6 总结
本文以日语汉语词中的叠词型副词为研究对象,探讨日语汉语词的非汉字表记与汉语词和化的关系问题。从结果上来说,日语汉语词的非汉字表记的出现与其传入日语后出现的新的词义和用法相关。总体来说,出现新的词义和用法的汉语词副词容易出现非汉字表记,反之则不容易出现非汉字表记。
但是,第五章的分析并没有回答“直々”出现33.62%非汉字表记的原因,这一点需要在今后的研究中做进一步的分析。并且,上文所述的词义和用法的变化并不是突然出现的,而是在日语变化发展的历史中慢慢形成的。所以从现代日语的角度探讨这一问题是远远不够的,今后应从日语汉语词副词的通时研究的角度进行调查。另外,在实际的使用中,日语使用者对“目标词是否是日语汉语词”的误判是不可避免的。因此,在分析语料库中的用例之外,通过问卷来调查日语母语者如何选择表记形式也是一种行之有效的办法。
注
[1]日语中的“漢語”在中文文献中有多种说法:日本的汉语词、日语中的汉语词等。本文参考潘钧(2003:
145),使用“日语汉语词”。
[2]a漢語が名詞だけでなく動詞、形容動詞など、他の品詞としても使用されるようになること。
b漢字音が、日本語の音韻体系にあった形に変容を受けたうえで受容されること。
c日本語の中でより一般的·日常的に使用されるようになること。
d日本語に受容される際、あるいは、受容された後で、意味·用法が変化すること。
[3]「価値ある忘却」。
[4]a漢字表記が複数の語形に対応される一方、仮名表記が一定の語形を指定することになる。
b多義語における意味の書き分けと通ずるが、文法的機能や品詞性によって、漢字と仮名の対立が生ずる。
c同義異字のうち、どれをもちいるか、決定できなかった場合におこる現象である。
d漢字制限により、仮名表記することで起こる対立である。
[5]「迂」为非常用汉字。
[6]漢字表記·仮名表記が共存し得る背景には、使用者にとってこの語が漢語か和語かという意識にユレがある。
[7]利用中纳言的“短単位検索”来进行调查,同时将检索条件设定为“語彙素”而不是“書字形出現形”,来减少与调查对象无关书写形式却一致的用例。在此基础上,通过上下文判断词义,删去与调查对象无关的用例。例如:りんりんは千九百八十年結婚、アリゾナ在住。(BCCWJ OC01_09419 知恵袋)
[8]这里的汉字+假名指的是例如“精ぜい”这样的情况。
[9]表1和表2中的*,表示此副词是由非常用汉字组合而成的。
[10]本篇论文参考王信(2005:104-105)的研究,以现代日语中来自于古汉语的叠词型汉语词副词为研究对象。但“精精”和“極々”在现阶段都没有查证到古汉语中的用例。因此,在本篇论文中认为在“極々”的170个用例中使用的都是日语独有义。另外,根据林禔映(2013:190-208)的调查,“精精”是从日语汉语词“精誠”演变而来的,明治之后,发生词义变化,作为副词使用时写作“精精”。因此,在本篇论文中认为在“精精”的1 262个用例中使用的都是日语独有义。
[11]表5中共整理了1 261个“精精”的用例的用法,与表1和表2中的总用例数1 262有差别。这是由于在表5中并没有将表记为汉字+假名(“精ぜい”)的1个用例列入表中。表6中的“直々”也有类似的情况。
参考文献
[1]林禔映.副詞「せいぜい」の意味変化-近代語を中心に-[C].日本語学論集Vol.9,2015.
[2]内田賢德.和語化した漢語[J].日本語学Vol.34,2015.
[3]王信.日本語における漢語副詞に関する研究(一):漢語副詞の分類および定義規範[C].茨城大学人文学部紀要コミュニケーション学科論集Vol.18,2005.
[4]小椋秀樹.コーパスに基づく現代語表記のゆれの調査-BCCWJコアデータを資料として-[C].第1回コーパス日本語学ワークショップ予稿集,2012.
[5]柏野和佳子,奥村学.和語や漢語のカタカナ表記:『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の書籍における使用実態[J].計量国語学28(4),2012.
[6]国立国語研究所.国立国語研究所報告75現代表記のゆれ[M],1983.
[7]佐藤栄作.若者のカタカナ使用と外来語表記—語種意識から—[J].日本語学10-7,1991.
[8]諸橋轍次.大漢和辞典[M].大修館,1989.
[9]竹内美智子,渡辺瑳久江,星野園子.現行辞書における副詞一覧[A].品詞別日本語文法講座5[M].明治書院,1973.
[10]田中巳栄子.『西鶴五百韻』の用字—漢語の和語化と当て字—[J].関西大学東西学術研究所紀要vol.
47,2014.
[11]中村明.文学と漢字[A].朝倉漢字講座3現代の漢字普及版[M],2012.
[12]中山恵利子.非外来語の片仮名表記[J].日本語教育96,1998.
[13]鳴海伸一.日本語における漢語の変容の研究副詞化を中心として[M].ひつじ書房,2015.
[14]成田徹男,榊原浩之.現代日本語の表記体系と表記戦略:カタカナの使い方の変化[J].人間文化研究Vol.2,2004.
[15]日本大辞典刊行会.日本国語大辞典[M].小学館,1974.
[16]野村雅昭.文学·表記[J].国語学Vol.97,1974.
[17]野村雅昭.漢字の機能と歴史[A].講座日本語学6現代表記との史的対照[M].明治書院,1982.
[18]野村雅昭.朝倉漢字講座5漢字の未来普及版[M].朝倉書店,2012.
[19]則松智子,堀尾香代子.若者雑誌における常用漢字のカタカナ表記化—意味分析の観点から—[J].北九州市立大学文学部紀要72,2006.
[20]潘钧.关于日语汉语词的和化问题——课题与方法[C].日语研究,2003.
[21]松下貞三.漢語受容史的研究[M].和泉書院,1987.
[22]劉玲.漢語オノマトペの受容に関する研究—AA(ト)型の意味変化を中心に—[D],2004.
[23]罗竹凤.汉语大词典[M].上海辞書出版社,2011.
附录1 日语汉语词中的叠词型副词一览表

作者简介
姓名:蔡嘉昱
姓别:女
单位:日本筑波大学人文社会科学研究科
通讯地址:日本茨城县筑波市天王台1 1 1
邮编:305-8577
电子邮箱:caijiayu0511@163.com
[1]本论文为同济大学中央高校科研业务费资助同济大学人文社会科学青年基金项目“基于数据库的中日军事术语对照研究——以19世纪为中心”(项目代码:1100219132)的阶段性研究成果之一。