関する最近10年間の研究動向》,《ランドスケープ研究》2000年第3期。
129.深町加津枝:《里山とは——その構造と地域性》,《森林科学》2004年第42卷。
130.藤永豪,五十嵐勉:《地域資源としての農村景観と持続的な地域振興:佐賀県旧相知町蕨野地区の棚田を事例に》,《佐賀大学文化教育学部研究論文集》2012年第2期。
131.文化庁:《文化財保護法(改正)》,2004年,https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC1000000214,2019年9月3日。
132.文化庁:《重要伝統的建造物群保存地域》,2020年12月23日,https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/,2021
年2月3日。
133.細田洋志,松本康夫,三宅康成:《伝統的棚田地域における都市農村交流の可能性》,《農業土木学会誌》2004年第11期。
134.保母武彦:《内発的発展論と日本の農山村》,東京:岩波書店,1996年。
135.松本貴文:《内発的発展論の再検討:鶴見和子と宮本憲一の議論の比較から》,《下関市立大学論集》2017年第2期。
136.宮口侗廸:《地域を活かす:過疎から多自然居住へ》,東京:大明堂,1998年。
137.宮本憲一:《地域開発はこれでよいか》,東京:岩波書店,1973年。
138.宮本憲一:《環境経済学》,東京:岩波書店,1989年。
139.宮本憲一,遠藤広一(編):《地域経営と内発的発展——農村と都市の共生を求めて》,東京:農山漁村文化協会,1998年。
140.村尾行一:《「里山問題」の所在とその打開方向——Raumordnung的視角からの実学的研究(Ⅰ)》,《農村計画学会誌》1982年第2期。
141.山田耕生:《日本の農山村地域における農村観光の変遷に関する一考察:「グリーン·ツーリズム」登場以前の1992年まで》,《共栄大学研究論集》2008年第6期。
142.横張真,井手任:《造園·緑地学分野における農村土地利用·緑地計画の系譜》,《造園雑誌》1989年第3期。
143.吉澤清良:《これからの観光推進組織·体制のあり方》,西村幸夫(編):《観光まちづくり:まち自慢からはじまる地域マネジメント》,京都:学芸出版社,2009年。
三、英文部分
1.Bramwell,Bill.“Rural tourism and sustainable rural tourism.”Journal of Sustainable Tourism2,no.1—2(1994):1—6.
2.Freeman,Olivia E.,Lalisa A.Duguma,and Peter A.Minang.“Operationalizing the integrated landscape approach in practice.”Ecology and Society20,no.1(2015):24.http://dx.doi.org/10.5751/es-07175-200124.
3.Gkartzios,Menelaos,and Philip Lowe.“Revisiting neo-endogenous rural development.”in The Routledge Companion to Rural Planning,edited by Mark Scott,Nick Gallent,and Menelaos Gkartzios,159—169.London and New York:Routledge,2019.
4.Gu,Hongyan,and Suneetha M.Subramanian.Socio-ecological Production Landscapes:Relevance to the Green Economy Agenda.UNU-IAS Policy Report,2012.
5.Ichikawa,Kaoru,Nozomi Okubo,Satoru Okubo,and Kazuhiko Takeuchi.“Transition of the Satoyamalandscape in the urban fringe of the Tokyo metropolitan area from 1880to 2001.”Landscape and Urban Planning78,no.4(2006):398—410.
6.Lowe,Philip,Jonathan Murdoch,and Neil Ward.“Networks in rural development:beyond exogenous and endogenous development.”in Beyond Modernization:the Impact of Endogenous Development,edited by Jan Douwe Van der Ploeg and Gert van Dijk,87—105.Assen:Van Gorcum,1995.
7.Ray,Christopher.Culture Economies:A Perspective on Local Rural Development in Europe.Newcastle:Centre for Rural Economy,University of Newcastle upon Tyne,2001.
8.Scherr,Sara J.,Seth Shames and Rachel Friedman.Defining Integrated Landscape Management for Policy Makers,EcoAgriculture Policy Focus No.10,2013.
9.Sharpley,Richard,and Lesley Roberts.“Rural Tourism—10 years on.”International Journal of Tourism Research 6,no.3(2004):119—124.
10.Thaxton,Melissa,Thomas Forster,Peter Hazlewood,Leida Mercado,Constance Neely,Sara J.Scherr,Louis Wertz,Sylvia Wood,and Edoardo Zandri.Landscape Partnerships for Sustainable Development:Achieving the SDGs through integrated landscape management.Washington,D.C.:EcoAgriculture Partners on behalf of the Landscapes for People,Food and Nature Initiative,2015.
11.Van der Ploeg,Jan Douwe.The New Peasantries:Struggles for Autonomy and Sustainability in an Era of Empire and Globalization.London:Earthscan,2008.