目录
目 录
前言
第一课 小国化する日本と国民の目標 小国化的日本与国民目标
経済の基礎知識
1、経済統合ー欧州地域(经济统一欧洲地区)
2、経済統合ー南北アメリカ地域(经济统一——南北美地区)
3、経済統合ーアジア・環太平洋地域(经济统一——亚洲环太平洋地区)
4、アジア太平洋経済協力会議(APEC)(亚太经济合作组织)
5、欧州連合(EU)(欧洲联盟)
6、石油輸出国機構(OPEC)(石油输出国组织)
7、経済協力(经济协作)
8、経済協力開発機構(OECD)(经合组织)
9、発展途上国(发展中国家)
10、経済高度成長の終焉(经济高速增长的终结)
11、安定成長路線(稳定发展路线)
12、年金(养老金)
13、年金一元化(养老金一元化)
14、ノンバンク(非银行金融机构)
15、サブプライムローン(次贷)
16、BRICs(金砖四国)
単語
文法解説
1、……かのように
2、……そうもない
3、……てはならない
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第二课 失われた111000年 失去的111000年
経済の基礎知識
1、失われた10年(失去的10年)
2、インフレ(通货膨胀)
3、デフレ(通货紧缩)
4、デフレスパイラル(螺旋型通货紧缩)
5、デフレ脱却(摆脱通货紧缩)
6、経済成長率(经济增长率)
7、高度経済成長(高速经济增长)
8、産業空洞化(产业空洞化)
9、バブル(泡沫)
10、バブル現象(泡沫现象)
11、バブル経済(泡沫经济)
12、債券(债券)
13、不良債権(不良债权)
14、不良債権問題(不良债权问题)
15、不良債権処理(不良债权的处理)
16、リストラ(裁员)
17、イノベーション(创新)
本文
単語
文法解説
1、……といえよう
2、……かに見える
3、……ように思われる
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第三课 新生日本の幕開け 新生日本的开始
経済の基礎知識
1、経団連(日本经济团体联合会)
2、日経連(日本经营者团体联盟)
3、経済のグローバル化(经济的全球化)
4、経済のグローバル化の背景(经济全球化的背景)
5、経済のグローバル化の概要(经济全球化概要)
6、経済摩擦(经济摩擦)
7、企業の合併·買収(M&A)(企业的合并·收购)
8、多国籍企業(跨国公司)
9、成熟市場(成熟市场)
10、事業統合(企业合并)
11、時価総額(时价总额)
12、底値(行市最低价)
13、ベンチャー(风险投机)
14、ベンチャー·キャピタル(风险投资)
15、ベンチャー·ビジネス(风险事业)
16、ベンチャー 企業(风险企业)
17、投資ファンド(投资基金)
18、ライブドア事件(活力门事件)
19、村上ファンド事件(村上基金事件)
本文
1、日本人の精神的な変化
2、通信インフラの充実
3、経済規模の大きさ
4、科学技術の強固な基盤
単語
文法解説
1、……のもとで
2、……としても
3、……こそ
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第四课 日本的な雇用特徴と変質 日本式的雇佣特征与变化
日本企業文化の基礎知識
1、日本的経営(日本式经营)
2、終身雇用(终身雇佣)
3、年功序列(论资排辈)
4、能力主義(能力主义)
5、経営基本方針(经营的基本方针)
6、経営システム(经营体系)
7、経営戦略(经营战略)
8、経営(企業)ビジョン(Vision)(经营(企业)构想)
9、経営理念(经营理念)
10、企業文化(企业文化)
11、チームワーク(Team Work)(团队精神)
12、正社員(正式职员)
13、非正社員(非正式职员)
14、契約社員(合同工)
15、派遣社員(派遣工)
16、フリーター(自由职业者)
17、ニート(啃老族)
本文
単語
文法解説
1、……にわたる……
2、……ばかりか……も……
3、……さえすれば……
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第五课 日本式ビジネス交渉術 日本式的商业交往技巧
会社の基礎知識
1、会社の種類と選び方
2、株式会社とLLC(合同会社)の特徴と違い
3、株式会社の用語
4、LLC(合同会社)の用語
本文
単語
文法解説
1、……に決まっている
2、……といえども
3、……振りをする
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第六课 日米ビジネス慣習の差異 日美商业习俗差异
会社の基礎知識
一、株式会社の設立
二、LLC(合同会社)の設立
本文
単語
文法解説
1、……とは限らない
2、……わけにはいかない
3、……てのける
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第七课 日本企業の海外事業展開 日本企业的海外事业发展
日中関係の基礎知識
1、研究開発拠点の設置先として中国がトップに(海外研究开发基地多数设置在中国)
2、海外事業の拡大方針は66%で、国内事業を上回る(海外事业的发展方针占66%,超过国内事业)
3、新興国で積極化する販売活動(在新兴国家积极开展的销售活动)
4、中国での事業拡大意欲は高水準も、生産拡大意欲は低下(积极提高在华事业的水准,但并不扩大生产规模)
5、ベトナム・インドで強まる販売拡大意欲(积极扩大在越南・印度的销售)
6、ベトナム・インドでの生産拡大意欲は持続(保持在越南・印度扩大生产的积极性)
7、高まる中・東欧、ロシア・CISでの事業拡大意欲(在中・东欧、俄罗斯・独联体发展事业的积极性不断高涨)
8、今後は地場企業への販売を拡大へ(今后要加大对地方企业的销售力度)
9、中国におけるビジネス環境(中国的商业环境)
10、アジアのビジネス環境(亚洲的商业环境)
本文
1、研究開発拠点の設置先として中国がトップに
2、新興国で強まる販売機能の拡大意欲
3、中国でのビジネス拡大意欲は高水準を維持するもやや低下
4、北京オリンピック後の需要拡大は持続も一部業種で調整を見込む
5、中国の人件費高騰とインド・ベトナムのインフラ未整備が課題
6、ビジネスコストではベトナム、教育水準ではインドに高い評価
単語
文法解説
1、……とされる
2、……に続き
3、……に加え(て)
関連対談
第一部 グローバル競争で勝てる技術力
第二部 真の「科学技術創造立国」をめざして
第三部 外国人研究者を招く「受け皿」づくりを
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第八课 対日直接投資の意識調査 对日直接投资的意识调查
対日直接投資の基礎知識
1、外資系企業の業績、引き続き好調(外资企业的业绩持续良好)
2、ビジネス拡大の手段として約50社が三角合併を検討(作为扩大商业的手段,约50家公司看好三角合并)
3、昨年に続き人材確保が最大の課題(继去年确保人才成为最大课题)
4、今後のアジアのビジネス展開(今后在亚洲地区的商业拓展)
5、戦略上重視しているアジアの国・地域(在战略上重视亚洲国家和地区)
6、アジアの中の日本(亚洲地区的日本)
本文
1、外資系企業の業績、引続き好調
2、ビジネス拡大の手段として約50社が三角合併を検討
3、昨年に続き人材確保が最大の課題
4、今後のアジアでのビジネス展開、4分の3以上の企業が拡大
単語
文法解説
1、……づらい
2、……を踏まえる
3、……上での
関連対談
第一部 都市間競争が激しくなる時代
第二部 日本で成功すればどこでも成功できる
第三部 魅力を世界にもっとアピールせよ
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第九课 外国企業の対日投資 外国企业的对日投资
対日投資の基礎知識
1、アジアで最も魅力のある国·地域(亚洲最具吸引力的国家和地区)
2、本部・地域統括拠点及び研究・開発拠点として最も魅力的な国・地域(作为本部・地区的统一基地和研究开发基地而最具魅力的国家和地区)
3、運送及び物流インフラの質で最も魅力的な国・地域(在运输和物流基础设施方面最具实力的国家和地区)
4、電気・情報通信インフラの質で最も魅力的な国・地域(在电力、信息通信基础设施方面最具实力的国家和地区)
5、研究・開発機関の質利用可能性の点で最も魅力的な国・地域(在研究开发机构的可利用性方面最具吸引力的国家和地区)
6、アジアへ新規投資の可能性と投資候補先(亚洲最具有新投资的可能性和投资价值的地区)
7、2007年における投資プロジェクト件数(アジアでのシェア)(2007年投资项目数量(在亚洲的份额))
8、人件費において最も魅力的な国·地域(劳务费方面最具优势的国家和地区)
9、法人税で最も魅力的な国·地域(在法人税方面最具吸引力的国家和地区)
10、投資先選定の要因(选择投资地的主要因素)
11、今後優先的に取り組むべき政策(今后应该最优先制定的政策)
12、投資環境に対する認識(对投资环境的认识)
13、研究・開発機関の質と利用可能性(研究开发机构的资质和可利用性)
本文
1、日本は中国に劣らずアジアで最も魅力的な投資先「アジア市場へのゲートウェイ」より「単一市場」として認識される日本
2、日本の魅力は「研究開発」、「運輸・物流インフラ」、「電機・情報通信インフラ」
3、日本の課題は「ビジネスコスト」と「外国語能力」
4、ビジネス経験を有する企業は日本を高く評価する傾向
単語
文法解説
1、……から…にかけて
2、……に劣らず
3、……一方(で)
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第十课 「ものづくり輸出立国」の終焉 “制造出口立国”的终结
輸出ビジネスの基礎知識
1、はじめよう(创业吧!)
2、必要なもの(必须的条件)
3、流れをつかむ(掌握必要的流程)
4、各種手続き(各种手续)
5、重要書類 ①(重要文件①)
6、重要書類 ②(重要文件②)
7、重要書類 ③(重要文件③)
8、重要書類 ④(重要文件④)
9、重要書類 ⑤(重要文件⑤)
10、ネットの活用(有效地利用网络)
本文
今後の輸出はどう推移するか?
アメリカの消費減が日本の輸出を減少させるメカニズム
単語
文法解説
1、……ようがない
2、……と考えられる
3、……によると
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第十一课 日米の貿易摩擦問題 日美贸易摩擦问题
国際機構の基礎知識
1、経済協力開発機構(联合国经济合作与发展组织)
2、国際開発協会(国际开发协会)
3、アジア開発銀行(亚洲开发银行)
4、欧州中央銀行(欧洲央行)
5、欧州復興開発銀行(欧洲复兴开发银行)
6、世界銀行(世界银行)
7、国際金融公社(国际金融公司)
8、国際通貨基金(国际货币基金)
9、国際復興開発銀行(国际复兴开发银行)
10、外貨準備(外汇储备)
本文
単語
文法解説
1、……ものだ
2、……にまで
3、……たもとで……
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第十二课 中国が直面する貿易摩擦の現状 中国面临的贸易摩擦现状
国際貿易の基礎知識
1、貿易交渉委員会(TNC)(贸易谈判委员会)
2、パネル(panel)(审查委员会)
3、最恵国待遇(MFN)(最惠国待遇)
4、紛争解決機関(DSB)(争端解决机构)
5、非関税障壁(NTB)(非关税壁垒)
6、非関税措置(NTM)(非关税措施)
7、輸出競争(出口竞争)
8、輸出税(出口税)
9、輸出補助金(出口补贴)
10、ウルグアイ・ラウンド(UR)(乌拉圭回合)
11、関税割当(TRQ)(关税配额)
12、カレント・アクセス(現行輸入数量)(现行进口数量)
13、ミニマム・アクセス(最低輸入数量:MA)(最低进口数量)
14、セーフガード(紧急进口限制)
15、SSG(特別セーフガード)(特别紧急进口限制)
16、SSM(特別セーフガード措置)(特别紧急进口限制措施)
17、対中国経過的セーフガード(对华紧急进口限制)
18、ダンピング(倾销)
19、反(アンチ)ダンピング(反倾销)
本文
単語
文法解説
1、……までに
2、……に止まらず
3、……とみられる
関連対談
その一中国ビジネスの進展とグローバルキャリア
その二日本企業の課題とその改善策
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第十三课 金融危機が個人にとっての333つのポイントアポ取り 金融危机对个人的333点启示
金融の基礎知識
1、お金に関連するいろいろな言葉(与金钱相关的词)
2、貨幣(money)(货币)
3、貯蓄(储蓄)
4、元本(元本保証・元本割れ)(本金(保本・低于本金))
5、金利(利息)
6、債券(bond)(债券)
7、国債(government bonds)(国债)
8、ローン(loan)(贷款)
9、国民年金(国民年金)
10、金融市場(金融市场)
11、金融自由化(金融自由化)
12、金融商品(金融商品)
13、投資信託(investment trust : mutual fund)(投资信托)
本文
第1 のポイント、「収入の確保」
第2 のポイント、金融資産の状態把握
第3 のポイント、投資のチャンスを見つける努力
単語
文法解説
1、……わけではない
2、……っぱなし
3、……てほしい
関連対談
第一部 リスク=「危険」は間違い
第二部 リスクはサブプライムにあらず?
第三部 メディアに欠ける政策リテラシー
第四部 自民総裁選が浮かび上がったリテラシーの低さ
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第十四课 引き続き不安定な相場展開 持续不稳的市场行情
株式の基礎知識
1、株式・かぶとは?(何谓股份・股票?)
2、株を買うと得することとは?(购买股票的好处?)
3、株式市場(股市)
4、世界の主要な証券取引所(世界主要的证券交易所)
5、日本の証券取引所(日本的证券交易所)
6、株価指数(股价指数)
7、日経平均株価(日经平均股价)
8、東証株価指数(TOPIX)(东京证券交易所股价指数)
9、ダウ平均(NYダウ工業株30種)(美国道琼斯式股票行情指数)
10、株式投資と相場の格言(有关投资股票的格言)
本文
1、概況公的資金を注入しても混乱は継続
2、見通し引き続き変動が大きい中、下振れリスクは残存
3、注目点米国企業の業績動向
4、ズバリ
5、関連情報欧米各国が公的資金注入を決定
単語
文法解説
1、……見込み
2、……させていただく
3、……切れない
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第十五课 日中貿易の現状分析 日中贸易现状分析
日中貿易の基礎知識
1、対世界貿易の総額で中国が米国を抜いて第1位に(在日本对外贸易的总额方面,中国超过美国占据首位)
2、中国輸入シェアは拡大、米国との差が開く(中国进口份额加大,拉开与美国的差距)
3、貿易収支の赤字幅は減少(贸易收支的赤字缩小)
4、製品輸入比率が90.5%に上昇(产品进口比率达到90.5%)
5、品目別輸出動向(不同产品的出口动向)
6、品目別輸入動向(不同产品的进口动向)
7、中国における加工貿易と外資政策の見直し(要重新认识中国的加工贸易和外资政策)
8、中国産食品安全問題の影響で生鮮・冷蔵野菜の輸入が激減(受中国产食品安全问题的影响,生鲜・冷藏蔬菜的进口锐减)
9、自動車関連メーカーの中国進出で水平分業が進む(通过进入中国市场,推动了汽车行业生产厂家的水平分工)
本文
1、対中輸出初めて1,000億ドルを突破好調な中国経済と原材料価格高騰が背景
2、対中輸入パソコン販売低迷と食品安全問題が響き伸び率は鈍化
3、日中貿易は依然シェアを拡大日中貿易は9年連続で過去最高額を更新
単語
文法解説
1、……に伴い
2、……ことから
3、……つつある
関連対談
第1部 高い成長を続ける中国経済求められるバランスの取れた成長世界が注目する中国政府の舵取り
第2部 世界経済の中の中国年々高まるプレゼンス成長の底流にあるのは外国資本
第3部 人民元切り上げ問題香港ドルのドルペッグ見直し議論の行方人民元切り上げ幅の均衡点
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
第十六课 日本企業の対中戦略 日本企业对华战略
日中関係の基礎知識
1、中国の一般的事項(中国的基本情况)
2、中国に関する基礎的経済指標(关于中国的基本经济指标)
3、日本との関係(与日本的关系)
4、日本の主要輸出品目(シェア)(日本的主要出口产品(份额))
5、日本の主要輸入品目(シェア)(日本的主要进口产品(份额))
6、日系企業進出状況(日资企业在中国的状况)
7、対中投資推移(对中投资的变迁)
8、対中投資の変化(对中投资的变化)
本文
生産拠点から開発拠点へ
中国経済の産業競争力をどう見るか?
マーケットとして見た中国の魅力度
長期的視野に立った開発拠点整備の必要性
単語
文法解説
1、……を……とする
2、……とともに
3、……ものの
関連対談
練習問題
一、次の下線部の言葉と最も近い意味で使われている文を①・②・③・④から一つ選びなさい。
二、次の質問に答えなさい。
练习答案
第一课
第二课
第三课
第四课
第五课
第六课
第七课
第八课
第九课
第十课
第十一课
第十二课
第十三课
第十四课
第十五课
第十六课
总词汇表
あア
かカ
たタ
なナ
はハ
まマ
やヤ
らラ
わワ
参考文献