治痘僧医独立性易

治痘僧医独立性易

江户时期,日本人曾经深受痘疮(俗名“天花”)之苦,无论贵贱,最怕的病症就是痘疮,日本民间曾流传这样一则谚语:“人生有二患,麻疹与痘疮。痘疮最惨毒,十儿九夭殇。”当时日本医生并没有治疗痘疮的有效方法,而同时期的中国在治痘医术上相对领先,而把中国的治痘术传入日本的正是戴笠。

戴笠(1596—1672),原名观胤,字曼公,浙江省杭州人。戴笠幼年时天资颖悟,过目成诵。在明末实学思潮影响下,他不迷信程朱传注,放弃科举仕途,专心钻研医术,曾在浙江嘉兴濮院镇行医为生。

明天启元年(1621),戴笠家中遭遇大火,使他变得一穷二白,他开始到各地流浪,不久拜出于医学世家的江西名医龚廷贤为师。戴曼公认真学习龚廷贤的医术,尽得其真传,并且自己钻研《素问》《难经》等经典医书。戴笠还在继承龚廷贤的医术基础上,推进了痘科治疗方法。

清兵入关进驻北京后,随即下薙发令,并制造“嘉定三屠”“扬州十日”等大屠杀事件。戴笠满怀激愤,积极参与反清复明的活动。清顺治七年(1650),戴笠加入江苏吴江的“惊隐诗社”,又名“逃社”,意思是诗社可以用来作暂时避难之所,这是一个主要由明朝遗民聚集的文人组织,创始人是抗清义军首领吴振远、吴宗潜和叶恒奏三人,顾炎武、归庄等也参加过该社活动,由此看来,诗社有明显的反清复明的性质,诗社也因此被清廷严密监控,几个重要社员相继被杀害,最终诗社迫于压力在康熙三年(1664)解散。

清顺治十年(1653),江浙一带反清势力已基本被清廷平定,反清复明已无可能,戴笠从广东番禺东渡日本。到了日本长崎港后,他暂时住在同乡医生陈明德家中。日承应三年(1654),隐元禅师东渡至日本长崎港,戴笠前往拜访隐元,同年皈依禅门,法号独立性易。

戴笠来到日本后,仍然以医术救人,特别是治疗痘诊,远近闻名,不少人千里迢迢找他求医问药。他常常来往于长崎与周防岩国之间,因为岩国的地方风貌与江浙的自然风光相似,戴笠从这里可以稍稍慰藉自己的思乡之情。戴笠曾多次被邀请为岩国藩主吉川广嘉(1561—1625)治病,戴笠与吉川广嘉也因此结下了深厚的友谊。

戴笠不吝教诲,把治痘术传授给他人,他门下的弟子以池田嵩山和佐伯玄东最为著名。池田嵩山是岩国藩主吉川氏的要臣,因戴笠多次给吉川广嘉看病,所以池田嵩山有机会接触到戴笠。池田嵩山最初是跟随戴笠学习书法,戴笠观察他的为人,觉得此人品性端正,可以传授治痘方法,于是收他为徒,池田嵩山学会治痘术,并且闻名全国。池田家族从此以治痘为家传医术,池田嵩山的曾孙池田瑞仙尤其精于治痘术,德川幕府时期,日本医学馆开始设立痘科,他被任命为教授、医官,专门传授治痘术,这是日本学习痘科的开始,池田瑞仙也是当时日本治痘医术的权威。

していたが、岩国の風景は江蘇省、浙江省の自然に似ており、戴笠はそこから少しでも望郷の気持ちを慰めることができた。岩国藩主·吉川広嘉の病気治療に何度も招かれたのがきっかけで、戴笠の吉川広嘉との親交が深まっていった。

戴笠も教えを惜しまず、他の人に痘瘡の治療法を伝授していた。門下の弟子は池田嵩山や佐伯玄東が最も有名であった。池田嵩山は岩国藩主吉川氏の要臣であり、戴笠が吉川広嘉を何度も診察していたため、戴笠に接触する機会があった。池田嵩山は最初は戴笠に師事して書道を学んだが、戴笠は彼の振る舞いを観察し、この人は品性が整っていて痘瘡の治療法を伝授できると考え、彼を弟子として受け入れた。池田嵩山はその治療法を学び、全国的に有名になった。池田家はそれ以後、痘瘡治療を家庭医療の技として利用してきた。特に池田嵩山の曾孫の池田瑞仙はその治療に精通しており、徳川幕府時代には日本医学館に痘瘡科が設置された。池田瑞仙は教授、医官に任命されてその治療法を専門に伝授した。これが日本の痘瘡科学習の始まりであり、池田瑞仙は当時の日本の痘瘡治療医術の権威でもあった。

戴笠の医学伝授により、日本の医学界では天然痘の流行を防止する上で大きな進歩を遂げた。寛政年間(1789—1800)には幕府内に痘瘡科医官が設置され、戴笠のその治療法が伝承された。岩国藩医の佐伯玄東も戴笠医術の精髄を深く得て、子々孫々世代から世代へと受け継がれ、医療を実践し、藩医の医学的地位を繁栄させ、さらに引き継いでいる。

軍服を着た僧侶の独耀性日

独耀性日は、俗姓姚、名を翼明、字を興公とし、浙江海寧の出身。明滅亡後、浙江省東部で抗清蜂起に参加し、南明の魯王監国を擁護し、官職が主事となった。浙江省の舟山が清兵に占領された後、彼は魯王に従ってアモイの思明に避難した。姚翼明は長年清に抵抗し、各地を流浪したが、大勢は決まってしまい、明王朝に戻る見込みはなく、清朝に服従しようとせず、清代順治九年(日本の永暦六年,1652)に出家して僧となり、隠元禅師に師事した。隠元は彼を秘書などの職に就かせた。しかし、彼は世の中を無視せず

由于戴笠的医学传授,日本医学界在控制痘疮方面取得很大进步,宽政年间(1789—1800),幕府内专门设立痘科医官,都是传承戴笠治痘方法。岩国藩医佐伯玄东也深得戴笠医术的精髓,子孙世代相传行医,使藩医地位长盛不衰,乃至发扬光大。