海丝商路的文化共生
众所周知,古代中国与外部世界的经济贸易往来,主要是通过“丝绸之路”展开的,除了世人所知的陆上丝绸之路外,还包括海上丝绸之路。海上丝绸之路起源于先秦时期,形成发展于汉唐时期。唐代中期以后,特别是宋代以后,由于西域和北方的战乱,西北地区与中原王朝隔绝,陆上丝绸之路逐渐衰落,海上丝绸之路的重要性更为突显,并最终取代陆上丝路,成为此后中国海外贸易的主要通道。海上丝路全长一万多千米,是古代世界最长的远洋航线,涵盖沿线一百多个国家和地区,在古代世界历史上,不仅是覆盖范围最广的经济贸易桥梁,也是世界文化往来交流的重要通道。更为重要的是,陆上丝路主要沟通了中西方的商贸与文化,而海上丝路,则不仅是通往欧洲的海上贸易通道,同时也是沟通古代日本、古代朝鲜的海上贸易交流通道,对中日文化、中国与其他亚洲国家交流往来,具有独特的意义。因此,海上丝绸之路对于九世纪以来的世界文明交流,具有更为重要的作用,与西方的新航路发现、海外殖民之路不同,这是一条和平、合作、开放、共赢的文明商路和文化共生发展之路。(毛立平,2019)
三つ目は、粘り強く、勤勉で苦しみによく耐え、新しい環境に素早く適応すること。四つ目は、異なる文化や風習に対して包容的で、貧弱層に関心を持ち、社会に奉仕すること。そして最後は、国を愛し、故郷を愛すると同時に、居留国の社会文化建設に積極的に身を投じること。一方の黄檗文化は単なる一つの地方文化ではなく、地方の特色に富み、優秀なる中国文化の写しであり、また、福清華僑をはじめとした華僑文化精神の表れでもある。
二、海上シルクロードにおける文化共生
周知のように、古代中国と外部世界との経済貿易往来は、主に「シルクロード」を通じて展開され、世間に知られている陸上シルクロードのほか、海上シルクロードも含まれていた。海上シルクロードは先秦時代に起源し、漢唐時代に形成され発展した。唐代中期以降、特に宋代以降、西域と北方の戦乱、西北地区と中原王朝との隔絶により、陸上シルクロードは衰退していくが、海上シルクロードの重要性はますます際立ち、最終的には陸上シルクロードに取って代わり、その後の海外貿易の主なルートとなった。海上シルクロードは1 万キロ以上に及び、古代世界における最も長い遠洋航路であり、沿線の100 以上の国と地域が含まれていた。この航路は古代世界の歴史において、影響範囲の最も広い経済貿易ルートであっただけでなく、世界文化交流の重要な通路でもある。さらに重要なのは、陸上シルクロードは主に中国と西洋の商業貿易と文化の道であったのに対して、海上シルクロードはヨーロッパへの海上貿易ルートであったと同時に、古代日本、古代朝鮮との海上貿易や交流のルートでもあり、中日文化、中国とアジアの国々文化往来にとって、特別な意味を持っていることだ。したがって、海上シルクロードは9 世紀以来の世界文明交流にとって、より一層重要な役割を果たしており、西洋の新航路発見、海外植民地化の道とは異なり、平和的、協力的、開放的、互恵的な文明商路であり、文化共生発展の道でもある。(毛立平、2019)
早在1998年,联合国教科文组织就对古代海上丝绸之路的航线,及其途经国家和地区,做了权威认定,认为中国的宁波、泉州、广州等沿海港口城市,是最重要的起点,其中北线主要途经日本、朝鲜半岛,南线则主要从南海途经越南、泰国、印度尼西亚等东南亚国家和地区,沿着印度半岛,经过印度洋、红海、埃及之后,最终到达欧洲。
2015年3月,中国商务部、外交部和国家发展和改革委员会,共同发布了《推动共建丝绸之路经济带和21世纪海上丝绸之路的愿景与行动》,倡议推进实施“一带一路”建设,推进古代海上丝绸之路重新焕发新的生命活力,推动加强海丝沿线国家和地区的合作发展。福建省作为海上丝绸之路的重要起点,在此倡议下,也积极行动参与,为推进海丝之路的商贸往来和文化交流,做出了自己应有的贡献。
福清作为重要的沿海城市,历史上分别隶属福州和莆田,又毗邻海上丝路起点城市泉州,同时,福清自古以来也是海外贸易和文化交流的重要区域,既是古代海上丝路不可分割的组成部分,也是二十一世纪海上丝绸之路建设的重要支撑力量。
早在闽王王审知统治的五代十国时期,随着王审知开拓福州港,劝民从商、招徕海外客商开始,福州,包括福清,就成为闽国乃至东南地区海外贸易的中心之一,经此海港,中国向日本、朝鲜半岛运输销售茶叶和瓷器,同时海外的象牙、犀角、香料、珍珠等商品,也不断运往中原地区。晚唐五代时期的福清,正是在频繁往来的海上丝路贸易中,逐渐由贫瘠蛮荒之地,发展成为重要的海港城市。(董俊珏、谢西娇,2018)
福清历史上与泉州的德化、南安、安溪、永春等地一样,都曾经是重要的瓷器生产、出口重镇,福清窑等一系列古窑烧制的青釉刻花蓖点纹瓷和黑瓷等瓷器,是其重要代表瓷器。这些瓷器的产量与品质,均不亚于古代中国南方四大民窑之一的建窑瓷器。宋代以后,福清出产的瓷器,就是通过海上丝路不断销往当时的日本及东南亚地区。
1998 年ユネスコは、古代の海上シルクロードの航路やそのルートにある国や地域について権威ある認定を行い、中国の寧波、泉州、広州などの沿岸港湾都市は、最も重要な起点だと認定された。また、北線としては主に日本、朝鮮半島を経由していた。一方の南線は主に南海からベトナム、タイ、インドネシアなどの東南アジア国と地域を経由して、インド半島に沿って、インド洋、紅海、エジプトを経て、最終的にヨーロッパに到達した。
2015 年3 月中国商務部、外交部、国家発展改革委員会との三部門は、『シルクロード経済ベルトと21 世紀海上シルクロードの共同建設推進の計画と行動』を共同発表し、「一帯一路」建設の推進と実施、古代海上シルクロードを新たに蘇らせること、そしてシルクロード沿線諸国や地域との協力と発展を強めることを提唱した。福建省は海上シルクロードの重要な起点の一つとして、この提唱のもとに、積極的に加わり、海上シルクロードの商業貿易往来と文化交流を推進するために、しかるべき貢献をしてきた。
福清东张宋窑遗址,林秋明摄
宋代窯遺跡 福清市東張鎮 (林秋明撮影)
明清两朝,尽管都有严厉的海禁政策,不准私自出海,不准私通海外,但是为了谋求生计,福清沿海一带仍不断有乡民铤而走险,利用早已成熟的造船与航海技术,冒险出海经商。当时的东瀚、渔溪、江阴、新厝等地,都是著名的中外商贾云集的古渡口和码头。特别到明代中期以后,随着福建沿海地区商品经济愈发发达,更多的闽籍商人投入海上贸易,往来于南北海上丝路,将闽地的茶叶、瓷器、铁器、干果、香料、药物等销往日本、东南亚,同时也将海外的各类奇珍异产运回中国。这其中,福清籍商贾就是重要群体。明代嘉靖十三年(1534),福清人冯淑等三百多人出海到日本做生意,最终因海上遇险,漂流至朝鲜半岛;嘉靖二十六年(1547)又有千余人前往日本贸易,也因台风漂流至朝鲜,其中不少为福清人。这些著名的历史事件和记载,从一个侧面展现了当时福清商贾,通过这条历史悠久的海上丝绸之路,与日本、朝鲜等国之间开展商业贸易的规模。
通过“海上丝绸之路”的商业贸易,福清地区旅居日本等地的海外侨民也越来越多,福清由此成为全国著名的侨乡。早期较为著名的移居侨民,还包括福清商人林太卿,于明朝万历三十七年(1609)东渡日本鹿儿岛,经商生活,娶妻生子,十年后带领全家移居日本长崎;明末移居越南的福清商人魏之琰,从事越南与日本之间的商业贸易,几乎贯通海上丝路的南北两线,也于清康熙十一年(1672)携家眷移居日本长崎。根据保存于长崎崇福寺后山的早期华人华侨墓碑记载统计,所有闽籍商人约220人中,福清籍商人多达96人,几乎占据半数,可见明清时期福清人通过海上丝绸之路,赴日经商或从事其他经济文化活动的繁盛程度。(毛立平,2019)
福清は重要な沿海都市として、歴史上福州と蒲田に属し、また海上シルクロードの起点都市である泉州にも隣接している。同時に、福清は古くから海外の貿易交流と文化交流の重要な地域であり、古代海上シルクロードとは切っても切れない構成部分であり、21 世紀海上シルクロード建設を支える大きな力でもある。
福建省の王であった王審知が統治していた五代十国時代に、王審知が福州港を開拓し、民に商売を勧めるとともに、海外の商人を誘致するようになってから、福清を含む福州は福建ないし東南地区における海外貿易の中心地の一つとなった。この港を経由して、中国は日本や朝鮮半島に茶葉や磁器を輸送販売し、同時に海外の象牙、犀牛角、香料や真珠などの商品も絶えず中原地域に持ち込んだ。晩唐五代時代の福清は、まさに頻繁にこの往来する海上シルクロード貿易の中で、次第に不毛な荒れ地から、重要な港都市に発展していった。(董俊珏、謝西嬌、2018)
福清の歴史上、泉州徳化、南安、安渓、永春などと同様に、かつて磁器の生産、輸出の重要な町であり、福清窯などの一連の古窯においては、焼かれた青釉薬の刻花蓖点紋磁器や黒磁などは、その重要な代表磁器である。これらの磁器の生産量と品質は、いずれも古代中国南方の四大民窯の一つだった建窯磁器に劣らない。宋代以降、福清で生産された磁器は、海上シルクロードを通じて、当時の日本や東南アジア地域に次々と販売されていた。
明清両朝のいずれにも厳しい海禁政策があり、密かに海に出ること、または海外に密通することが禁じられていたが、生計を立てるために、福清沿海一帯では依然として郷民たちがすでにあった進んだ造船と航海技術を利用して、危険を冒しながら海に出て商売をすることが絶えなかった。当時の東瀚、漁渓、江陰、新厝などは、いずれも国内外の商人が集まる古い渡し場や埠頭として有名だった。特に明代中期以降、福建省沿海地域の貿易経済の発展に伴い、より多くの福建省出身の商人が海上貿易に加わり、海上シルクロードを往来するようになった。彼らは福建省の茶葉、磁器、鉄器、乾果、香料、薬物などを日本、東南アジアに販売し、同時に海外の様々な珍しいものを中国に運んだ。このうち、福清籍の商人たちは大きな割合を占めていた。明代の嘉靖13 年(1534)、福清人の馮淑ら三百人余りが商売を行う目的で日本に出航したが、最終的に海上で遭難し、朝鮮半島に漂着した。嘉靖二十六年(1547)にはまた千人余りの人が同様に朝鮮に漂着したが、その多くも福清人だった。これらの有名な歴史的事件や記録は、当時の福清商賈がこの長い歴史を持つ海上シルクロードを通じて、日本や朝鮮などとの間で展開していた商業貿易活動の規模を示している。
福清窑黑釉盏,林秋明摄
福清窯で発掘された黒釉の杯 (林秋明撮影)
可以说,福清作为历史悠久的海上丝路的重要港口城市,近千年来,与日本、东南亚各国的商贸往来不断,经济联系密切,人员往来频繁,由此带来的文化交流也日益频繁。福清,确实可称得上是海上丝绸之路上闪耀的明珠,黄檗文化则是其中最为光亮夺目的部分。
繁荣的海丝贸易,和与沿线文化的交流对话,是相辅相成、和谐共生的。首先,发达的海上航运和商业贸易,以及频繁的人员往来,为古邑福清留下了数量众多的海丝文化遗存,以及相伴而生的海丝文化遗产。例如位于著名古镇新厝镇江兜村的昭灵庙,始建于北宋天禧元年(1017),奉祀这一时期推崇海航、保境安民的赵仙师、达地圣侯、柳金圣侯等真人、神仙。两宋以后的新厝百姓,每逢出海行商,都要入庙焚香礼拜,并背上柳金圣侯小神仙,祈求海上往来平安。正是沿着这条海上丝路,昭灵庙的信仰和文化,也随着商贾侨民传到日本、东南亚等地。(王荣国,2012)
福清江镜镇南城古渡口,林秋明摄
古い渡船場 福清市江鏡鎮南城 (林秋明撮影)
福清新厝镇江兜村昭灵庙,林秋明摄
昭霊廟 福清市新厝鎮江兜村 (林秋明撮影)
类似的遗迹文化,还有江阴、新厝的翁承赞信仰,江阴的朱文公祠和葛惟明信仰,以及江镜的应天寺白马尊王信仰等,可以说,在各种海上丝路活动中,福清形成了众多独特的海丝相关民间信仰,这组成了海丝商路上众多文化现象的重要部分。与海丝商贸活动同时进行的,包括僧侣东渡在内的各类文化交流,将中外各地区独具特色的文化观念、知识信仰带入沿线国家和聚居城市,从而增强了不同文化之间的交流、对话与融合。
其次,福清作为海上丝路贸易往来的重要节点,与整个海上丝路的贸易相通,都以瓷器和茶叶贸易为大宗。往来的商贾、侨民,不仅带去了大量的商贸货物,还把福清自古以来长期保存的古法煎茶等茶饮技法、习惯,带入了日本等目的地,而隐元僧团东渡日本弘法的同时,也带去了茶叶、医药等物品,这些茶法、医术相关的知识技术,对日本社会产生了重要而深远的影响,这正是长期以来海上丝路贸易往来与文化共生局面的一个典型代表,同时黄檗文化的交流,也依托发达的海上丝路,深化了文化交流的内涵,构成了友好交流、合作发展的新图景。
「海上シルクロード」で行われた貿易活動を通じて、福清から日本などに居留する華僑の人達もますます多くなり、福清は全国的に有名な華僑の郷となり始めた。初期の比較的有名な移住華僑に、福清の商人であった林太卿がいた。明の万暦三十七年(1609)に彼は日本の鹿児島に渡り、商売をするうちに、結婚して子供を産み、10 年後に全家族を率いて日本長崎に移住した。明末にベトナムに移住した福清の商人だった魏之琰は、ベトナムと日本の間の商業貿易に従事し、海上シルクロードの南北をほぼ貫通していた。清初康熙十一年(1672)に家族を連れて長崎に移住した。長崎の崇福寺の裏山に保存されている初期華人華僑墓碑の記載統計によると、福建省出身の商人約220 人のうち、福清出身の商人は96 人とほぼ半数を占めていたことから、明清時代の福清人が海上シルクロードを通じて日本に渡り、商売をするほか、その他の文化活動などに当たっていたことがわかる。(毛立平、2019)
福清は歴史の長い海上シルクロードの重要な港町として、千年近くの間に、日本や東南アジア諸国との商業貿易往来が絶えず行われており、経済的なつながりが深く、人の往来が頻繁で、それに伴って文化交流も日増しに頻繁になっていた。福清は確かに海上シルクロードに輝く真珠だと言えるが、黄檗文化はその中でも最も輝いている。
繁栄する海上シルクロード貿易と沿線地域との文化交流は、相補的で、調和のとれた共生関係である。まず、発達した海上運輸と商業貿易、そして頻繁な人員往来は、古邑福清に多くの遺跡とそれに伴って生まれた数多くの文化遺産を残した。例えば有名な新厝鎮江兜村にある昭霊廟は、北宋の天禧元年(1017)に建てられたが、この時期に海航、保境安民の趙仙師、達地聖侯、柳金聖侯などの真人、仙人が祀られていた。両宋以降の新厝民は、海に出て行商するたびに、廟に入って香を焚き礼拝し、柳金聖侯の小さな仙人像を背負って、海上往来の安全を祈った。まさにこの海上シルクロードを通じて、昭霊廟の信仰と文化は、商賈居留民とともに日本、東南アジアなどにも伝わった。(王栄国、2012)
福清上迳镇海丝灯塔:鳌江宝塔,林秋明摄
海上シルクロード沿線にある灯台―鰲江宝塔 福清市上迳鎮 (林秋明撮影)
黄檗文化的形成发展,正是海上丝绸之路商贸活动开展过程中,共生文化的一个最为重要的组成部分,是古代福清人与海上丝绸之路沿线国家和地区紧密关联、共同发展、合作共赢的辉煌印迹。黄檗文化,借助悠久的海上丝绸之路,稳定植根于中日两国民众的日常生活和精神世界中,成为两国友好交流、共同发展的见证。正因为如此,黄檗文化始终受到中日两国人民的高度关注,并将在未来的海上商贸文化往来交流新丝路发展中,不断创新内涵,体现出更加强大持久的生命力。
さらに、同様な遺跡や文化現象には、江陰、新厝の翁承賛信仰、江陰の朱文公祠と葛惟明信仰、江鏡の応天寺白馬尊王信仰などがあった。海上シルクロードによって、福清ではそれに関連した多くの独特な民間信仰を形成し、海上シルクロードにおける多くの文化現象の重要部分をなしたと言えよう。同時に、僧侶の東渡を含むさまざまな文化交流を通じて、各地域の特色のある文化観念、知識信仰を沿線諸国にも伝えられ、それによって異なる文化間の交流、対話と融合が強化された。
次に、福清は海上シルクロード貿易往来における重要な拠点の一つとして、海上シルクロード全体の貿易と通じており、磁器と茶葉の貿易を中心としていた。往来する商人や華僑の人々は、大量の商品を持って行っただけでなく、福清で古くから長く伝承されてきた古法煎茶の技法や習慣を日本などに伝えた。隠元僧団が日本に渡って弘法したと同時に、お茶や薬なども持ち込まれ、また、医術なども日本社会に重要な影響を与えた。これらはまさに長い年月の間、海上シルクロード貿易往来と文化が共生する一つの典型的な代表であった。
黄檗文化の形成と発展はまさに海上シルクロードの商業貿易活動の展開過程において、共生文化の最も重要な構成部分の一つであり、古代の福清人と海上シルクロード沿線の国家や地域が緊密に結ばれ、共に発展し、協力と互恵関係の輝かしい印である。黄檗文化は、悠久なる海上シルクロードにより、中日両国国民の日常生活と精神世界にしっかりと根ざし、両国の友好交流、共同発展の証しとなっている。だからこそ、黄檗文化は中日両国人民から常に高い関心を集めており、未来の海上商業貿易文化往来や新しい海上シルクロードの発展において、より強く持続的な役割を果たしていくだろう。