1 问题提起
日语的文章,特别是论说类的文章中,经常会出现「いってみれば」一词。例如,
(1)a.従来この芝居が主演女優の朗唱を聞く芝居だったとしても、それは不思議ではない。いってみれば、歌舞伎だって役者の芸や女形の美しさを見に行くのだから、それは同じことなのだ。(風間研『パリの芝居小屋から』筑摩書房1987)
b.あの子たちは、いってみれば、予備軍なのよ。(中田潤ほか『背番号三桁』竹書房2004)
c.自我同一化は、トランスパーソナルでは錯覚であり、いってみれば「夢にすぎない」。(吉福伸逸編訳『トランスパーソナル宣言』春秋社1986)
d.女性を正式に籍を入れて嫁に迎える前に、言ってみれば試用期間のような形で一緒に住まわせ、婚家に馴染むようならそのまま嫁にし、馴染まないようなら実家に返す。(宮部みゆき『理由』朝日新聞社1998)
仔细观察(1)中的四个「いってみれば」,就会发现其功能各不相同。首先从结构来看,(1a)中的「いってみれば」出现在两个句子之间,而另外三句都是出现在一句话之中,这说明「いってみれば」一词既具有句内语法功能,也具有句间语法功能。其次从功能来看,(1a)和(1b)中「いってみれば」后面的内容,是对前接内容的补充说明,而(1c)中则相反,「いってみれば」前接内容相对抽象,后面的内容将前接内容换了一个更为浅显易懂的方式来表达。而(1d)则不同于前三个句子,「いってみれば」前面并没有需要用后文内容进行解释的内容,此处的「いってみれば」更多的是起到了缓和语气的作用。
虽然这些例句中的「いってみれば」在用法上有所不同,但是都已经失去了原本的条件从句的作用,即「~をいってみれば、~」的条件句结构并不存在。这种脱离原有句式结构和功能的变化意味着「いってみれば」在语言使用的过程中发生了语法化,最终如上述例句中所见,「いってみれば」可以作为一个单独的词来使用。那么「いってみれば」是如何通过语法化脱离了原本的条件从句用法而演化为一个词的呢?本文试图通过历时性调查,来探究「いってみれば」是如何作为一个词固定下来的。