派遣社員(派遣工)
2025年10月24日
15、派遣社員(派遣工)
所属する会社から直接給料を受け取る正社員とは異なり、人材派遣会社を介して企業と雇用契約を結び、その契約期間内で勤務する形態(非正社員)のことで、給料は所属する人材派遣会社(派遣元)から受け取る。
派遣社員になるには、派遣会社に登録した後、派遣会社内でのスキルチェックや面接を行い、希望する企業あるいはオファーのあった企業へアプローチをかける。そして、先方へ履歴書・職務経歴書などを提出し、面接等を行った後、派遣先の企業が決定する。
高時給、正社員への登用、大手企業で勤務できるチャンスがある…などなど、メリットも多く見られる反面、社会保証が正社員に比べて不利であったり、交通費やその他経費の自己負担金(立て替え)などが発生しやすいというデメリットもある。
なお、派遣社員を大別すると下記のように「一般派遣」と「特定派遣」があり、その契約内容も若干異なる。
一般派遣社員:期間を限定して一つの業務を行う形態のこと。3ヶ月~半年スパンで契約を行うことが多く、期間が終了した時点で派遣元・派遣先と共に雇用関係が終了する。
特定派遣社員:派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の企業に勤務する形態のこと。一般派遣社員とは異なり、長期的な雇用を目的としている。契約が終了したら、次の派遣先へと継続的に勤務することができる。
また、近年では派遣社員というスタイルの普及や若年層の早期離職者増加などに伴い、正社員になることを前提とした、一定期間(半年以内)派遣社員として働く「紹介予定派遣」という形態も誕生している。