中国の一般的事項(中国的基本情况)

1、中国の一般的事項(中国的基本情况)

国 名:中華人民共和国People's Republic of China

面 積:9,600,000平方キロメートル(日本の26倍)

人 口:132,129万人(2007年12月末時点)

首 都:北京市(人口1,633万人(2007年12月末時点))

言 語:中国語(公用語)

宗 教:仏教、イスラム教、キリスト教など

気 候:寒帯、温帯、亜熱帯、熱帯の四気候帯に分かれる。東部は温暖で雨の多い海洋性気候。西に向うにつれて乾燥が激しくなり、気温の日較差・年較差が大きい内陸性気候になる。東南沿岸には毎夏台風が上陸し、華北では2月末から3月始めにかけて黄砂が吹く。

行政区画:23省、5自治区、4直轄市、2特別行政区

言 語:全国の共通語は、北方中国語を母体にした「普通話」。その他、北京語、上海語、福建語、広東語など、方言が多い。また、独自の言語を使う少数民族も多い。

教育制度:小学、初級中学(初中)、高級中学(高中)、大学の6・3・3・4制。初級中学は日本の中学校に相当。高級中学は高等学校に相当。単科大学は「学院」、総合大学は「大学」と呼ばれる。

民 族:政治的には56の民族が認められている。そのうち、漢族が92%。漢族以外は少数民族と呼ばれる。少数民族に属するが、その中でも独特の文化や習慣を持つ人々は、イ(彝)族の一派の「サニ(撒尼)人」のように、「○○人」と呼ばれる場合がある。

通 貨:人民元。中国では「人民幣(Renminbi)」と呼ばれ、RMBと略記される場合もある。なお、正式な通貨単位は「圓(yuan)」。中国で使われている簡体字では「元」となるため、発音が同じ「元」の文字で書かれる場合もある。日本ではこの表記法が定着した。

電 圧:電圧:220V 周波数:50Hz

時 差:国家標準時は「北京時間」と呼ばれる。日本時間より1時間遅れ(北京時間を計算するためには、日本時間から1を引き算する)