三、 参考书目

三、 参考书目

日文部分

歴史学研究会編集『日本同時代史·1·戦敗と占領』、青木書店、1990年。

小学館編集『日本20世紀館』、小学館、1999年。

ダグラス·マッカーサー『マッカーサー回想記』(上)、朝日新聞社、1964年。

中村隆英『昭和史·II·1945-1989』、東洋経済新報社、1993年。

歴史教育者協議会編『データが語る日本の歴史』、ほぶる出版、1997年。

粟屋宪太郎「戦敗と国民」、『戦後日本史と現代課題』、1996年。

山田敬男『新版戦後日本史——時代をラデイカルにとらえる』、学習の友社、2009年。

歴史教育者協議会編『日本社会の歴史·下·近代―現代』、大月書店、2012年。

大门正克『全集·日本の歴史·第15巻·戦争と戦後を生きる』、小学馆、2009年。

大藏省财政史室编『昭和财政史﹒終戦から講和まで』第20卷、東洋経済新報社、1982年。

秦郁彦、袖井林二郎『日本占領秘史』下、朝日新聞社、1977年。

野口悠纪雄『戦後日本経済史』、新潮社、2008年。

北岡伸一『自民党』、読売新聞社、1995年。

幣原平和財団編『幣原喜重郎』、幣原平和財団、1951年。

塩田純『日本国憲法誕生——知られざる舞台裏』、日本放送出版協会、2008年。

雨宮昭一『シリーズ日本近現代史·7·占領と改革』、岩波新書、2008年。

松村謙三『三代回顧録』、東洋経済新報社、1964年。

通口陽一、大須賀明『日本国宪法資料集』、三省堂、1995年。

室山義一『日米安保体制』上巻、有斐閣、1992年。

正村公宏『战后史·上』、筑摩书房、1985年。

正村公宏『战后史·下』、筑摩书房、1985年。

上野昂志『戦後60年』、作品社、2008年。

佐佐木毅ほか編『战后史大事典·增补新版』、三省堂、2005年。

正村公宏『図説戦後史』、筑摩書房、1989年。

福永文丈『戦後日本の再生,1945—1964年』、丸善株式会社、2004年。

金子貞吉『戦後日本経済の総点検』、学文社、1996年。

藤本一美、折立昭雄编『戦後日本政治ハンドブック·第一巻·占領と戦後政治(1945—54年)』、つなん出版、2005年。

藤本一美、新谷贞编『戦後日本政治ハンドブック·第二巻·55年体制の政治(1955—64年)』、つなん出版、2005年。

藤本一美、宗像优编『戦後日本政治ハンドブック·第三巻·高度成长の政治(1965—74年)』、つなん出版、2006年。

小林義雄『戦後日本経済史』、日本評論社、1976年。

経済企画庁調査局『資料·経済白皮書25年』、日本経済新聞社、1972年。

楫西光速『日本資本主義発達史:独占資本の形成と発展·続』、有斐阁、1957年。

末川博『資料·戦後二十年資料史·第3』、日本評論社、1966年。

山崎五郎『日本労働運働史』、労務行政研究所、1966年。

歴史学研究会編集『日本同時代史·1·敗戦と占領』、青木書店、1990年。

歴史学研究会編集『日本同時代史·2·占領政策の転換と講和』、青木書店、1990年。

歴史学研究会編集『日本同時代史·3·五五年体制と安保闘争』、青木書店、1990年。

歴史学研究会編集『日本同時代史·4·高度成长の時代』、青木書店、1990年。

歴史学研究会編『日本同時代史·5·転換期の世界と日本』、青木書店、1991年。

山内敏弘、古川純『憲法の現状と展望(新版)』、北樹出版、1997年。

井上光贞ほか『日本歴史大系普及版·18·復興から高度成長へ』、山川出版社、1997年。

大门正克『全集·日本の歴史·第15巻·戦争と戦後を生きる』、小学馆、2009年。

枻正夫编『国政選挙と政党政治 : 総合分析1945年~1976年』、 政治広報センター、1977年。

大嶽秀夫编『解说·戦後日本防衛問題資料集·第3巻 (自衛隊の創設) 』,三一书房、1993年。

日本教职员組合編『日教組四十年史』、労働教育センター、1989年。

読売新聞戦後史班編『「再軍備」の軌跡:昭和戦後史』、読売新闻社、1981年。

佐佐木毅等編『増補新版戦後史大事典』、三省堂、2005年。

松井隆幸『戦後日本産業政策の政策過程』、九州大学出版会、1997年。

中村政则『昭和史 ·2 』、東洋経済新報社、1993年。

金原左门、竹前荣治『昭和史(増補版)』、有斐阁、1995年。

菊池信辉『財界とは何か』、平凡社、2000年。

的场敏博「戦後前半期の社会党——指導者の経歴を手掛かりに 」、载日本政治学会编:『戦後国家の形成と経済発展——占領以後』、岩波书店、1991年。

篠藤光行、福田丰『日本社会党』、劳动大学、1973年。

西修『日本国憲法の40年 : 「改憲」と「靖国」』、教育社、1986年。

渡边治『日本国憲法「改正」史』、日本評論社、1987年。

田中孝彦『日ソ国交回復の史的研究——戦後日ソ関係の起点:1945—1956』、有斐阁、1993年。

中村隆英、宫崎正康編『岸信介政権と高速増長』、東洋経済新報社、2003年。

斋藤真、永井阳之助、山本满編『日米関係:戦後資料』、日本評論社、1970年。

池上彰『そうだったか!日本現代史』、集英社、2001年。

松浦光修『いいかげにしろ•日教組•われ「亡国教育」とかと闘えり』、PHP研究所、2003年。

坂元一哉『日米同盟の絆 : 安保条約と相互性の模索』、有斐閣、2000年。

原彬久『日米関係の構図——安保改定を検証する——』、日本放送出版協会、1991年。

外务省编「特集二·岸総理の米国訪問」、『わが国外交の近況』、1957年。

武田晴人『シリーズ日本近現代史·8·高度成長』、岩波新書、2008年。

鹤田俊正『戦後日本の産業政策』、日本経済新聞社、1982年。

金子贞吉『戦後日本経済の総点検』、学文社、1996年。

荒川章二『日本の歴史·第16巻·豊かさへの渇望』、小学館、2009年。

须崎慎一『戦後日本人の意識構造 : 歴史的アプローチ』、梓出版社、2005年。

小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉 : 戦後日本のナショナリズムと公共性』、新曜社、2002年。

竹内好『竹内好全集』第9卷,筑摩書房、1981年。

松沢弘陽、植手通有編『丸山真男集•第8卷』、岩波書店、1996年。

社会主義協会編『資料三池闘争史』、 社会主義協会出版局、1979年。

大门正克『昭和史論争を問うーー歴史を叙述することの可能性』、日本経済評論社、2006年。

渡边恒雄编『永田町見聞録——政界·派閥·権力』、東洋経済新報社、1980年。

藤本一美『戦後政治の争点 : 1945—1970』専修大学出版局、2000年。

富森叡儿『戦後保守党史』、日本評論社、1978年。

堀越作治『戦後政治裏門史——〈佐藤栄作〉日記が語るもの』、岩波書店、1998年。

伊藤昌哉『日本宰相列伝·21·池田勇人』、時事通信社、1985年。

五十岚仁『政党政治と労働組合運動 : 戦後日本の到達点と二十一世紀への課題』、御茶の水書房、1998年。

『日本共産党の八十年 : 1922~2002日本共产党の八十年(1922—2002)』、日本共産党中央委員会出版局、2003年。

日本共産党中央委員会編『日本共产党の70年·下』、新日本出版社、1994年。

石丸和人、松本博一、山本刚士『戦後日本外交史·II·動き出した日本外交』、三省堂、1983年。

山本刚士『戦後日本外交史·VI·南北問題と日本』、三省堂、1984年。

安原和雄、山本刚士『戦後日本外交史·IV·先進国への道』、三省堂、1984年。

山村喜晴『戦後日本外交史·V·経済大国への風圧』、三省堂、1984年。

宫本宪一『昭和の歴史·第10巻·経済大国』、小学館、1983年。

楠田実『楠田實日記 : 佐藤栄作総理首席秘書官の二〇〇〇日』、中央公论社、2001年。

藤本一美、浅野一弘『日米首脳会談と政治過程——1951~1983——』、龍溪書舍、1994年。

林茂、辻清明編集『日本内閣史録•6』、第一法規出版、1981年。

冈田一郎『日本社会党——その組織と衰亡の歴史』、新时代社、2005年。

細谷千博、綿貫譲治編『対外政策決定過程の日米比較』、東京大学出版会、1977年。

立命館大学人文科学研究所編『战后50年をどう見るかーー二十一世紀への展望•下』、人文書院、1998年。

石川真澄『戦後政治史』、岩波書店、2004年。

增田卓二『三木政治研究』、ホーチキ商事出版部、1976年。

山岸一平『昭和後期10人の首相 : 日経の政治記者が目撃した「派閥の時代」』、日本経済新聞社、2008年。

浦田進『福田赳夫:評伝』、国際商業出版、1978年。

杉田望『総理殉職——四十日抗争で急逝した大平正芳』、大和書房、2008年。

浜中秀一郎『図説·日本の関税』、財経詳報社、1992年。

福永文夫『大平正芳』、中央公论新社、2008年。

新藤宗幸『現代日本政治』、放送大学教材、1990年。

高畠通敏『現代日本の政党と選挙』、三一書房、1980年。

大西典茂ほか編『入門現代日本の政治』、法律文化社、1977年。

横山桂次『地域政治と自治体革新』、公人社、1990年。

渡边治『日本の時代史(27)高度成長と企業社会』、吉川弘文馆、2004年。

青木保『「日本文化論」の変容 : 戦後日本の文化とアイデンティティー』、中央公论社、1999年。

藤本一美『戦後政治の決算 : 1971—1996』、専修大学出版局、2003年。

小野耕二『新版日本政治の転換点』、青木書店、1998年。

東根千万億編『等しからざるを憂えるーー元首相鈴木善幸回顧録』、岩手日報社、2004年。

阿部齐ほか『概说現代日本政治』、東京大学出版会、1992年。

渡边治『政治改革と憲法改正——中曽根康弘から小沢一郎へ』、青木書店、1994年。

谷口将紀『日本の対米貿易交渉』、東京大学出版会、1997年。

佐藤英夫『日米経済摩擦:1945~1990年』、平凡社、1991年。

細谷千博ほか编『日米関係資料集:1945—97』、東京大学出版会、1999年。

俵孝太郎『戦後首相論』、グラフ社、2004年。

森裕城『日本社会党の研究——路線転換の政治過程』、木铎社、2001年。

馬場昇『日本社会党50年の盛衰——護憲·九条の党で平和な世界を』、 熊本日日新聞情報文化センター、1999年。

平野贞夫『公明党·創価学会と日本』、講談社、2005年。

吉见俊哉『シリーズ日本近現代史·9·ポスト戦後社会』、岩波書店、2009年。

渡边昭夫『日本の近代·8·大国日本の揺らぎーー1972——』、中央公論社、2000年。

中村政则『現代史を学ぶ : 戦後改革と現代日本』、吉川弘文馆、1997年。

佐和隆光『平成不況の政治経済学 : 成熟化社会への条件』、中央公論社、1994年。

藤本一美『増補「解散」の政治学——戦後日本政治史』、第三文明社、2009年。

鈴木棟一『永田町大乱·2·政治権力の崩壊』、講談社、1995年。

御厨貴編『変貌する日本政治——90年代以後“変革の時代”を読みとく』、劲草書房、2009年。

冈野加穗留、藤本一美编『村山政権とデモクラシーの危機:臨床政治学的分析』、東信堂、2000年。

読売新聞社東京本社世論調査部『二大政党時代のあけぼの:平成の政治と選挙』、木铎社、2004年。

北村公彦ほか编『現代日本政党史録·第5巻·55年体制以降の政党政治』、第一法规株式会社、2004年。

饭岛勲『小泉官邸秘录』、日本経済新聞社、2006年。

内山融『小泉政権——「パトスの首相」は何を変えたのか』、中央公論新社、2007年。

冈本和夫编『失われた10年を超えて·2·小泉改革への時代』、東京大学出版会、2006年。

东田亲司『現代行政と行政改革:改革の要点と運用の実際(新版)』、芦書房、2004年。

大嶽秀夫『小泉純一郎ポピュリズムの研究——その戦略と手法』、東洋経済新报社、2006年。

浅川博忠『小泉純一郎とは何者だったのか』、講談社、2006年。

村公彦等编『現代日本政党史録·第6巻·総括と展望——政党の将来像』、第一法规株式会社、2004年。

伊藤惇夫『政党崩壊——永田町の失われた十年』、新潮新書、2003年。

松原聪『図解雑学:日本経済のしくみ』、ナツメ社、2008年。

森一夫『中村邦夫:「幸之助神話」を壊した男』、日本経済新聞社、2005年。

丰秀一『国民投票:憲法を変える?変えない?』、岩波書店、2007年。

高原基彰『現代日本の転機:「自由」と「安定」のジレンマ』、日本放送出版協会、2009年。

内閣府『少子化社会白書』、佐伯印刷株式会社、2008。

井田正道『変革期における政権と世論』、北树出版、2010年。

白川一郎『規制緩和の経済学』、宝石社、1996年。

朝尾直弘ほか『岩波講座日本通史•第19巻•近代4』、岩波書店、1995年。

朝尾直弘ほか『岩波講座日本通史•第20巻•現代1』、岩波書店、1995年。

朝尾直弘ほか『岩波講座日本通史•第21巻•現代2』、岩波書店、1995年。

大津透ほか『岩波講座日本歴史•第18巻(近現代4)』、岩波書店、2015年。

大津透ほか『岩波講座日本歴史•第18巻(近現代5)』、岩波書店、2015年。

歴史教育協議会編『日本社会の歴史•下•近代說現代』、大月書店、2012年。

歴史教育協議会編『日本現代史』、青木書店、2000年。

森武麿ほか『現代日本経済史•新版』、有斐閣、2008年。

河野康子『日本の歴史•第24巻•戦後と高度成長の終焉』、講談社、2002年。

小熊英二編著『平成史•増補新版』、河出ブックス、2014年。

野口悠紀雄『戦後経済史•私たちはどこで間違えたのか』、東洋経済新聞社、2015年。

中文部分

《国际条约集(1934—1944)》,世界知识出版社1961年版。

约翰·W.道尔:《拥抱失败:第二次世界大战后的日本》,生活·读书·新知三联书店2008年版。

刘世龙:《美日关系(1791—2001)》,世界知识出版社2003年版。

F.C.琼斯等:《1942—1946年的远东》下册,上海译文出版社1979年版。

中华民国驻日代表团编印:《在日办理赔偿归还工作综述》,载沈云龙主编:《近代中国史料丛刊续辑》710辑,台湾文海出版社1980年版。

人民出版社编印:《对日和约问题史料》,1951年版。

梅汝璈:《远东国际军事法庭》,法律出版社1988年版。

张效林译:《远东国际军事法庭判决书》,群众出版社1986年版。

升味准之辅:《日本政治史》第四册,商务印书馆1997年版。

孙执中:《荣衰论——战后日本经济史(1945—2004)》,人民出版社2006年版。

魏晓阳:《制度突破与文化变迁——透视日本宪政的百年历程》,北京大学出版社2006年版。

礒崎初仁、金井利之、伊藤正次:《日本地方自治》,社会科学文献出版社2010年版。

安德鲁·戈登:《日本的起起落落:从德川幕府到现代》,广西师范大学出版社2008年版。

鹈饲正树、永井良和、藤本宪一编:《战后日本大众文化》,社会科学文献出版社2010年版。

通商产业省编:《日本通商产业政策史》第3卷,中国青年出版社1994年版。

通商产业省编:《日本通商产业政策史》第12卷,中国青年出版社1995年版。

吴廷璆主编:《日本史》,南开大学出版社1994年版。

御厨贵、中村隆英编:《宫泽喜一回忆录》,东方出版社2009年版。

日本经济新闻社编著:《昭和经济历程》第一卷——《日本的经济》,东方出版社1992年版。

孙执中:《荣衰论——战后日本经济史(1945—2004)》,人民出版社2006年版。

宋成有等:《战后日本外交史》,世界知识出版社会1995年版。

中村政则:《日本战后史》,中国人民大学出版社2008年版。

王振锁:《日本战后五十年(1945—1995)》,世界知识出版社1996年版。

五百头旗真主编:《战后日本外交史(1945—2005)》,世界知识出版社2007年版。

竹内长武:《战后漫画50年史》,南京大学出版社2010年版。

王少普、吴寄南:《战后日本防卫研究》,上海人民出版社2003年版。

矢野恒太纪念会编:《日本100年》,时事出版社1994年版。

大平正芳回想录刊行会编:《大平正芳传》,吉林人民出版社1984年版。

纪廷许:《现代日本社会与社会思潮》,中国社会科学出版社2007年版。

罗纳德·里根:《里根回忆录》,中国工人出版社1991年版。

蔡林海、翟锋:《前车之鉴——日本的经济泡沫与“失去的10年”》,经济科学出版社2007年版。

朱文晖:《日本:再一次失败》,江苏人民出版社1998年版。

张季风:《挣脱萧条:1990—2006年的日本经济》,社会科学文献出版社2006年版。

黄亚南:《谁能拯救日本——个体社会的启示》,上海世界出版股份有限公司2009年版。

金熙德主编:《日本:2006》,世界知识出版社2007年版。

金熙德主编:《日本:2007》,世界知识出版社2008年版。

李薇主编:《日本发展报告(2009)》,社会科学文献出版社2009年版。

李薇主编:《日本发展报告(2010)》,社会科学文献出版社2010年版。

李薇主编:《日本发展报告(2012)》,社会科学文献出版社2012年版。

李薇主编:《日本发展报告(2013)》,社会科学文献出版社2013年版。

都留重人:《日本的资本主义——以战败为契机的战后经济发展》,复旦大学出版社1995年版。

王振锁:《日本战后五十年(1945—1995)》,世界知识出版社1996年版。

浜野洁等:《日本经济史(1600—2000)》,彭曦等译,南京大学出版社2010年版。

杨栋梁:《日本近现代经济史》,世界知识出版社2010年版。

王振锁、徐万胜:《日本近现代政治史》,世界知识出版社2010年版。

李卓:《日本近现代社会史》,世界知识出版社2010年版。

鹤见俊辅:《战后日本大众文化史(1945—1980)》,四川教育出版社2016年版。