国際通貨基金(国际货币基金)
2025年10月24日
8、国際通貨基金(国际货币基金)
英語名:International Monetary Fund (IMF)
国際通貨基金は、IMFとも呼ばれ、1944年7月に米国ニュー・ハンプシャー州ブレトン・ウッズで開催された連合国国際通貨金融会議で調印された「国際通貨基金協定(IMF協定)」に基づき、1947年3月に業務を開始した国際機関(本部所在地:米国・ワシントン)をいう。日本は1952年に加盟した。
主な目的は、IMF協定第1条に規定されており、加盟国が通貨に関して協力し、為替相場の安定を促進することにより国際金融秩序を維持し、また為替制限を撤廃することによって世界貿易の拡大をはかり、もって経済成長を促進させるということである。
●国際通貨基金の組織について
総務会、国際通貨金融委員会、理事会、事務局、地域事務所等で構成されている。
●国際通貨基金の資金について
加盟国は、その経済力や貿易規模等を基準にして算出された自国の割当額(クォータ)に従い、IMFに対して出資払込みを行う。
●国際通貨基金の機能について
・サーベイランス:加盟国に対し、マクロ経済政策、資本移動、マクロ経済安定に関連する構造改革、および為替相場制度といったIMFのコア分野を中心にサーベイランスを実施している。
・金融支援:国際収支困難や金融危機等に陥った加盟国に対し、コンディショナリティ等、一定の条件の下で融資や信用供与を提供し、調整と改革の政策を支援する。
・技術援助:技術援助やトレーニングを提供し、各国による人的、組織的能力の強化と効果的なマクロ経済的、構造的政策の策定と実施を支援する。