2.派生用法
(1)委婉的表达
1)委婉的请求/依赖
例4
A:あのさ(え)、ちょっと聞きたい事があるんだけど(うん)、「先生1名」先生のって提出した。
B:ごめんね、何先生の。
A:「先生1名」さん、あっ、「先生1姓」さん。
例5
A:え、どっちが先ですか。
A:こっちが。
B:はい。
A:ちょっと発音して。
B:はずかしいな<笑いながら>。
B:笑口常開[中国語で言う]なんですね。
A:へー。
A:笑って口を常に開ける。
B:あ、そうですね。
例4、例5均表示的是说话人向听话人提出请求。例4中说话人想要向听话人咨询关于某个老师的事情,不加「ちょっと」显得语气过于生硬。而例5中A想知道“笑口常开”的发音,于是拜托B读一下,如果直接用「発音して」,就有了命令的意思,会使听话人产生不快。因此,例4、例5里的「ちょっと」缓和了说话人依赖请求的语气,使听话人更容易接受,不至于显得唐突。
2)委婉的命令
例6
B:いまだにドラムたたけないしね。
A:ねー。
B:まじ受けたのがさ、会費、この前払ってくれたんだけどさん(うん)、まず最初に、自分が払ってないことに対してさ<軽い笑い>、“おれ払いました”って言って、いきなり引かない<笑いながら>。
B:いやいやいやいやちょっと待って、ちょっと冷静に聞いてくれみたいな<笑いながら><2人で笑い>。
B:少なからずメモは取るからみたいな<笑いながら>。
A:うーん。
B:ねー、そのあと熱かったのがさ、“夏休み1回もスタジオ入ってないんで、いいですよね”って言って、“いや、お前、お前どういうことだー”って<笑いながら>。
在例6中,通过「ちょっと+て」或「ちょっと+てくれ」的形式表达轻微的命令。「待って」所表达的命令意义或许不够明显,但「聞いてくれ」明显是命令表达,如果不加「ちょっと」,直接用命令表达,会显得盛气凌人。并且,在表示委婉的命令这一用法的时候,多与动词的命令形搭配使用。
3)委婉的拒绝
例7
A:どうだ、一杯飲もうか。
B:すみません。今日はちょっと。
A:そうか。
例7采用了省略述语的表达方式,说话人对于听话人发出的邀请,并没有明确拒绝,而是通过省略,让听话人参与到自己决定中,表达出了难以说出口的理由,以便对方接受。
4)建议/劝诱
例8
A:何歳だよって感じだけどね<若干笑い気味>[この間、JM017は笑っている]。
B:ちょっと落ち着いたほうがいいよね、1回<笑い気味に>。
A:ねー。
A:冷静になったほうがいいぞって。
A:<大丈夫かな>{<}。
A:<ほんとひどい>{>}よね。
例9
A:これは使わないといけないのかな[話題の封筒を指して]。
B:ちょっと見てみようか?<軽い笑い>。
A:うん。
B:なんかもう。
A:なんか、すごーくさ、安易なんだけど。
A:反対なんだけど、何て書いてあるの?
例8用「ちょっと…たほうがいい」的形式表示委婉的建议,「…たほうがいい」本身就表示建议,加上「ちょっと」更能起到缓和语气的作用。而例9以「ちょっと…ようか」的形式,看似提问,实则表达邀请听话人一起看信封。
5)委婉的意志/愿望
例10
A:もう、ね、家族で恵比寿に住んでる。
B:はー恵比寿住んでんだ、すごいね。
B:ちょっと行きたい。
例11
A:ま、でも融通利くのは、いいとこですよね。
B:そう、はい。
A:なんか入りたいときに入れるし。
A:へー、じゃ今もそんな感じで派遣?
B:今はあのー最近、塾講師をちょっと始めようかなと。
A:あーすごい。
A:でもきっと「大学名1」のかただったら、頭いいから、できーる、できそう。
我们可以看到,例10、例11的用法是先行研究中所没有涉及到的。在例10中,「ちょっと…たい」的形式表示说话者委婉的想法与愿望。而例11则采用了「ちょっと…よう」的形式。与例9的形式一样,但是意义差别很大,例9表达的是委婉的邀请,而这里表达的是说话人委婉的意志,“想要……,打算……”。之所以同样的形式会产生不同的用法,是因为和「よう」的多义性有关。「よう」同时具有邀请和意志的用法,表示邀请的用法时,接「ちょっと」表示的则是委婉的邀请,多以「ちょっと…てみようか」的形式出现;而表示意志的用法时,前接「ちょっと」表示说话人委婉的意志,多以「ちょっと…よう(か)」的形式出现。
(2)引起注意
例12
B:あと、あの人もダメなのね。
A:誰。
B:あの、「人名9」ね。
A:あー<笑い>。
B:“あー、書いといてー”っつって<2人で笑い>。
B:あの人、あの人最後にさ、授業終わってさ、黒板見たら、もう何が起こったか分からんしょ?<笑いながら><2人で笑い>。
A:ぴやーって、<笑いながら>“なんじゃ、この線は?”って[この間、JM001は笑っている]。
B:“なんじゃ、あれは”ってなるでしょ<笑いながら><2人で笑い>[この間、JM002は笑っている]。
A:ちょっと、そういうのもいいよ。
B:だから、ダメらしいんだよね。
B:だから、「人名10」先生(うん)とかも、基本的にはダメなんだよね
A:あ、そうだ<ねー>{<}。
结合上下文语境可知,这里的「ちょっと」具有轻微引起听话人注意、征求听话人赞成或是寻求共鸣的功能,同时也可能包含一种不满的心情,或是对听话人的或是对正在谈论话题中所出现人物、事情的不满,比如例12的「ちょっと」就包含了说话人对于聊天话题中的「あの人」的不满。但是这些不满的情绪,不在实际的交际会话中是很难体会到的。
(3)补白
例13
A:<軽い笑い>トイレで、なんか、ちょっとー、がら悪い人に絡まれとったよ、お前。
A:全然覚えてない<やろけど>{<}。
B:<全然>{>}、覚えてない[「全然」を強調して]。
例14
A:あのさー、なんか、ちょっと、なんか、高級なスーパー行ったとき、春合宿だよね、あんとき<少し笑いながら>。
B:なんだっけ?
A:1万円もらってみんなで行ったじゃん。
从例13、例14中可以发现,「ちょっと」前方或是后方都有「なんか」的存在,这种情况下的「ちょっと」没有实际意思,把它删掉也不会改变意思。主要是用于当说话人思维短路或是想不起来该说什么时,为避免对话出现沉默或是冷场,一般常与「あのう、そのう、なんか、なんていうか」呼应使用,相当于汉语里的“嗯……这个……那个……”。
语料库中的「ちょっと」除了以上用法以外,还存在一些其他的现象。